ドラムって難しい?6歳の子どもが習って分かった”難しさ”と”楽しさ”のポイント

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、すっかりドラムに夢中になっている夫の様子を、子育て目線で楽しくお届けしています。

  • 「ドラムって難しい?」
  • 「子どもに向いてるの?」
  • 「続けられるか心配…」

そんなふうに迷っている方に向けて、今回は実際に子どもが習い始めてみて分かったこと、感じたこと、そしてピアノ経験者の私がドラムを叩いてみて分かったことをたっぷりお伝えします。

ドラムは難しいのか?

結論から言えば、“簡単そうに見えて、実はとても奥深い楽器”です。

でも、だからこそやりがいがあるし、子どもでも大人でも、正しいステップで始めれば、しっかり楽しみながら続けられる楽器でもあります。

ドラムって簡単そう?ピアノ経験者の私が実際にやってみると…

ピアノ経験者の私が感じた“ドラムの難しさ”

息子が「太鼓の達人」にハマっていたのがきっかけで、ドラムに興味を持ち始めた我が家。

最初は「ドラムってメロディないし、楽譜見なくてもなんとなく叩けるし、ピアノより簡単なんじゃない?」と正直思っていました。

関連記事▶ドラムとピアノ、どっちが難しい?子どもにも大人にもおすすめな音楽の始め方

でも実際にレッスンに通い始めると、その考えはすぐにひっくり返されました。

流れてくる音源をよく聞いて、テンポやリズムに合わせること。

左右の腕をスピーディーに、しかも正確に動かすこと。

そして何より難しいのが、バスドラムを踏むタイミング。

手と足を別々に、しかも違うリズムで動かす必要があるのです。

私はピアノのペダルを使った曲も弾いてきましたが、もう全然別物。

ドラムの方がよっぽど難しく感じました。

体全体を使う楽器なんだと、改めて実感しました。

子どもにとってドラムは難しい?向いてる年齢は?

6歳の息子がドラムを始めた理由とその反応

うちの息子は6歳、小学1年生です。

ゲーム「太鼓の達人」にハマったことで、自然と”本物のドラム”に興味を持つようになりました。

島村楽器のキッズドラムコースは4歳から受講可能で、うちは個人レッスン(月謝12,100円+管理費1,650円)を選びました。

グループレッスンもありますが、我が家は本人のペースで進められる個人の方が合っていました。

最初のレッスンでは、イスの高さやスティックの握り方から丁寧に教えてもらい、終始楽しそう。

関連記事▶【ドラム教室】子ども6歳の初レッスン体験レポ!内容や親の感想

帰宅後も家にある電子ドラム(約5万円で購入)で、習ったことを一生懸命真似していました。

子どもにとって「難しいからやめる」というよりも、

  • 「難しいけど楽しい」
  • 「できたときがうれしい」

という感覚のようです。

ドラムの難しさの正体は?大人にもある“つまずきポイント”

ドラムが難しいと感じるポイント一覧

ドラムを始めたばかりの初心者がつまずきやすいのは、次のようなポイントです。

  • 手と足をバラバラに動かす必要がある
  • 正確なテンポ感(リズム感)が求められる
  • 打つ強さによって音が変わる(力加減の調整)
  • 曲に合わせて演奏する集中力が必要
  • 両手両足をバランスよく使う体力

ドラムは全身を使う楽器なので、他の楽器にはない独特の難しさがあります。

でも、最初から全部完璧にできる人はいません。

特に大人の場合、”頭で考えすぎて動きがぎこちなくなる“ことが多いようです。

うちの夫も最初は「頭では分かってるのに手が動かない…!」とよくつぶやいていました。

難しいけど、続けやすい理由もたくさんある!

初心者にやさしい仕組みや教材

最近のドラム教室では、初心者向けにわかりやすい教材やサポートがたくさん用意されています。

たとえば、島村楽器のキッズドラムコースでは、好きな曲に合わせてリズムを叩いたり、ゲーム感覚で楽しめるような工夫がされています。

先生のサポートも丁寧で、緊張しがちな子どもでもリラックスして受けられる雰囲気。

うちの息子も、毎週のレッスンを楽しみにしています。

また、電子ドラムを家に置くことで、好きな時間に練習できるのも続けやすさのポイントです。

音量を調整できるので、時間や周囲を気にせず叩けるのが魅力です。

関連記事▶【2025年最新】幼児・小学生向けドラムセットおすすめ7選|電子ドラム&生ドラムの選び方も解説

ドラムが向いている人・向いていない人は?

性格や生活スタイルに合うかどうか

ドラムはテンポ感や身体的な動きが求められるため、次のような人には特に向いていると感じます。

  • 動きながら考えるのが得意な人
  • 音楽が好きで、テンポに乗るのが好きな人
  • ゲーム感覚でコツコツ取り組めるタイプ

逆に、以下のような人には向かないかもしれません。

  • 静かに集中することが好きな人
  • 繰り返し練習が苦手な人
  • 手や足を動かす運動が極端に苦手な人

関連記事▶ドラムに向いている子の特徴とは?親が見て感じたリアルな体験談も紹介!

ただし、どんな人でも「楽しい!」と思えれば、続けていくうちに少しずつ上達していくもの。

体験レッスンで本人の反応を見てから判断しても遅くはありません。

まずは体験レッスンから始めてみて

「難しそうだからやめておこう」と思う前に、ぜひ体験してみてください。

子どもも大人も、実際にスティックを握って叩いてみると、

  • 「思ってたのと違う!」
  • 「おもしろい!」

と感じることが多いはずです。

我が家も体験レッスンがきっかけで「やってみよう!」となり、今では親子でドラムライフを楽しんでいます。

一歩踏み出せば、新しい世界が広がるかもしれません。

関連記事▶【体験レポ】島村楽器のキッズドラム体験レッスンに参加してきました!料金・流れ・注意点まとめ

ドラムは難しい?まとめ

ドラムは決して「簡単な楽器」ではありません。

でも正しいステップで楽しく学べば、初心者でもしっかり上達できます。

我が家では6歳の息子も、大人の夫も、それぞれのペースで続けています。

難しい=挑戦しがいがある、ということ。

ぜひ「難しそう…」の一歩先へ進んでみてください。

最新情報はインスタで♪

何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやInstagramのDMから気軽にご相談くださいね。

「ドラムはじめました♬」では、これからもドラムを楽しく続けるためのヒントを、親子目線で発信していきます。

ブログの更新情報はInstagram(@drumkids.jp)でもチェックできますので、よかったらフォローしてもらえるとうれしいです♪