ドラムはセンスより相性!ドラム教室が子どもにぴったりの習い事として注目の理由

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、ドラムに夢中な6歳の息子と、その息子以上にハマってしまった夫の様子を、家族目線で発信しています。

今回は、

  • 「うちの子にドラムって向いてるのかな?」
  • 「センスがないと無理?」

と不安に思っているパパやママに向けて、ドラムはセンスより相性が大事というテーマでお届けします。

実際に、わが家の息子も「ドラムに出会ってから笑顔が増えた!」と感じるほど。

ピアノをやめてドラムに切り替えた経験談も交えて、子どもにぴったりの習い事としての魅力をご紹介します。

ドラムはセンスより相性!「好き」が才能に変わるとき

センスがなくても「楽しい!」が続く秘訣

「センスがある子しかできないんじゃないか」と思われがちなドラム。

でも実際には、“リズム感”や”音感”が初めから備わっていなくても、楽しみながら上達していく子どもがほとんどです。

大切なのは、センスよりも”相性“と”楽しさ“。

興味が持てるか、続けたいと思えるかが、上達の鍵なんです。

わが家の体験談:ピアノからドラムへ

5歳の時、息子はピアノを始めました。

教室の先生からは「賢くて器用な子だから、すぐ弾けるようになりますよ」と言われ、親としても期待していました。

実際、教本が進むペースも早く、どんどん上達。

でも、本人としてはピアノの練習があまり楽しくなかったようで、家で「練習やりたくない」と泣いてしまうことも。

半年ほど通いましたが、やがて「もう行きたくない」と本人から話があり、退会することに。

関連記事(娘のピアノブログに遷移します)▶男の子のピアノの習い事は親のエゴ?辞めたい主な理由と辞める判断基準&実際に辞めた体験談

その後、たまたま太鼓の達人に夢中になった息子。

「これはドラム向いてるかも?」

と感じ、島村楽器のキッズドラムコースの体験に申し込みました。

初回のレッスンで笑顔いっぱいだったのを今でも覚えています。

関連記事▶【体験レポ】島村楽器のキッズドラム体験レッスンに参加してきました!料金・流れ・注意点まとめ

それ以来、本人から「レッスンいつ?」と聞いてくるほどに。

ドラムの前に座ると自然とワクワクする。

それこそが、相性が合っていたということなんだと思います。

子どもにとってドラムの習い事がぴったりな理由

体を使う楽器だから、達成感がある

ドラムは全身を使って音を出す楽器です。

右手・左手・右足・左足と、バラバラの動きを連動させながら演奏するので、子どもにとってはまるで遊びのような感覚。

叩いたら音が出るという”わかりやすさ”もあって、楽器初心者でも楽しめます。

そして、叩いたぶんだけ音になるからこそ、“自分ができた”という感覚を得やすいのが特徴。

音楽的センスより、体の感覚が合っていればOK

ピアノやバイオリンのように細やかな音感が要求される楽器とは違い、ドラムは”リズム”や”テンポ”が中心の世界。

そのため、音を細かく聞き分ける力よりも、身体でリズムを感じられるかどうかのほうが大切です。

なので「音感がないかも」と心配している親御さんにも安心してほしいと思います。

子どもが自分で”楽しい”と感じやすい

楽器の練習は”楽しくないと続かない“のが正直なところ。

ドラムは叩けばすぐに音が出るため、”やっていて楽しい”と感じるハードルが低めです。

毎回のレッスンで少しずつできることが増える感覚が、子どもの自己肯定感にもつながります。

習い始めのポイントとドラムを楽しく続けるコツ

まずは体験レッスンから!

いきなり習わせる前に、ぜひ体験レッスンを受けてみてください。

ドラムと子どもとの”相性”を見極めるには、実際に叩いてみるのが一番。

島村楽器のキッズドラムコースでは、体験レッスンを随時受け付けていて、我が家もここから始めました。

【キッズドラムコース料金例】

レッスン形式月謝(税込)運営管理費(税込)
個人レッスン12,100円1,650円
グループレッスン9,350円1,650円

我が家は子どものペースに合わせられる”個人レッスン“を選びました。

レッスンのたびに成長が見えるので、モチベーション維持にもつながります。

関連記事▶島村楽器のキッズドラム教室|通わせてわかったメリット・デメリットをレビュー【6歳息子の体験談】

家でも練習できる環境を整える

息子がドラムを始めた最初の月に、わが家では5万円ほどの電子ドラムを購入しました。

  • 音量調整ができる
  • コンパクトで省スペース
  • ヘッドホンで静かに練習可能

このあたりが、子育て家庭にとっては大きなメリットです。

今では父親も一緒になって練習するほど、家族みんなで楽しめる存在になりました。

関連記事▶【2025年最新】幼児・小学生向けドラムセットおすすめ7選|電子ドラム&生ドラムの選び方も解説

上達より「楽しい気持ち」を大事にする

上手に叩けるかどうかよりも、

  • 「レッスンが楽しみ」
  • 「またやりたい」

という気持ちを大切にしています。

そのうち自然と上達していくので、焦らずゆるやかに成長を見守るスタンスがおすすめです。

まとめ:子どもにこそ”ドラムと出会うチャンス”を

「うちの子、音楽センスないかも」

そんな風に思っている方こそ、ぜひドラムを体験させてみてください。

音楽的なセンスがなくても、ドラムとの相性が良ければ自然と楽しめて、長く続く趣味になります。

わが家のように、ピアノでは見られなかった笑顔が、ドラムを通じて見えるかもしれません。

少しでも気になっているなら、まずは一歩。

子どもの新しい可能性に、出会えるかもしれません。

関連記事▶ドラムに向いている子の特徴とは?親が見て感じたリアルな体験談も紹介!

最新情報はインスタで🎵

質問や不安があれば、お問い合わせフォームやInstagramのDMから気軽にどうぞ。

「ドラムはじめました♬」では、子どもが楽しくドラムを続けられるような情報をこれからも発信していきます。

ブログの更新情報はInstagram(@drumkids.jp)でもお知らせしています🎵

よかったらフォローしてもらえるとうれしいです☺