幼児の習い事にドラムってアリ?ドラム教室のメリット・デメリットを徹底解説!

こんにちは🎵

こちらのブログ「ドラムはじめました♬」では、6歳の息子が島村楽器のキッズドラムコースに通い始めたのをきっかけに、ドラム未経験の母である私が、子育て目線で音楽の楽しさをお届けしています。

今回は、

「幼児の習い事にドラムってどうなの?」

と気になっているパパママに向けて、ドラム教室に通うことで得られるメリットや、実際に感じたデメリットについて、わが家の体験も交えながら詳しくご紹介します。

  • 「リズム感が良くなるって本当?」
  • 「うるさくない?」
  • 「続けられるかな?」

など、気になるポイントをひとつずつ丁寧に解説していきますので、ドラムを始めるかどうか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

幼児の習い事にドラム教室が人気の理由

最近では、ピアノや英語、スイミングと並んで「ドラム教室」が注目されています。

では、なぜ幼児にドラムが人気なのでしょうか?

音楽への入り口としてハードルが低い

ピアノやバイオリンなどの楽器と違い、ドラムは音を外すという概念がなく、自由に叩くだけで楽しく始められます。

リズムに乗って身体を動かす楽しさは、幼児にとって非常に魅力的です。

遊び感覚で取り組める

我が家の場合も、ゲーム「太鼓の達人」がきっかけでドラムに興味を持ちました。

関連記事▶【子どものドラム教室】我が家の息子が6歳から習い始めたきっかけとリアル体験談

音楽というより遊びの延長だったのが、教室に通うことでしっかりとした習い事になっていきました。

パパ・ママも一緒に楽しめる

ドラムは年齢関係なく楽しめる楽器です。

お子さんと一緒に練習したり、親子で同じ趣味を持てるのも魅力の一つです。

関連記事▶【子どもが習い事として始めたドラム教室】通っているのは息子なのに…ハマったのはパパでした

幼児がドラムを習うメリット

リズム感が育つ

ドラムはリズムを学ぶのに最適な楽器です。

4分音符、8分音符といった基本の拍を身体で覚えていくことで、音楽全体に対する理解が深まります。

将来的に他の楽器に移行する際にも、このリズム感は大きな強みになります。

集中力・持続力がつく

ドラムは両手両足を使うため、自然と集中力が養われます。

テンポに合わせて叩き続けることで、持続力や我慢強さも育まれます。

ストレス発散になる

日常生活ではなかなか大きな音を出す機会がないですが、ドラムなら思いっきり叩いてOK。

身体全体を使ってリズムを刻むことで、自然と気分もすっきりします。

自己表現力が育つ

リズムのとり方や叩き方に個性が出やすく、自由に表現することができます。

舞台や発表会の経験を通じて、自信にもつながっていきます。

幼児がドラムを習うデメリット

どんな習い事にもメリットだけでなく、気をつけたい点があります。

音の問題

ご近所トラブルを避けるためにも、防音対策や電子ドラムの活用が必要です。

我が家では5万円ほどの電子ドラムを購入し、ヘッドホンで練習しています。

関連記事▶ELEDORA(エレドラ)の電子ドラムDWT-200レビュー|子どもにも大人にもおすすめの理由

継続的な費用がかかる

【ドラム教室の月謝(島村楽器)】

個人レッスングループレッスン
月謝12,100円9,350円
運営管理費1,650円1,650円

上記は、我が家の息子が通っている島村楽器音楽教室キッズドラムコースの場合です。

ドラムに関わらず楽器を続けるには、ある程度の費用が必要です。

ただ、個人レッスンの方がペースやレベルに合わせた内容で学べるので、小さなお子さんにはおすすめです。

関連記事▶ドラム教室の習い事費用は高い?実際に通ってわかった月謝・初期費用・他の習い事との違いを解説!

機材の準備が必要

ドラムは打楽器なので、自宅でもある程度の環境が必要になります。

騒音対策や練習スペースの確保、スティックや椅子などの備品も用意が必要です。

関連記事▶子ども用ドラムスティックおすすめ5選!初めての1本はどう選ぶ?メーカーによる違いや選び方も解説

対象年齢の注意点

ドラムは幼児でも始めやすいですが、教室ごとに対象年齢が異なる場合があります。

  • 島村楽器:4歳からOK(キッズドラムコース)
  • ヤマハ音楽教室:小学生から

体格や発達に合わせて無理のないスタートが大切です。

幼児に合ったドラム教室の選び方

先生との相性を見る

体験レッスンに参加して、先生との相性や教え方が合うかを確認しましょう。

楽しく続けられるかどうかは、先生との相性がとても大切です。

個人レッスンかグループかを選ぶ

落ち着いて学ばせたい、マイペースで進めたい場合は個人レッスンが向いています。

他のお子さんと一緒に楽しみながら学びたいなら、グループレッスンも選択肢です。

関連記事▶【ドラム教室】個人レッスンとグループレッスンどっちがいい?子どもを通わせてわかった違いと選び方

通いやすさ・続けやすさを重視

幼児の場合、通いやすさも大事なポイント。

親が無理なく送迎できる距離で、習慣として続けやすい環境を選びましょう。

まとめ:ドラムは幼児にも“アリ”な習い事!

ドラムはリズム感や集中力、自己表現力など、多くの力を育ててくれる習い事です。

音や費用、機材など気になるポイントはありますが、うまく対策をすれば幼児でも無理なく楽しく続けることができます。

なにより、遊び感覚で始められて、親子で一緒に楽しめるのがドラムの魅力。

ぜひ体験レッスンなどから、気軽に始めてみてくださいね。

関連記事▶【子どものドラム教室】我が家の息子が6歳から習い始めたきっかけとリアル体験談

最新情報はインスタで🎵

質問や不安なことがあれば、お問い合わせフォームやインスタのDMからお気軽にどうぞ。

「ドラムはじめました♬」では、これからもドラムを長く楽しんでいくためのヒントを発信していきます。

更新情報はInstagramでもご案内しています🎵

よかったらフォローしていただけたら嬉しいです☺ → @drumkids.jp