ピアノ教室よりドラム教室?幼児の習い事に「リズム感」を育てるメリットと両方習った息子の体験談

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫について、音楽のある育児をゆるっと楽しく綴っています。

今回は、ピアノとドラムの両方を経験した息子の体験をもとに、

「リズム感を育てる」

という視点から、幼児期の習い事にドラムを取り入れるメリットについて考えてみました。

「ピアノは定番だけど、ドラムってどうなんだろう?」
「うちの子、リズム遊びが好きだけど、習い事にできるの?」

そんなママ・パパの疑問に、実体験を交えながらやさしくお答えしていきます。

続きを読む

ドラムは何歳から習える?幼児の習い事におすすめのドラム教室と失敗しない選び方

こんにちは。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そしてすっかりドラムに夢中な夫との日常を、子育て目線でゆるっとお届けしています。

今回は、幼児の習い事として人気が高まっている「ドラム」について、

  • 「何歳から始められるの?」
  • 「小さな子どもでも大丈夫?」

といった疑問にお答えしながら、我が家の実体験もまじえて詳しくご紹介していきます。

さらに、幼児におすすめのドラム教室の特徴や、失敗しない教室選びのポイントについても、ママ目線で分かりやすく解説します。

初めての習い事にドラムを検討中の方や、音楽を通してお子さんにリズム感や集中力を身につけてほしいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

続きを読む

【島村楽器】音楽教室の月謝の支払方法は?クレカの種類や注意点を我が家のリアル体験で紹介

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」ではドラム未経験の母が、小学1年生の息子とその夫(ドラムに夢中!)の音楽生活を、子育て目線で楽しくお届けしています。

今回は、島村楽器の音楽教室に通うことを検討している方に向けての記事です。

我が家は2025年春から、6歳の息子が島村楽器のキッズドラムコースに通い始めました。

実際に通ってみて、

「なるほど、こういう仕組みなんだ」

と思うこともあれば、予想外の手間や疑問にぶつかることもありました。

特に、音楽教室の「支払い方法」については事前に知っておきたかった…!と感じるポイントがいくつかありました。

この記事では、そんな我が家のリアルな体験をもとに、

「島村楽器の音楽教室の支払いってどうなってるの?」
「クレジットカードは何でもいいの?」
「入会前に準備しておくべきことってある?」

といった疑問にできるだけわかりやすく、ていねいにお答えしていきます。

これから島村楽器で音楽を習おうかな…と考えている方の、ちょっとした参考になればうれしいです。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムって難しい?6歳の子どもが習って分かった”難しさ”と”楽しさ”のポイント

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、すっかりドラムに夢中になっている夫の様子を、子育て目線で楽しくお届けしています。

  • 「ドラムって難しい?」
  • 「子どもに向いてるの?」
  • 「続けられるか心配…」

そんなふうに迷っている方に向けて、今回は実際に子どもが習い始めてみて分かったこと、感じたこと、そしてピアノ経験者の私がドラムを叩いてみて分かったことをたっぷりお伝えします。

ドラムは難しいのか?

結論から言えば、“簡単そうに見えて、実はとても奥深い楽器”です。

でも、だからこそやりがいがあるし、子どもでも大人でも、正しいステップで始めれば、しっかり楽しみながら続けられる楽器でもあります。

続きを読む

ドラムって頭がよくなるの?科学的根拠と小1息子の実体験で徹底解説!

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた小学1年生の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

ドラムって、ただ叩くだけの楽器?

と思われがちですが、実はとても奥が深い楽器です。

そして最近よく聞くのが「ドラムをやると頭がよくなるって本当?」という疑問。

今回はこの疑問について、科学的な視点と我が家の体験をもとに、詳しく解説していきます。

ドラムを子どもに習わせようか迷っている方、ぜひ参考にしてくださいね🎵

続きを読む

【ドラム×幼児×習い事】ドラム教室が選ばれる5つの理由と子どもが習い始める前に知っておきたい事

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりドラムにハマり中の夫との日々を、子育ての視点から綴っています。

今回は、

  • 「キッズドラムって幼児でもできるの?」
  • 「ドラム教室って実際どうなの?」

と気になっている方向けに、幼児の習い事としてドラムが選ばれる理由と、始める前に知っておきたい注意点をまとめました。

実際にわが家では、6歳(小1)の息子が太鼓の達人にハマったことがきっかけでドラムを始め、現在は個人レッスンで週1回通っています。

娘(4歳・年中)も兄の影響でドラムに興味津々。

まだ教室には通っていませんが、家ではおもちゃ代わりにドラムを叩いています。

そんな我が家のリアルな体験を交えながら、ドラム教室がなぜ幼児に人気なのかどんな点に気をつければいいのか、分かりやすくお伝えしていきます。

続きを読む

幼児の習い事にドラムってアリ?ドラム教室のメリット・デメリットを徹底解説!

こんにちは🎵

こちらのブログ「ドラムはじめました♬」では、6歳の息子が島村楽器のキッズドラムコースに通い始めたのをきっかけに、ドラム未経験の母である私が、子育て目線で音楽の楽しさをお届けしています。

今回は、

「幼児の習い事にドラムってどうなの?」

と気になっているパパママに向けて、ドラム教室に通うことで得られるメリットや、実際に感じたデメリットについて、わが家の体験も交えながら詳しくご紹介します。

  • 「リズム感が良くなるって本当?」
  • 「うるさくない?」
  • 「続けられるかな?」

など、気になるポイントをひとつずつ丁寧に解説していきますので、ドラムを始めるかどうか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む

子どもの習い事、ドラムとピアノどっちがおすすめ?両方習った我が家の体験談と費用・メリット比較

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通う小学1年生の息子と、ドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線で楽しくお届けしています。

「子どもの習い事、ドラムとピアノどっちにしよう…?」

そんな風に迷っている方へ。

この記事では、実際にわが家で両方を習わせてみた体験をもとに、

  • それぞれの特徴とメリット
  • 両方習わせて分かったこと
  • 向いている子のタイプ
  • 家庭での宿題や習い事にかかる費用

などを丁寧にお伝えしていきます。

ピアノもドラムも、素敵な習い事。

でも、家庭での過ごし方や性格によって、どちらが合うかは違います。

ぜひ最後まで読んで、お子さんにぴったりの音楽の入り口を見つけてくださいね。

続きを読む

センスがなくても大丈夫!大人未経験からのドラムの始め方と楽しく練習を続けるコツ

こんにちは。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

今回は、

「ドラムは音楽センスがないと無理かな……」

と不安に思っている大人の方に向けて、ドラム未経験でも楽しく始められる理由や、続けるためのコツをご紹介します。

なんせ我が家の夫は、30代の時に音楽未経験からドラムを趣味として始めました。

知識ゼロからドラムを始めた夫の体験談や、ドラムを楽しく続けるためのコツもご紹介します🎵

少しでも「やってみたいな」と思っているあなたの背中を、そっと押せるような記事になれば嬉しいです。

続きを読む

ドラムはセンスより相性!ドラム教室が子どもにぴったりの習い事として注目の理由

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、ドラムに夢中な6歳の息子と、その息子以上にハマってしまった夫の様子を、家族目線で発信しています。

今回は、

  • 「うちの子にドラムって向いてるのかな?」
  • 「センスがないと無理?」

と不安に思っているパパやママに向けて、ドラムはセンスより相性が大事というテーマでお届けします。

実際に、わが家の息子も「ドラムに出会ってから笑顔が増えた!」と感じるほど。

ピアノをやめてドラムに切り替えた経験談も交えて、子どもにぴったりの習い事としての魅力をご紹介します。

続きを読む