こんにちは🎵
このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、ドラムを始めたばかりの6歳息子と、それ以上に夢中な夫の成長をゆるっと記録しています。
ドラムを通じて広がる親子の音楽時間や、小さな発見を子育て目線でお届けしています。
最近人気が高まっているキッズ向けのドラム教室。
- 「うちの子も通わせてみようかな?」
- 「でもドラムって高そうだし、家でも練習用に楽器が必要なの?」
と迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際にドラム教室に通っている6歳の息子の体験をもとに、
「ドラム教室に通うならドラムは買うべきか?」
という疑問に丁寧にお答えしていきます。
必要なもの・練習方法・我が家のリアルな体験も交えてお伝えするので、これから始める方の参考になれば嬉しいです。
※記事内に広告が含まれています。
目次
ドラム教室に通うなら、ドラムは必要?

家にドラムは「絶対必要」ではない
まず結論から言うと、ドラム教室に通い始めたばかりの段階では、家にドラムがなくても大丈夫です。
実際、我が家も最初のレッスンを受けてから「これなら続けられそう」と確信を持って、ようやく電子ドラムを購入しました。
我が家が購入した電子ドラムのレビュー記事はこちら▶ELEDORA(エレドラ)の電子ドラムDWT-200レビュー|子どもにも大人にもおすすめの理由
通っているのは島村楽器のキッズドラムコース(個人レッスン)ですが、レッスンはすべて教室のドラムセットを使って進められるので、
「家にドラムがないと練習にならない」
ということはありませんでした。
ただし「家での練習環境」は要検討
とはいえ、まったく家で触れないと忘れてしまうのも事実。
レッスンで覚えたリズムや動きを定着させるには、やっぱり自宅での練習環境があると上達が早いと感じます。
特にスティックの持ち方や動かし方、リズム感などは繰り返すことで身についていくものなので、
「ドラムを買わないなら、どうやって家で練習するのか?」
を考えておくことが大切です。
ドラムがなくてもできる!自宅での練習方法

1. 練習パッドを使う
ドラム本体がなくても、スティックと練習パッドがあれば、かなりの練習が可能です。
練習パッドは静音性が高く、机の上や床に置いて手軽に使えるのがメリット。
価格も2,000円〜3,000円程度と手ごろなので、 「まずは続くか様子を見たい」という方には特におすすめです。
2. 足の練習はエアバスドラムでOK
ドラムセットでは、右足でバスドラム(大太鼓)を踏む動作が必要になります。
これも、最初のうちは椅子に座ってエアで足踏み練習するだけでも効果あり。
「右手と右足を同時に動かす」「左手と右足をずらす」など、 リズムのパターンを頭と体で覚える練習は、家でも十分できます。
3. 音ゲーやアプリを活用する
我が家の息子は、ドラムを始めるきっかけが太鼓の達人でした。
ゲームでもリズム感は自然と養われますし、 今はスマホやタブレットで使えるドラム練習アプリもたくさんあります。
楽しみながら音に触れる時間を増やすことが、自信にもつながります。
我が家が6歳息子のために電子ドラムを買った理由

そんなわけで、ドラムがなくてもある程度練習はできるのですが、 我が家は習い始めて1か月目で電子ドラム(約5万円)を購入しました。
上に掲載している画像は、我が家の電子ドラムです🎵
理由は、大きく3つあります。
理由 | 詳細 |
---|---|
子どもが「毎日叩きたい!」とやる気満々だったから | 練習パッドだけでは物足りなさを感じていた様子でした |
父親(夫)もドラムにハマっていたから | YouTubeを見て研究、子どもと一緒に演奏を楽しみたかったようです |
発表会の練習が家でもできたほうが安心だったから | 教室の発表会に参加が決まり、通し練習の必要がありました |
購入したのはエレドラいうメーカーの電子ドラムで、音量調整やヘッドホン接続が可能なモデル。
マンション暮らしの我が家でも、騒音トラブルを心配せずに楽しめています。
我が家が購入した電子ドラムのレビュー記事はこちら▶ELEDORA(エレドラ)の電子ドラムDWT-200レビュー|子どもにも大人にもおすすめの理由
ドラム購入以外でドラム教室に通う前に準備しておきたいこと

レッスンスタイルを選ぼう
我が家の息子が通っている島村楽器を例に挙げると、キッズドラムコースには
- 個人レッスン(月謝:12,100円+管理費1,650円)
- グループレッスン(月謝:8,800円+管理費1,650円)
の2パターンがあります。
我が家は「先生との相性が大切」「集中力が続きやすい」という理由で個人レッスンを選びましたが、 お友達と楽しく学びたい子にはグループレッスンもいいと思います。
体験レッスンを受けてから決めるのがおすすめです。
スティックの用意は必要
教室によって異なりますが、最初のレッスン時に「マイスティックを用意してください」と言われることもあります。
子ども用スティックは軽くて短めに作られているので、最初に先生に相談して購入するのが安心です。
関連記事▶子ども用ドラムスティックおすすめ5選!初めての1本はどう選ぶ?メーカーによる違いや選び方も解説
親も一緒に楽しむ気持ちで
意外と大切なのが、親も音楽を楽しむ気持ちを持つこと。
子どもが「練習したくない」と言う日もあるし、思うようにいかなくてイライラする日もあります。
でも、そんな時は「じゃあ一緒に叩いてみようか?」「ママは歌うよ」など、 音楽で遊ぶ時間に変えていけると、自然と続けられます。
ドラムは体全体を使って叩く楽器なので、気分転換にもぴったりですよ。
まとめ|ドラム教室に通うなら「必要なのは楽しむ気持ち」

子どもがドラム教室に通うからといって、必ずしも家にドラムを買う必要はありません。
練習パッドやスティック、音楽アプリなどをうまく活用すれば、 十分に自宅練習はできますし、まずは気軽に始めてみるのがおすすめです。
続けるうちに「やりたい!」「叩きたい!」という気持ちが育ってきたら、 そのタイミングでドラム購入を検討するのがちょうどいいと思います。
親子で音楽を楽しむきっかけとして、ドラムはとても魅力的な楽器です。
「うちの子に合うかな?」と迷っている方も、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。
関連記事▶子ども用ドラムスティックおすすめ5選!初めての1本はどう選ぶ?メーカーによる違いや選び方も解説
最新情報はインスタで🎵
何か質問や不安があれば、お問い合わせフォームやInstagramのDMから気軽にご連絡くださいね。
「ドラムはじめました♬」では、ドラムを楽しく続けるためのヒントを、これからも発信していきます。
ブログの更新情報はInstagramでもシェアしています🎵
よければ、ぜひフォローしてください☺ → @drumkids.jp