大人初心者のドラム独学は飽きる?|続けるコツ・練習メニュー・楽しみ方を徹底解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子のドラムレッスンや、息子以上にドラムに熱中している夫の様子を交えながら、音楽を楽しむ子育ての日常をお届けしています。

大人になって「ドラムを叩いてみたい!」と独学で始める方は少なくありません。

ところが、最初のワクワク感はあっても、数か月経つと「飽きてきたかも」「このまま続けられるのかな」と感じる人も多いです。

この記事では、大人がドラムを独学で始めたときに飽きやすい理由や、飽きずに楽しみ続けるための練習メニューを体験談を交えてお伝えします。

続きを読む

ドラム譜面が読めない初心者必見!必要性・デメリット・読めるようになる練習法まとめ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラムを習い始めた小学1年生の息子の日々を綴っています。

息子よりも夢中になって練習している父の姿や、家庭でのちょっとした工夫など、子育て目線で音楽の楽しさをシェアしています。

ドラムを始めたばかりの人がよく直面するのが「ドラムの譜面が読めない問題」です。

ピアノやギターと違い、ドラムの譜面はリズムやパターンを表す独特な書き方なので、最初は戸惑う方が多いです。

この記事では、

  • 実際にドラムの譜面が読めないと困ることがあるのか?
  • 独学でもドラム譜が読めるようになる練習のコツ

について解説します。

続きを読む

コドモドラムコンテストとは?グランプリ受賞のレベルや難易度を低学年の部・高学年の部それぞれ解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラム初心者の夫の成長を見守りながら、音楽の楽しさを家庭目線でつづっています。

2025年の秋、島村楽器の先生から「コドモドラムコンテストに出てみませんか?」と声をかけてもらいました。

息子はまだドラム歴半年ほど。

しかも写真や動画を撮られるのが苦手な性格のためお断りしましが、

  • 実際にコドモドラムコンテストってどのくらいの難易度なんだろう?
  • 将来チャレンジできる日が来るかもしれない

と思い、調べてみた内容をまとめました。

これから応募してみたい方や、自分の子どもの実力がどこまで届くのか知りたい方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む

子ども向けドラム教室おすすめ比較|月謝・特徴・オンラインレッスンまで徹底解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子と一緒にドラムライフを楽しむ日々を綴っています。

息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い始め、今では家族で音楽のある暮らしを満喫中。

子育て目線で、リアルな体験をお届けしています。

子どもが「ドラムを習ってみたい!」と言ったとき、親として一番悩むのは「どのドラム教室がいいの?」ということではないでしょうか。

ピアノやバイオリンと比べると、子ども向けのドラム教室はまだ数が少なく、情報も限られています。

そこで本記事では、子ども向けドラム教室の特徴や料金を比較し、さらに近くに教室がない場合のオンラインレッスンの選択肢まで詳しくご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子どものドラムは独学で上達できる?独学の限界と教室に通うメリット・デメリットを徹底解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムに挑戦する日々を記録しています。

息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い始め、父親はすっかりドラムに夢中。

家族で音楽を楽しむ様子を、保護者目線でゆるっとお届けしています。

「子どもがドラムに興味を持ったけど、独学でもできるのかな?」

と考える保護者の方は多いと思います。

ドラムはピアノやギターのように楽譜や教材が充実していない印象があり、どうやって学ばせたら良いか迷いますよね。

この記事では、子どものドラム独学の可能性や限界、教室に通った場合との違いについて、体験談を交えながら分かりやすく解説します。

続きを読む

【島村楽器キッズドラム教室の初心者体験記】口コミ・評判と実際のレッスン内容を徹底解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽経験といえば子どもの頃にピアノを少し習った程度の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた7歳の息子とともに、初心者の目線でドラムの魅力や子どもの成長を発信しています。

「島村楽器のキッズドラムって、初心者の子どもでも大丈夫?」
「料金やレッスンの内容はどうなの?」
「口コミや評判は実際どうなんだろう?」

この記事では、そんな疑問に答えるために、我が家が実際に島村楽器のキッズドラム初級コースに通った体験談を詳しくまとめました。

小1で入会した息子はもちろんドラム未経験でしたが、半年で人気曲を叩けるようになり、今も楽しく続けられています。

その理由や、初心者でも続けやすいポイントをお伝えします。

続きを読む

【島村楽器キッズドラム教室】グループレッスンと個人レッスンはどっちがいい?料金・口コミ・体験談

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた7歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「子どもにドラムを習わせてみたいけど、グループレッスンと個人レッスン、どっちがいいんだろう?」

島村楽器のキッズドラム教室には、グループと個人の2つのスタイルがあります。

どちらも魅力的ですが、実際に通うとなると月謝やレッスン内容、子どもの性格などが気になるポイント。

我が家の7歳息子は、島村楽器のキッズドラムコースに入会して約半年が経ちました。

本当はグループレッスンに興味があったのですが、満員で入れず、結果的に個人レッスンを選ぶことに。

でも、今となっては「個人が合っていて正解だった」と感じています。

この記事では、

  • 島村楽器キッズドラム教室の料金と仕組み
  • グループと個人の違いとメリット・デメリット
  • ネット上の口コミ評判
  • 我が家のリアル体験談

をまとめました。

「うちの子にはどっちが合うかな?」と迷っている方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む

【評判を徹底調査】島村楽器のドラム教室ってどう?口コミと我が家のリアル体験レビュー

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた7歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「子どもにドラムを習わせたいけど、島村楽器のドラム教室って評判はどうなんだろう?」

そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

実際、音楽教室選びは「講師の質」「料金」「子どものやる気」に大きく関わります。

公式サイトには良いことばかり書かれていますが、気になるのはやっぱり口コミやリアルな体験談ですよね。

この記事では、

  • ネット上で見つかる島村楽器ドラム教室の評判
  • 実際に7歳の息子が通っている我が家の感想
    をまとめてご紹介します。

すでに「体験レポ」「料金の支払い方法」「宿題・練習習慣」「メリット・デメリット」について詳しく書いた記事もあるので、リンクしながら本音レビューをお届けします。

続きを読む

ドラムの楽譜はどこに置く?初心者が知っておきたいドラム譜の置き場所とおすすめ譜面台

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムに夢中な夫の成長を子育て目線で綴っています。

家族で楽しむ音楽ライフを、初心者の方にもわかりやすくお届けしています。

ドラムを始めたばかりの方の中には「ドラムの楽譜ってどこに置けばいいの?」と悩む人が多いのではないでしょうか。

ピアノなら鍵盤の上に楽譜台があるし、ギターなら譜面台を横に置けば良い。

でもドラムは太鼓やシンバルに囲まれていて、置き場所に迷いやすい楽器です。

この記事では、ドラム初心者がスムーズに練習できるように「楽譜の置き場所」と「おすすめの譜面台」について、体験談を交えながらわかりやすく紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

初心者必見!ドラム練習に楽譜は必要?暗譜と譜面のメリット・デメリットを比較

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽初心者の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた7歳の息子と、息子以上にドラムに熱中して練習している夫の様子を交えながら、家族目線でドラムの楽しさをお伝えしています。

ドラムを始めて少し慣れてくると、

  • 「ドラムに楽譜って必要なの?」
  • 「暗譜で叩ければ十分じゃない?」

と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

ピアノやバイオリンのように譜面を見ながら練習するイメージが強い楽器とは違って、ドラムはYouTubeや耳コピで暗譜してしまう人も多いです。

でも、実際にどちらで練習した方が上達しやすいのかは気になるところ。

この記事では、ドラム初心者が楽譜を使うべきか、それとも暗譜で十分なのかを解説し、譜面台を使うときのポイントや練習の工夫も紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む