子どもに「ドラム習いたい!」と言われたら読む記事|教室に通わせる前に親が知っておきたいこと

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、6歳の息子とその影響でドラムに夢中になった夫とともに、音楽のある日常をお届けしています。

息子は「太鼓の達人」にハマったことがきっかけで、現在は島村楽器のキッズドラムコース(個人レッスン)に通っています。

ドラム初心者の家庭でも楽しく続けられる工夫や気づきを、子育て目線で綴っています。

今回は、

  • 「子どもがドラムを習いたいと言い出したけど、本当に通わせていいの?」
  • 「騒音問題とか、自宅練習はどうするの?」

と迷っている保護者の方に向けて、わが家のリアルな経験をもとに、ドラムを始める前に知っておきたい情報をまとめました。

ドラムの魅力から気になる費用、メリット・デメリットまで、やさしく丁寧にお伝えします。

ぜひ最後まで読んで、お子さんと音楽を楽しむ第一歩にしてもらえたらうれしいです。

ドラムを習いたいと言った子ども。その気持ち、大事にしたい

子どもから「ドラム習いたい!」と言われると、親としてはちょっと戸惑いますよね。

  • 「えっ、ドラムってあの、ドンドンバンバン鳴るやつ?」
  • 「家で練習なんてできるの?」
  • 「どこで習えるの?」

そんな不安や疑問が浮かぶのは当然のことです。

ドラム未経験の私が感じた驚きはこんな感じでした▶【子どもにドラム教室はアリ?】習い事に選んで驚いた5つのことを親目線でレビュー!

でもまずは「ドラムを習いたい」と言ったその気持ちを大切にしてあげてほしいなと思います。

わが家の息子も、最初はゲーム「太鼓の達人」がきっかけでした。

遊びの延長のように始まった「ドラムやってみたい」という気持ち。

けれど、いざ体験レッスンに行ってみると、目がキラキラ!

音楽って楽しい、リズムって気持ちいい――そんな瞬間を目の当たりにしました。

子どもの「やってみたい」は成長のチャンスかもしれません。

小1息子の体験レッスンレポートはこちら▶【体験レポ】島村楽器のキッズドラム体験レッスンに参加してきました!料金・流れ・注意点まとめ

ドラムってどこで習える?おすすめの教室は?

大手音楽教室なら安心感あり

子どものドラムレッスンは、ピアノやバイオリンに比べると教室が少なめかもしれません。

それでも最近は、全国展開している音楽教室が「キッズドラムコース」を設けています。

たとえば、わが家が通っている島村楽器では、子ども向けの個人・グループレッスンが選べます。

個人レッスンだと、子どものペースに合わせた指導が受けられるので、初心者でも安心です。

島村楽器音楽教室のメリットデメリットはこちら▶島村楽器のキッズドラム教室|通わせてわかったメリット・デメリットをレビュー【6歳息子の体験談】

体験レッスンは必ず行こう

気になる教室があれば、まずは体験レッスンを予約しましょう。

実際に先生に会ってみたり教室の雰囲気を知ることで、親も子もイメージが湧きやすくなります。

ドラムの練習ってどこでするの?家でできるの?

ドラムと聞くと、「家では無理そう」と思いがちですよね。

でも、実は練習方法はいろいろあります。

家でも静かに練習できる!

今は防音機能のある電子ドラムや、打撃音を抑える練習パッドが市販されています。

家庭に合った練習方法の例

練習方法特徴
練習パッド音が静かで自宅でのスティック練習に最適
電子ドラム音量調整可、ヘッドホン使用で自宅でも安心
公共の音楽スタジオ本物のドラムセットで練習できる

わが家では、最初に練習パッドを使って、基本の叩き方を覚えました。

今は電子ドラムもあるので、毎日好きなときに練習できています。

集合住宅でも、工夫次第で十分に対応できますよ。

我が家が購入した電子ドラムのレビュー記事はこちら▶ELEDORA(エレドラ)の電子ドラムDWT-200レビュー|子どもにも大人にもおすすめの理由

気になるドラム教室の月謝相場と月謝以外でかかる費用

子どもに習い事をさせるとなると、やっぱり費用は気になりますよね。

島村楽器のキッズドラムコース(個人レッスン)の例では、

  • 入会金:13,200円(キャンペーン期間は割引あり)
  • 月謝:12,100円+店舗管理費1,650円
  • 教材費:年間1,000円〜3,000円

さらに、家での練習用に必要なものとしては、

  • 練習パッド(2,000〜5,000円)
  • ドラムスティック(1,000円前後)
  • 電子ドラム(安価なもので3万円台〜)

最初はパッドとスティックだけでも始められます。

いきなり高額な機材をそろえる必要はありません。

ドラムを子どもに習わせるメリット

ドラムには、他の楽器にはない魅力があります。

  • リズム感が育つ:音楽の土台になるリズムを自然に学べます
  • ストレス発散になる:体全体を使って叩くことで、気分もすっきり
  • 集中力がつく:手足を別々に動かす練習が、脳の活性化にも
  • 運動神経がよくなる:バランス感覚や体幹も鍛えられる

ピアノとはまた違った楽しさがあります。

特に、体を動かすのが好きなお子さんにはぴったりかもしれません。

関連記事はこちら▶【ドラム×習い事】子どもにドラム教室ってどう?未経験ママが感じた7つのメリット

気をつけたいデメリットもある?

もちろん、ドラムにも気をつけたいポイントはあります。

  • 音が大きい:防音対策や時間の工夫が必要
  • 教室が少ない:地域によっては通える範囲にないことも
  • 初期費用がかかる:電子ドラムなど、そろえたくなる機材が魅力的すぎる

ですが、無理のない範囲で始めればそこまで大きな負担にはなりません。

わが家も少しずつ環境を整えていきました。

親がドラム未経験でも大丈夫?

はい、大丈夫です!

わたし自身、ピアノは子どものころに習っていましたが、ドラムはまったくの初心者です。

それでも息子の練習を見守ったり、一緒に「太鼓の達人」で遊んだりしながら、自然と知識が増えていきました。

さらに驚いたのは夫。

最初は付き添い程度だったのに、今では息子以上にYouTubeで研究して練習しています。

夫のドラムへの情熱が気になる方はこちら▶【子どもが習い事として始めたドラム教室】通っているのは息子なのに…ハマったのはパパでした

親子で共通の趣味ができるという意味でも、ドラムはおすすめです。

まとめ|子どもの「ドラム習いたい」は音楽への第一歩かも

「子どもがドラムを習いたいって言ってるけど…」と迷っている方へ。

ドラムは工夫次第で家庭でも楽しく続けられる楽器です。

音楽の楽しさや、リズム感、集中力など、得られるものはたくさん。

もちろんデメリットもありますが、それ以上にわが家は「やってよかった!」と感じています。

まずは気軽に、体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。

最新情報はインスタで🎵

ドラムを始めるときの不安や疑問、気になることがあれば、いつでもお問い合わせフォームやInstagramのDMからご連絡ください。

「ドラムはじめました♬」では、これからも楽しくドラムを続けるためのアイデアやヒントを発信していきます。

ブログの更新情報はInstagramでもお知らせ中🎵

よければフォローしていただけるとうれしいです☺ → @drumkids.jp