大人初心者のドラム独学は飽きる?|続けるコツ・練習メニュー・楽しみ方を徹底解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子のドラムレッスンや、息子以上にドラムに熱中している夫の様子を交えながら、音楽を楽しむ子育ての日常をお届けしています。

大人になって「ドラムを叩いてみたい!」と独学で始める方は少なくありません。

ところが、最初のワクワク感はあっても、数か月経つと「飽きてきたかも」「このまま続けられるのかな」と感じる人も多いです。

この記事では、大人がドラムを独学で始めたときに飽きやすい理由や、飽きずに楽しみ続けるための練習メニューを体験談を交えてお伝えします。

続きを読む

ドラム譜面が読めない初心者必見!必要性・デメリット・読めるようになる練習法まとめ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラムを習い始めた小学1年生の息子の日々を綴っています。

息子よりも夢中になって練習している父の姿や、家庭でのちょっとした工夫など、子育て目線で音楽の楽しさをシェアしています。

ドラムを始めたばかりの人がよく直面するのが「ドラムの譜面が読めない問題」です。

ピアノやギターと違い、ドラムの譜面はリズムやパターンを表す独特な書き方なので、最初は戸惑う方が多いです。

この記事では、

  • 実際にドラムの譜面が読めないと困ることがあるのか?
  • 独学でもドラム譜が読めるようになる練習のコツ

について解説します。

続きを読む

コドモドラムコンテストとは?グランプリ受賞のレベルや難易度を低学年の部・高学年の部それぞれ解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラム初心者の夫の成長を見守りながら、音楽の楽しさを家庭目線でつづっています。

2025年の秋、島村楽器の先生から「コドモドラムコンテストに出てみませんか?」と声をかけてもらいました。

息子はまだドラム歴半年ほど。

しかも写真や動画を撮られるのが苦手な性格のためお断りしましが、

  • 実際にコドモドラムコンテストってどのくらいの難易度なんだろう?
  • 将来チャレンジできる日が来るかもしれない

と思い、調べてみた内容をまとめました。

これから応募してみたい方や、自分の子どもの実力がどこまで届くのか知りたい方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む

子どものドラム習い事は親が未経験でも大丈夫?安心サポートのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、ドラム教室に通い始めた小学1年生の息子と、息子より夢中になってしまった父との日々を、子育て目線で発信しています。

「子どもにドラムを習わせたいけど、親の私は全くの未経験。楽譜も読めないし、練習をどうサポートすればいいのか不安」

そんな親御さんは多いと思います。

私自身もそうでした。

でも実際に始めてみると、親が未経験でも子どもにドラムを習わせるのはまったく問題なしでした。

この記事では、体験談を交えながら「親が未経験でも安心できる理由」と「最低限知っておきたい知識・サポート方法」をまとめます。

続きを読む

ドラムの音で子どもの耳は本当に大丈夫?耳鼻科医に聞いた“親としてできること・対策まとめ”

こんにちは🎵

「ドラムはじめました♬」のブログでは、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラム初心者の夫との日常を通じて、音楽の楽しさを親目線で発信しています。

今回は、親として見逃せない「子どもの耳への影響」について取り上げます。

  • 「ドラムって音が大きいけど、子どもの耳に悪くないの?」
  • 「難聴になったりしない?」

そんな不安を抱えて検索してきた方に向けて、医療的な情報をもとに、親としてできることをわかりやすく解説します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【初心者向け】なぜドラムは右手と左手をクロスさせるの?理由とメリットをわかりやすく解説!

こんにちは🎵

「ドラムはじめました♬」へようこそ!

この記事を書いている私は、ドラム初心者の息子(小1)と、ドラムにどハマりした夫を観察する母親。

私自身は未経験者ながら、親目線でドラムの学びをまとめています!

「ドラムを始めたばかりだけど、なんで手をクロスさせるの?やりにくくない?」

そんな疑問を持った方、けっこう多いのではないでしょうか。

この記事では、ドラムの基本リズム「エイトビート」でよく見かけるクロスハンド奏法(手を交差させて叩くスタイル)について、その理由とメリットをわかりやすく解説します🎵

続きを読む

【脱力のコツ】ドラムは「手首のスナップ」が命!初心者向けやさしい解説と練習法5選

こんにちは、「ドラムはじめました♬」ブログを運営している母です。

小1の息子はキッズドラムレッスンに通っており、ドラムに興味を持った夫もドラムを熱心に練習しています。

「ドラムを叩くとすぐ疲れてしまう…」
「スティックが跳ねない、リズムが安定しない…」

そんな悩みの原因、実は“手首のスナップ”が使えていないことかもしれません。

今回は、ドラム初心者の方やお子さんをサポートする保護者の方に向けて、

  • 「手首のスナップってなに?」
  • 「どうやって練習するの?」

をやさしく解説します🎶

続きを読む

ドラムを習わせるときに親が気になる「音の大きさ」問題|家庭でできる防音・騒音対策まとめ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、小学1年生の息子とドラム初心者の夫、そして未経験の母である私が、家族みんなで音楽を楽しむ日々をつづっています。

今回は、親として誰もが気になる「ドラムの音の大きさ」について取り上げます。

ドラムは楽しい反面、どうしても「音が大きい」「振動が響く」といった問題がつきもの。

特にマンションやアパートなど集合住宅に住んでいるご家庭では、

騒音や近所迷惑が心配で、思いきってドラムを始めにくい…

という声もよく耳にします。

私自身も、子どもがドラムを始めると決まったとき、まず頭に浮かんだのは「音、どうしよう…」という悩みでした。

ですが実際には、少しの工夫や準備で、意外と気持ちよくドラムを楽しめる環境が作れることもわかってきました。

この記事では、そんな我が家の体験談を交えながら、実際にやってよかったドラムの防音対策や、ご近所との付き合い方の工夫について、詳しくご紹介していきます。

これからドラムを始めるご家庭にも、すでにお悩み中の方にも役立つ情報をお届けします🎵

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【ピアノ練習中の妹とドラム練習中の兄】家族の楽器練習がうるさい問題!どう乗り越える?

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、ドラムに夢中な夫キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そしてピアノを習っている5歳の娘との音楽ライフを、子育て目線でお届けしています。

今回は、音楽好きな家庭ならではのちょっとした悩み、

「家族の楽器練習、うるさすぎ問題!」

についてお話しします。

楽器が複数ある家庭では避けて通れないこの問題。

特に兄妹それぞれが別の楽器を練習していると、思わぬトラブルが起こりがちです。

続きを読む

【子どもの習い事なのに息子より夢中】親がハマったことで子どもがドラムを続けられた理由と落とし穴

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりもドラムにハマってしまった夫との日常を、子育て目線でお届けしています。

今回は、子どもの習い事として始めたはずのドラムに、気がつけば親のほうが本気でハマってしまった…

という、ちょっと不思議で、でもどこか微笑ましいわが家の体験談をご紹介します。

親が真剣にのめり込んだことで、子どもが楽しみながら自然とドラムを続けられるようになったという、想像以上に良い連鎖が起こったのです。

ただし、親がハマりすぎてしまうことで、子どもにプレッシャーをかけてしまったり、「やらされている感」を生んでしまうケースもあると感じました。

この記事では、わが家の実例とともに、親が夢中になることのメリット・注意点を両方の視点からお伝えしていきます。

続きを読む