こんにちは🎵
このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そしてなぜか息子よりもハマってしまったパパの様子を交えながら、子どもとの日常や音楽の楽しさを“親目線”でお届けしています。
今回は、
- 「子どもにドラムってどうなの?」
- 「ほかの習い事と比べて何がいいの?」
と迷っているママ・パパに向けて、ドラムを習わせてみて感じたリアルなメリットをたっぷりご紹介します。
私自身、最初は「ドラムって激しそう…」「そもそも子どもに向いてるの?」と半信半疑でした。
でも今では「もっと早く始めればよかった!」と感じることも多く、この記事が迷っている方の参考になれば嬉しいです。
目次
ドラムの習い事、実は“超バランス型”!?7つのメリット

① リズム感が自然と身につく
ドラムは「打楽器」です。
音程よりもリズムを大切にする楽器なので、テンポをキープする力がぐんぐん育ちます。
しかも、左右の手足をバラバラに動かす練習が必要なので、最初は大人でもつまずきます。
でも子どもは柔軟。
遊び感覚でどんどん吸収していき、音楽の土台となるリズム感が自然と身についていきます。
② ストレス発散になる
ドラムは叩く楽器なので、「全身を使って音を出す」ことそのものが、子どもにとって大きな発散の機会になります。
「ピアノは静かに」「バイオリンは繊細に」というイメージと違い、ドラムは元気がありあまってるお子さんにもぴったり。
心と体のバランスを整える“ちょうどいい出口”になってくれているなと感じます。
③ 運動神経や集中力の向上にもつながる
実はドラムはかなり頭を使う習い事。
左右の手足を独立させて動かしながら、テンポやフレーズを同時に考える必要があります。
「右足はバスドラム、左手はスネア、右手はハイハット……」という風に複雑な処理をするので、まるで“脳の筋トレ”。
集中力がアップしたり、運動神経に良い刺激を与える効果もあります。
ゲームよりもずっと健全です(笑)。
④ 人と合わせる力が育つ
ドラムはバンドで演奏する際にテンポの土台を作る役割を担います。
そのため、音をよく聴いて、周りに合わせる力がどんどん育ちます。
最初は「自分の音を出す」だけでいっぱいいっぱいだった息子も、最近では「今のテンポ、速すぎたかも」と自己分析したり、先生の伴奏に合わせて微調整する姿が出てきました。
音楽を通じてコミュニケーション力や協調性が育っているのを感じます。
⑤ 自信につながる「音が出る喜び」
ドラムは、叩けば必ず音が出ます。
最初から「音が出る達成感」を得られるので、自己肯定感を高めやすい習い事です。
うまく弾けなくてモヤモヤ…ということが少ないので、「できた!」「楽しい!」のサイクルが自然と回り始めます。
息子もレッスン後には「きょうすごいカッコイイ音が出たよ!」とニコニコ。
楽しく続けられるのは大きなポイントです。
⑥ 自宅練習がそこまで大変じゃない
「ドラムってうるさいんじゃ…?」と心配になりますよね。
でも今は電子ドラムやパッド練習が主流。
イヤホンをつければ静かに練習可能です。
しかも、毎日30分!というような厳しさはあまりなく、短時間でも集中して叩ければOKというスタンスの教室も多いです。
宿題の合間、遊びの前、朝の10分など、生活にうまく組み込める習い事だと感じています。
⑦ 将来的に“趣味”として続けやすい
ドラムは、バンドや吹奏楽、アンサンブルなど将来的にいろんな形で楽しめる楽器です。
スポーツと違って年齢を重ねても続けやすいので、長く付き合える「一生ものの趣味」になり得ます。
音楽系の部活に入る道もあれば、大人になってからサークルや趣味バンドに参加する人も多数。
「子どものころにちょっとやってた」が大人になって活きる習い事のひとつです。
ほかの習い事と比べてどう?ドラムの“両立しやすさ”

掛け持ちはできる?我が家の実例
うちの息子は、ドラムのほかにサッカー教室にも通っています。
実感として、週1ペースのドラムなら他の習い事と十分両立可能です。
なぜなら、自宅練習の負担が少なく、「とにかく時間をとられる」習い事ではないから。
家族のライフスタイルに合わせて無理なく続けられます。
勉強や部活と両立できる?
小学生・中学生になって忙しくなっても、ドラムは「ペースを調整しやすい習い事」です。
進学などでいったんレッスンをお休みしても、また再開しやすいのも魅力。
「受験が終わってから再スタート」も珍しくないそうです。
音楽は一度好きになれば、また戻ってきたくなるもの。
それがドラムにも当てはまるなと感じます。
まとめ:ドラムは“楽しくて続けやすい”習い事!

改めて、ドラムを習うメリットをまとめると…
- リズム感・集中力・運動能力が自然に育つ
- ストレス発散や自己肯定感にもつながる
- 自宅練習の負担が少なく、生活になじみやすい
- 将来的にも続けやすい「一生モノの趣味」になる
そして何より、音を出す喜び・人と音を合わせる楽しさにあふれているのがドラムの魅力です。
「まだ小さいし、できるかな…」と迷う気持ちもよくわかります。
でもドラムは、音楽未経験の子どもでも「楽しい!できた!」を感じやすく、自信をつけやすい習い事。
少しでも「やってみたいな」「気になるな」と思ったら、まずは体験レッスンに参加してみてくださいね。
【お知らせ】ドラム教室どうやって選んだ?わが家の場合🎵
息子が通っているのは、大手楽器店が運営するキッズドラムコースです。
家から通いやすく、先生の人柄もとても良くて、安心してお任せできています。
どこの教室が正解というよりも、「通いやすさ」「先生との相性」「子どもが楽しめるか」が何より大事。
まずは無料体験や見学を通じて、お子さんに合う場所を探してみてくださいね。
(※わが家は島村楽器を選びましたが、特定の教室の宣伝ではありません🎵)
音楽の入り口に、ドラムはとってもぴったりな習い事ですよ!
最新情報はインスタで🎵
何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお声かけくださいね。
「ドラムはじめました♬」では、これからもドラムを楽しく続けるためのヒントを、発信していきます。
ブログの更新情報は、Instagramでもお知らせしています🎵
よかったらフォローしてもらえるとうれしいです☺ → @drumkids.jp