ドラム未経験ママだからこそ気づけた「子どもが伸びる声かけ・褒め言葉」10選

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム初心者の小学生の息子と、その息子よりも熱心に練習しているパパの姿を、ドラム未経験の母親が子育ての視点からお届けしています。

今回は、子どもがドラムを習っている保護者の方に向けて、

どう声をかければ子どもが楽しく上達できるのか?

というテーマでお話しします。

実際に私自身も、息子がドラムを習い始めてから試行錯誤しながら声かけを工夫してきました。

ちょっとした言葉の選び方やタイミングひとつで、子どものやる気がグンとアップすることもあれば、逆にやる気をそいでしまうこともありますよね。

この記事では、我が家の体験をもとに「これは効果があった!」と感じている褒め方や声かけのポイントを10個にまとめてご紹介します。

ドラムに限らず、習い事全般にも応用できる内容なので、よければ参考にしてみてくださいね🎵

続きを読む

子どもがドラムを上達しないと感じたら?親ができることと声かけのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

今回は、ドラムを習っているお子さんが「なかなか上達しないかも…」と感じたとき、親としてどんなふうに見守ったり声をかけたりすればいいのか、我が家の体験や調べたことをもとにまとめてみました。

ピアノやバイオリンのように「音を出せばそれなりに曲になる」楽器とは少し違い、ドラムは“リズムが整ってこそ”楽しさが出てくる楽器です。

だからこそ、最初の数ヶ月は「何が上手で何がダメか」がわかりにくく、保護者も子ども自身もモヤモヤしてしまいがちです。

でも、大丈夫です。

ドラムは、初めはできないのが普通。

そして、ちょっとした声かけや環境づくりで、びっくりするほど伸びる瞬間があるんです。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラム初心者必見!8ビートとは?種類と特徴をわかりやすく解説

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫との日々を、音楽の楽しさと一緒にお届けしています。

今回は、ドラム初心者さんや、ドラムを始めたばかりのお子さんをサポートする保護者の方向けに、

  • 8ビート(エイトビート)とは何か?」
  • 「どんな種類があるのか?」

について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。

親子で楽しみながら、ドラムの世界をちょっとずつ知っていきましょう♪

続きを読む

ドラムはなぜ8ビートが基本?初心者におすすめな理由とリズム感を身につけるための練習のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりも夢中になっている夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 8ビートってよく聞くけど、なぜそんなに大事なの?」
  • 「リズムって何種類あるの?」

そんな疑問を持つ方に向けて、今回は“ドラムの基本リズム”について、分かりやすくご紹介します。

初心者でも安心して読めるように、我が家の練習の様子や、子どもにも分かりやすいリズムの覚え方も交えてお伝えしていきます🎵

続きを読む

【ドラム初心者必見】ドラムの置き場所に悩んだら|おすすめ設置場所・配置向き・振動対策

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳息子と、その息子よりもドラムに夢中な夫の様子を通して、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

今回は、「ドラムを置く場所」についてのお話です。

電子ドラムやアコースティックドラムを買おう!

となった時に、意外と悩むのが「家のどこに置く?」という問題。

防音性・家族との距離感・練習のしやすさ……考えることはいろいろありますよね。

わが家も購入前にかなり悩みました。

この記事では、我が家の実体験も交えつつ、ドラムを置く場所について、なるべく後悔のない選択ができるように情報をまとめました。

ドラムや電子ドラムの購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムにセンスは必要?音楽未経験の大人初心者でも楽しめる理由とドラム上達のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の姿を通して、音楽の楽しさや成長の記録をお届けしています。

今回は、

「ドラムってセンスが必要な楽器?」

と感じている大人の方に向けて、ドラム未経験でも安心して始められる理由や、楽しみながら上達していくためのコツについてまとめてみました。

  • 「リズム感がないと無理かも…」
  • 「楽譜が読めないから不安」
  • 「小さいころから音楽をやっていないと難しそう」

——そんなふうに感じている方も多いかもしれません。

でも実は、ドラムは楽器の中でも感覚的に楽しみやすく、初心者でも取り組みやすい楽器のひとつなんです。

特別な才能やセンスがなくても、コツをつかめば誰でもリズムを刻めるようになります。

この記事では、ドラムに対する不安をやわらげながら、大人からのスタートでも無理なく上達できる理由と、練習を楽しく続けるためのポイントを、わかりやすくご紹介していきます。

続きを読む

【島村楽器キッズドラム】ドラム教室って家での宿題あるの?6歳息子のリアルな練習習慣

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラム初心者の夫の様子を、音楽の楽しさとともに子育て目線で発信しています。

今回は、島村楽器のキッズドラム教室に通い始めた息子の体験から、

「キッズドラム教室って宿題あるの?」

という疑問にお答えします。

親として気になる「宿題の有無」「家での練習の様子」について、正直にお話しします。

これからお子さんをドラム教室に通わせようか迷っている方、特に「宿題が大変だと習い事が続くか不安…」と感じている親御さんに届きますように。

続きを読む

子どもがドラムで疲れる理由とは?6歳息子の体験から学ぶ、疲れにくい練習の工夫

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳息子と、息子以上にドラムに夢中な夫について、音楽の楽しさを家族の視点から発信しています。

今回は、ドラム教室に通い始めて数ヶ月たった息子の様子から見えてきた

「ドラムって意外と疲れるのでは?」

という気づきを、初心者ママ目線でお伝えしたいと思います。

ドラムは楽しい!でも、ドラムって思ったより疲れる?

お子さんがドラムを始めたばかりの方はもちろん、これから習わせてみようかなと考えているご家庭にも、参考になる内容になれば嬉しいです。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【子どものドラム練習曲はどう選ぶ?】初心者でも楽しく叩ける曲の選び方とおすすめ曲リスト

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とその練習に夢中なパパを見守りながら、キッズドラムの世界をのんびりとお届けしています。

今回は「ドラムを始めたばかりの子どもにぴったりの練習曲ってどう選べばいいの?」というお悩みにお答えしていきます。

太鼓の達人がきっかけでドラムに興味を持ち、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた息子。

でも、練習を始めてすぐの頃は「どんな曲を選べばいいの?」と私自身すごく迷いました。

この記事では、実際にわが家で試してみてよかった練習曲や、選ぶときに意識しているポイントをお伝えします。

ドラム初心者の親御さんでも安心して読める内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

続きを読む

ピアノ教室を半年で辞めた子ども、なぜドラムは楽しく通える?子どもの習い事が続かない時のヒント

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた小学1年生の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て視点でお届けしています。

今回は「ピアノ教室を辞めたけどドラムは続いている」という、わが家のリアルな体験を通して、「子どもの習い事が続かない」とお悩みの方に、少しでもヒントになるようなお話をまとめてみました。

  • 「習い事を始めても、すぐに飽きてしまう」
  • 「この子に合っている習い事ってなんだろう」

そんなお悩みを抱えている方に届きますように。

続きを読む