ドラムはなぜ8ビートが基本?初心者におすすめな理由とリズム感を身につけるための練習のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりも夢中になっている夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 8ビートってよく聞くけど、なぜそんなに大事なの?」
  • 「リズムって何種類あるの?」

そんな疑問を持つ方に向けて、今回は“ドラムの基本リズム”について、分かりやすくご紹介します。

初心者でも安心して読めるように、我が家の練習の様子や、子どもにも分かりやすいリズムの覚え方も交えてお伝えしていきます🎵

続きを読む

【ドラム初心者必見】ドラムの置き場所に悩んだら|おすすめ設置場所・配置向き・振動対策

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳息子と、その息子よりもドラムに夢中な夫の様子を通して、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

今回は、「ドラムを置く場所」についてのお話です。

電子ドラムやアコースティックドラムを買おう!

となった時に、意外と悩むのが「家のどこに置く?」という問題。

防音性・家族との距離感・練習のしやすさ……考えることはいろいろありますよね。

わが家も購入前にかなり悩みました。

この記事では、我が家の実体験も交えつつ、ドラムを置く場所について、なるべく後悔のない選択ができるように情報をまとめました。

ドラムや電子ドラムの購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【ドラム×幼児×習い事】ドラム教室が選ばれる5つの理由と子どもが習い始める前に知っておきたい事

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりドラムにハマり中の夫との日々を、子育ての視点から綴っています。

今回は、

  • 「キッズドラムって幼児でもできるの?」
  • 「ドラム教室って実際どうなの?」

と気になっている方向けに、幼児の習い事としてドラムが選ばれる理由と、始める前に知っておきたい注意点をまとめました。

実際にわが家では、6歳(小1)の息子が太鼓の達人にハマったことがきっかけでドラムを始め、現在は個人レッスンで週1回通っています。

娘(4歳・年中)も兄の影響でドラムに興味津々。

まだ教室には通っていませんが、家ではおもちゃ代わりにドラムを叩いています。

そんな我が家のリアルな体験を交えながら、ドラム教室がなぜ幼児に人気なのかどんな点に気をつければいいのか、分かりやすくお伝えしていきます。

続きを読む

幼児の習い事にドラムってアリ?ドラム教室のメリット・デメリットを徹底解説!

こんにちは🎵

こちらのブログ「ドラムはじめました♬」では、6歳の息子が島村楽器のキッズドラムコースに通い始めたのをきっかけに、ドラム未経験の母である私が、子育て目線で音楽の楽しさをお届けしています。

今回は、

「幼児の習い事にドラムってどうなの?」

と気になっているパパママに向けて、ドラム教室に通うことで得られるメリットや、実際に感じたデメリットについて、わが家の体験も交えながら詳しくご紹介します。

  • 「リズム感が良くなるって本当?」
  • 「うるさくない?」
  • 「続けられるかな?」

など、気になるポイントをひとつずつ丁寧に解説していきますので、ドラムを始めるかどうか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む
ドラム日記

ドラム日記#5|エイトビートのバスドラムバリエーションに挑戦!

6歳息子のドラム日記、5週目の記録です🎵

この記事では、

息子(6歳・ドラム歴1年生)の島村楽器キッズドラムコースレッスンの様子

を、気軽に記録しています。

私はドラム未経験ですが、印象に残ったことや息子の様子を中心に綴っていきます。

「上達が目的!」というよりも、「音楽って楽しい」を大切にしながら、日々の小さな成長を見守っていけたらいいなと思っています。

それでは今週のドラム日記、スタートです🎵

続きを読む

持ち運びできるドラムのおすすめは?家庭にも帰省にも使えるドラム選びのコツ【体験談あり】

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた小1の息子と、息子以上にハマっている初心者の夫の様子を、子育て目線で発信しています。

「ドラムって、持ち運びできるの?」

そう思ったきっかけは、私たち家族の“帰省”でした。

いつも家で電子ドラムを楽しんでいる息子。

夏休みに実家に帰省することになり、「おじいちゃん、おばあちゃんにもドラムを聴かせたい!」と大張り切り。

ですが、我が家の電子ドラムは5万円ほどで購入した据え置き型。

とても持ち運べるサイズではありません。

そこで、「ドラム 持ち運び」と検索し、持ち運びに適したドラムの選び方を一から調べました。

この記事では、我が家の体験をまじえながら、持ち運びに向いているドラムの種類や、選ぶときのポイント、実際に候補になった製品などを詳しくご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムにセンスは必要?音楽未経験の大人初心者でも楽しめる理由とドラム上達のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の姿を通して、音楽の楽しさや成長の記録をお届けしています。

今回は、

「ドラムってセンスが必要な楽器?」

と感じている大人の方に向けて、ドラム未経験でも安心して始められる理由や、楽しみながら上達していくためのコツについてまとめてみました。

  • 「リズム感がないと無理かも…」
  • 「楽譜が読めないから不安」
  • 「小さいころから音楽をやっていないと難しそう」

——そんなふうに感じている方も多いかもしれません。

でも実は、ドラムは楽器の中でも感覚的に楽しみやすく、初心者でも取り組みやすい楽器のひとつなんです。

特別な才能やセンスがなくても、コツをつかめば誰でもリズムを刻めるようになります。

この記事では、ドラムに対する不安をやわらげながら、大人からのスタートでも無理なく上達できる理由と、練習を楽しく続けるためのポイントを、わかりやすくご紹介していきます。

続きを読む

太鼓の達人が得意な子どもの特徴|メリットたくさん!遊びながら音感・リズム感・集中力アップ

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりもドラムに夢中な夫の様子を、家庭目線でゆるっとお届けしています。

今回は、我が家のドラム生活のきっかけとなった「太鼓の達人」というゲームにフォーカス。

「子どもに太鼓の達人をやらせてみようかな?」
「ゲームなのに教育的な効果ってあるの?」

そんなふうに思って検索している方に向けて、太鼓の達人が得意な子どもの特徴や、遊びながら育つ力について、体験談とあわせて詳しくお話ししていきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

太鼓の達人は何歳からできる?ゲームセンター版・Switch版の年齢別おすすめと我が家の体験談

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、ドラムに夢中な6歳の息子とその息子よりもさらに熱中している夫の様子を、子育て視点でお届けしています。

今回は、我が家でもドラムに興味を持つきっかけとなったゲーム「太鼓の達人」について。

  • 「太鼓の達人って、何歳からできるの?」
  • 「小さい子どもでも楽しめるの?」

そんな疑問にお答えすべく、ゲームセンター版とSwitch版それぞれの年齢別の遊び方や、我が家のリアルな体験談を交えながら詳しく解説していきます。

お子さんが音楽に興味を持ち始めたタイミングで、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

小学校1年生で太鼓の達人「おに★10」クリア|子どもの上達方法・親ができるサポートは?

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラム初心者の夫を見守りながら、音楽の楽しさを家族目線で発信しています。

今回は、太鼓の達人が大好きな息子が、ついに「おに★10」レベルをクリアできるようになった体験談をもとに、子どもの上達の過程や、親にできるサポート方法を紹介します。

「太鼓の達人 上達」と検索している方の多くは、お子さんがハマっている中で

「どうやって上達させればいいの?」

と悩んでいるのではないでしょうか。

また、親としての接し方やサポート法に迷っている方も多いと思います。

そんな方に向けて、実際の体験を交えながら、無理なく楽しく続けられるヒントをたっぷり詰め込みました。

※記事内に広告が含まれます。

続きを読む