こんにちは🎵
このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりも夢中になっている夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。
- 「8ビートってよく聞くけど、なぜそんなに大事なの?」
- 「リズムって何種類あるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、今回は“ドラムの基本リズム”について、分かりやすくご紹介します。
初心者でも安心して読めるように、我が家の練習の様子や、子どもにも分かりやすいリズムの覚え方も交えてお伝えしていきます🎵
目次
8ビートとは?ドラムにおける意味と役割

「8ビート」とは、1小節の中に8つのビート(拍)を刻むリズムパターンのことです。
特にポップスやロックで使われることが多く、「これぞ定番!」というリズムです。
名前の由来は、1小節の中に「8分音符(eighth note)」が8つ入っているから。
ドラムで言えば、ハイハットで8分音符を刻みながら、バスドラムとスネアドラムを組み合わせてリズムを作ります。
例えば、ハイハットは「チチチチチチチチ」と8回、 バスドラムは1拍目と3拍目、 スネアドラムは2拍目と4拍目。
この基本パターンを覚えることで、多くの曲に対応できるようになります。
8ビートが初心者にぴったりな理由

パターンがシンプルで覚えやすい
8ビートは、同じリズムの繰り返しで構成されています。
そのため、子どもでもリズムに乗りやすく、
「音楽を演奏している!」
という楽しさをすぐに味わうことができます。
曲に合わせやすく達成感がある
J-POPやアニメソング、ゲーム音楽など、身近な音楽の多くが8ビートでできています。
「この曲、叩けた!」という成功体験が得られやすく、モチベーションも上がります。
音楽の基本が身につく
8ビートを通して、
- 「拍の感じ方」
- 「テンポをキープする感覚」
など、音楽の基礎が自然と体に入ってきます。
ドラムだけでなく、他の楽器にも応用が効くリズム感が育ちます。
他にもある!ドラムの代表的なリズムパターン

ドラムには、8ビート以外にもさまざまなリズムがあります。
ここでは代表的なものを紹介します。
16ビート
ハイハットを1小節に16回刻むリズム。
より細かく、グルーヴ感のある演奏になります。
J-POPやファンク、R&Bなどでよく使われます。
シャッフルビート
リズムが「跳ねる」ような特徴を持つリズム。
ブルースやジャズなどでおなじみで、「だん・だん・だん」といった心地よい揺れが特徴です。
3拍子(ワルツ)
1小節を「1・2・3」と数えるリズム。
クラシック音楽やバラード、童謡などで使われます。
リズムの種類 | 特徴 | 使用ジャンル |
---|---|---|
8ビート | 安定感・定番 | ポップス・ロック |
16ビート | 細かくノリが良い | J-POP・ファンク |
シャッフル | 跳ねる・スウィング感 | ブルース・ジャズ |
3拍子 | 優雅・流れるよう | クラシック・童謡 |
子どもが楽しくリズム感を身につけるコツ

手拍子ゲームで遊びながら学ぶ
親子で手拍子しながら「1・2・3・4」とカウントを取るだけでも、リズム感が育ちます。
お気に入りの曲に合わせて、楽しく遊ぶのがコツです。
太鼓の達人を活用しよう
ゲームの中で自然に8ビートや16ビートを体験できます。
リズムを「感じる力」が遊びの中で身についていきます。
関連記事▶ドラムと太鼓の達人の違い|太鼓の達人が上手な子ども・大人がドラムを始める前に知っておきたいこと
メトロノームアプリでテンポ練習
スマホの無料アプリを使えば、正しいテンポをキープする感覚がつかめます。
早すぎず、ゆっくりめのテンポから始めるのがおすすめです。
8ビートを練習して変わった!我が家の息子の体験談

我が家の6歳の息子がドラム教室に通い始めた初日に教わったのが、まさにこの「8ビート」でした。
最初は
- 「チチチって何回やるの?」
- 「いつ叩くの?」
と戸惑っていたものの、2回目のレッスンで「ロック風の曲に合わせて叩けた!」と大喜び。
今では夫も「この曲は8ビートだよ」と解説しながらYouTubeで練習していて、親子でセッションする日も増えました。
ドラムが「ただの音」から「音楽」になる瞬間が、8ビートにはあるのだと思います。
まとめ

8ビートは、初心者にとって最初の壁でもあり、音楽の入り口でもあります。
一見シンプルなパターンですが、そこには奥深いリズムの世界が広がっています。
親子で一緒に楽しみながら、ドラムの世界を広げていきましょう🎵
最新情報はインスタで🎵
もし気になることや質問があれば、お問い合わせフォームやInstagramのDMからお気軽にどうぞ。
「ドラムはじめました♬」では、ドラムを長く楽しむためのヒントや豆知識を、これからもお届けしていきます。
ブログの更新情報はInstagramでもチェックできます🎵
よかったらフォローしていただけると嬉しいです☺ → @drumkids.jp