【初心者向け】なぜドラムは右手と左手をクロスさせるの?理由とメリットをわかりやすく解説!

こんにちは🎵

「ドラムはじめました♬」へようこそ!

この記事を書いている私は、ドラム初心者の息子(小1)と、ドラムにどハマりした夫を観察する母親。

私自身は未経験者ながら、親目線でドラムの学びをまとめています!

「ドラムを始めたばかりだけど、なんで手をクロスさせるの?やりにくくない?」

そんな疑問を持った方、けっこう多いのではないでしょうか。

この記事では、ドラムの基本リズム「エイトビート」でよく見かけるクロスハンド奏法(手を交差させて叩くスタイル)について、その理由とメリットをわかりやすく解説します🎵

そもそもドラムの「クロスハンド奏法」って何?

まず、ドラムのクロスハンド奏法とは、次のような構え方のことです。

  • 右手でハイハット
  • 左手でスネア
  • 両手を交差させて演奏するスタイル

つまり、ハイハット(左側)を右手で叩こうとすると、左手と自然にクロスするというわけです。

▼イメージ

右手 → 左側のハイハット
左手 → 真ん中のスネア
→ 結果:クロスする

なぜわざわざクロスさせるの?

正直、「手がぶつかりそう」「なんだかやりにくい」と感じる方もいるはず。

でも、実はちゃんとした理由があるんです。

理由①:右利きの人が叩きやすい構えだから

ドラムセットは、基本的に右利き用に組まれています。

そのため、リズムを刻むハイハットは左側にあることが多いです。

リズムの中心となるハイハットを、慣れている右手で刻むのが自然なので、左側のハイハットを右手で叩こうとすると、左手の前を通る→クロスするというわけです。

理由②:ハイハットとスネアを同時に使いやすくするため

エイトビートでは、次のような役割分担があります。

  • ハイハット(8分音符をずっと刻む)→右手
  • スネア(2拍目・4拍目)→左手

この形にすることで、手の動きがシンプルになり、リズムが安定します。

特に初心者のうちは、手の配置を一定にしてリズムに集中できるようにするのが大切。

その点で、クロスハンド奏法は理にかなっているんです。

理由③:ドラムセットの配置と相性がいい

ほとんどのドラムセットは、次のように並んでいます。

  • 左側:ハイハット
  • 真ん中:スネア
  • 右側:タムやライドシンバル

このセットをそのまま使うと、ハイハットを右手で叩くには自然と左手をまたぐことになります。

つまり、「クロスしないほうが不自然」というのが実情です。

実はクロスしなくても叩ける?「オープンハンド奏法」という選択肢

  • 「クロスがやりづらい…」
  • 「子どもが小柄で手が届かない…」

そんな方は、無理にクロスしなくても大丈夫。

オープンハンド奏法という叩き方があります!

オープンハンド奏法とは?

  • 左手でハイハット
  • 右手でスネアやタム
    → 両手をクロスせずに演奏できるスタイル

最近ではプロのドラマーでもオープンハンドを取り入れている人が増えていて、特に小さな子どもや初心者にとっては、こちらの方が自然に感じることもあります。

オープンハンド奏法では、手をクロスさせずに自然なフォームで演奏できます。

下の動画では、その具体的な叩き方やメリットが分かりやすく紹介されています👇

我が家の体験談:小1の息子とクロスハンドの壁

小1の息子がドラムを始めたばかりの頃、

「なんでこんな手の組み方なの?やりづらい!」

と不満そうでした。

でもレッスンで先生に「右手でリズムをキープできると上達が早いよ」と教わってからは、徐々にクロスハンドにも慣れ、今ではエイトビートも安定してきました。

ただ、手が小さい子どもにとってはまだ難しい時期もあるので、必要に応じてオープンハンドで練習する日もあります。

まとめ:クロスハンドは「理にかなった基本形」

クロスハンドが基本形になっている理由:

  • 右利きの人が安定してハイハットを叩くため
  • リズムの役割分担(ハイハットとスネア)に合っているから
  • ドラムセットの配置的にも自然な構えだから

とはいえ、「クロス=絶対」ではありません。

自分に合ったスタイルを見つけることが、長く楽しくドラムを続けるコツです♪

あわせて読みたい関連記事

ドラム初心者必見!エイトビートができないときの練習法とコツ

【ドラム初心者向け】フィルインってなに?タイミングのコツもやさしく解説

更新情報はインスタで🎵

何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお声かけくださいね。

「ドラムはじめました♬」では、これからもドラムを楽しく続けるためのヒントを、発信していきます。

ブログの更新情報は、Instagramでもお知らせしています🎵

よかったらフォローしてもらえるとうれしいです☺ → @drumkids.jp