ドラムって頭がよくなるの?科学的根拠と小1息子の実体験で徹底解説!

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた小学1年生の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

ドラムって、ただ叩くだけの楽器?

と思われがちですが、実はとても奥が深い楽器です。

そして最近よく聞くのが「ドラムをやると頭がよくなるって本当?」という疑問。

今回はこの疑問について、科学的な視点と我が家の体験をもとに、詳しく解説していきます。

ドラムを子どもに習わせようか迷っている方、ぜひ参考にしてくださいね🎵

ドラムで頭が良くなる?その根拠とは

ドラムは脳をフル活用する楽器

ドラムは、右手・左手・右足・左足をすべてバラバラに動かす必要があります。

これは、脳の中でも特に「前頭前野」「運動野」「小脳」など、さまざまな部分を同時に使う動作です。

このような動きを繰り返すことで脳の回路が強化され、判断力や集中力、協調運動の力が鍛えられるといわれています。

リズム感が言語や数学に影響する?

リズムを感じて演奏する力は、言葉の音節や間(ま)を感じる力にもつながります。

また、音のパターンを覚えることは、数の感覚や順序の把握など、算数的な思考力とも関係していると考えられています。

実際、音楽教育を受けた子どもは、読解力や数学のスコアが高いという研究もあります。

ストレス発散=メンタルの安定=学習意欲アップ

ドラムは叩くことでストレス発散になる楽器でもあります。

学校や習いごとで緊張や不安を感じている子にとって、自分のペースで音を出せるドラムは心の安心感にもつながります。

この「気持ちの安定」こそが、集中力ややる気を育てる大きなカギになるんです。

我が家の息子(小1)がドラムを始めて感じた変化

我が家の6歳の息子は、太鼓の達人がきっかけでドラムを始めました。

関連記事▶【子どものドラム教室】我が家の息子が6歳から習い始めたきっかけとリアル体験談

最初は、

ただ叩ければ楽しい!

という感じだったのですが、ドラム教室(島村楽器の個人レッスン)に通い始めて数ヶ月。

家でも練習するようになり、以下のような変化を感じました:

  • 集中できる時間が少しずつ伸びてきた
  • 左右の動きを意識して練習するようになった
  • 自分の演奏を聴いて工夫しようとする姿勢が出てきた

特に、父親が真剣に練習する姿を見ることで

「ドラムってカッコイイ!」

という気持ちが育ち、自発的に取り組むようになりました。

実際の研究例から見る「ドラムと脳の関係」

以下は、音楽や打楽器の演奏が脳に与える影響についての研究例です:

研究機関内容結果
ノースウェスタン大学(米)音楽教育が子どもに与える影響数学と読解のスコアが向上
コンコルディア大学(カナダ)リズム練習の効果認知機能・記憶力の向上
日本教育心理学会打楽器と子どもの発達協調運動・自己制御能力の発達に寄与

これらのデータを見ると、ドラムをはじめとする音楽活動が、脳の成長に良い影響を与える可能性が高いことがわかります。

習い事としての「頭の良くなる効果」まとめ

ドラムを通して身につく力は、次のように整理できます:

  • 集中力・注意力:細かいリズムを合わせるために必要
  • 記憶力:曲の構成やパターンを覚える中で育つ
  • 判断力・自己制御力:テンポや音量の調整が求められる
  • 身体と脳の協調運動能力:両手両足を独立させて動かす
  • 表現力・自己肯定感:自分の音で周囲に影響を与える体験

「頭が良くなる」の本当の意味とは

ここで少し立ち止まって考えたいのが、「頭が良くなる」という言葉の意味です。

テストの点数が上がる、計算が早くなる、ということももちろん嬉しいけれど、

もっと大切なのは、「自分で考えて、自分で行動できる力」ではないでしょうか?

ドラムは、まさにその力を育ててくれる楽器だと感じています。

迷っている方、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね🎵

関連記事▶子どもにドラムを習わせるとどんな効果がある?6歳から始めた我が家のリアルな体験談

最新情報はインスタで🎵

何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお気軽にご連絡くださいね。

「ドラムはじめました♬」では、これからもドラムを楽しく続けるためのヒントを発信していきます。

ブログの更新情報はInstagramでもお知らせしています🎵

よければフォローしていただけると嬉しいです☺ → @drumkids.jp