こんにちは🎵
このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、小学1年生の息子とドラムを楽しむ日々を綴っています。
息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い始め、気づけば父親の方が夢中になって動画を見ながら練習するほど。
家庭にある電子ドラムを使って、家族みんなで音楽を楽しんでいます。
小学生の習い事というと、ピアノやスイミング、公文や英語などが思い浮かびますよね。
でも最近は「ドラムを習わせたい」と思うご家庭も少しずつ増えています。
リズム感が身につくだけでなく、勉強や運動にも良い影響があると言われていて、子どもの個性を伸ばす習い事として注目されているんです。
この記事では、実際に小学1年生の息子をドラム教室に通わせている我が家の体験を交えながら、「小学生の習い事にドラム教室がおすすめな理由」をわかりやすくお伝えしていきます。
目次
小学生の習い事にドラム教室がおすすめな3つの理由

リズム感が自然に育つ
ドラムはリズムの基礎となる楽器です。
音楽の土台を体で覚えられるので、他の楽器やダンスに挑戦する時にも役立ちます。
また、リズム感は運動にもつながります。
運動会のダンスや体育の縄跳びなどもリズム感があるとスムーズに取り組めるんです。
集中力と記憶力を高める
ドラムは両手両足を同時に動かす必要があります。
脳をフルに使うため、自然と集中力が鍛えられます。
例えば、右手でハイハットを刻みながら左手でスネアを叩き、足ではバスドラムを踏む。
最初は難しくても、少しずつできるようになると「できた!」という達成感が集中力をさらに伸ばしてくれるのです。
ストレス発散になる
小学生でも、学校生活の中で意外とストレスを感じています。
ドラムは体全体を使って音を出すので、ストレス発散にもぴったり。
家で電子ドラムを叩くと、運動後のようにすっきりした表情になることも多いです。
関連記事▶【ドラム×習い事】子どもにドラム教室ってどう?未経験ママが感じた7つのメリット
我が家の体験談|ピアノを辞めた息子がドラムに夢中に

小学1年生になった息子は、入学と同時に島村楽器のドラム教室に通い始めました。
きっかけは大好きなゲーム「太鼓の達人」。
楽しそうに叩く姿を見て、「これなら習い事として続けられるかも」と思ったのです。
実は息子は以前ピアノも習っていました。
でも半年ほどで「練習がつまらない」「やりたくない」と言い出し、辞めてしまいました。
関連記事▶ピアノ教室を半年で辞めた子ども、なぜドラムは楽しく通える?子どもの習い事が続かない時のヒント
ところがドラムは違いました。
同じ半年が経った今も、毎週のレッスンを楽しみにしています。
レッスンでは流行りの曲や有名曲を課題にしてくれるので、課題曲の「千本桜」を叩きながら口ずさむほど。
宿題もほとんど出ないので、「やらされている」感がなく、楽しみながら上達できています。
関連記事▶【島村楽器キッズドラム】ドラム教室って家での宿題あるの?6歳息子のリアルな練習習慣
親としても「音楽を楽しんでほしい」という願いが叶い、ピアノのときのようなバトルがなくなったのは本当に嬉しい変化でした。
他の習い事と比べてどう?小学生のドラムの特徴

ピアノとの違い
- ピアノ:楽譜を読む力や音感を鍛えられる。コンクールや発表会も多い。
- ドラム:楽譜よりもリズム重視。流行りの曲ですぐ演奏できる達成感がある。
息子の場合は、ピアノでは半年で「練習がつまらない」と言って辞めてしまいましたが、ドラムは半年経っても楽しそうに通い続けています。
「楽譜よりも身体で覚える方が向いていた」のだと思います。
関連記事▶ドラムとピアノ、どっちが難しい?子どもにも大人にもおすすめな音楽の始め方
スイミングとの違い
- スイミング:体力づくりや基礎体力を鍛える。
- ドラム:体を動かす点は似ているが、音楽性やリズム感も同時に育つ。
「体を動かす習い事がしたい」けれど、運動があまり得意ではない子にはドラムが良い選択肢になることもあります。
習い事にかかる費用の比較(目安)
習い事 | 月謝 | 初期費用 | 特徴 |
---|---|---|---|
ドラム | 約12,100円+管理費1,650円(島村楽器・個人レッスンの場合) | 電子ドラム5万円~ | 続けやすい、流行曲で楽しめる |
ピアノ | 約7,000〜10,000円 | 電子ピアノ5万円~ | 基礎がしっかり学べる |
スイミング | 約7,000〜9,000円 | 水着・道具1万円程度 | 体力アップに直結 |
英語教室 | 約8,000〜12,000円 | 教材費1〜2万円 | 将来役立つスキル |
ドラムは月謝がやや高めですが、楽しさが持続しやすく「やめたい」となりにくいのが大きなメリットです。
関連記事▶ドラムの初期費用っていくらかかる?未経験から習い始めた我が家の体験談と必要なものリスト
小学生向けドラム教室の選び方|個人レッスンとグループレッスンの違い

個人レッスンとグループレッスン
小学生向けのドラム教室には、個人レッスンとグループレッスンがあります。
- 個人レッスン:先生と1対1でじっくり習える。
- グループレッスン:数人で一緒に習える。仲間と楽しめるが、待ち時間もある。
我が家は個人レッスンを選びました。
息子の性格的に、1対1で丁寧に教えてもらう方が合っていると感じたからです。
関連記事▶【ドラム教室】個人レッスンとグループレッスンどっちがいい?子どもを通わせてわかった違いと選び方
教室の雰囲気
体験レッスンに参加すると、先生の教え方や子どもとの相性がわかります。
「子どもが楽しそうにしているか」を重視すると、続けやすい教室が見つかります。
関連記事▶【島村楽器キッズドラム教室の初心者体験記】口コミ・評判と実際のレッスン内容を徹底解説
自宅練習に電子ドラムや練習環境は必要?

購入するメリット
ドラム教室に通うと「家でも叩きたい」と言い出す子が多いです。
我が家も習い始めた最初の月に、約5万円の電子ドラムを購入しました。
電子ドラムならヘッドホンをつけて練習できるので、集合住宅でも安心です。
また、スティックを持って叩くだけでも楽しいので、自然と練習時間が増えました。
関連記事▶ELEDORAの電子ドラムDWT-200レビュー|選んだ理由&追加で購入したものを紹介
レンタルという選択肢
いきなり購入が不安な場合は、レンタルサービスを利用するのもおすすめです。
「続けられそう」と思ってから購入する方が無駄がありません。
関連記事▶電子ドラムは購入とレンタルどっちがお得?料金の目安と失敗しない選び方・注意点も解説
よくある質問(FAQ)

Q1. 小学生からドラムを始めても遅くないですか?
A. 遅すぎることはありません。
小学1年生でも問題なく始められますし、中学以降から始める子もたくさんいます。
Q2. 自宅にドラムがないと練習できませんか?
A. 教室のレッスンだけでも上達しますが、電子ドラムや練習パッドがあると家でも楽しめます。
最初はパッドだけでも十分です。
関連記事▶電子ドラムと練習パッドどっちを買うべき?メリット・デメリットを徹底比較【初心者必見】
Q3. ドラムは勉強や他の習い事に悪影響はありませんか?
A. むしろ集中力やリズム感が育つので、勉強や運動に良い効果があります。
ストレス発散にもなるのでバランスの取れた習い事です。
まとめ

小学生の習い事にドラムは、音楽を楽しむ心を育てつつ、集中力やリズム感も身につくおすすめの選択肢です。
我が家の息子も半年続けて、習い事が「楽しい時間」になっています。
ピアノや英語などと比べると珍しいかもしれませんが、その分「子どもが夢中になれる習い事」になりやすいのがドラムです。
最新情報はインスタで🎵
何か気になることや不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお気軽にご相談くださいね。
「ドラムはじめました♬」では、親子でドラムを長く楽しめるようなヒントをこれからも発信していきます。
ブログの更新情報はInstagramでもお知らせしています🎵
フォローしていただけるととても励みになります☺ → @drumkids.jp