ドラムの消費カロリーってどれくらい?他の運動と比べて見えてきた意外な効果

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、6歳の息子が通い始めた島村楽器のキッズドラムコースの様子を中心に、音楽の楽しさを家族の目線で綴っています。

ドラムを始めたのは息子ですが、気がつけば夫がすっかりハマっていて、毎晩YouTubeを見ながら練習に励んでいる日々です。

今回は、大人の方にとってちょっとうれしい話題。

  • 「ドラムってどのくらいカロリー消費するの?」
  • 運動不足解消になる?」

という疑問に、体験ベースでお答えしていきます。

ドラムに興味はあるけど運動にもなるなら一石二鳥かも、と思っている方にこそ読んでいただきたい内容です。

続きを読む

電子ドラムの寿命は何年?長持ちさせるコツと買い替えのタイミングをやさしく解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム初心者の母が、小学1年生の息子とその息子よりも熱心な夫の成長を見守りながら、子育て目線でドラムの楽しさを発信しています。

自宅で気軽に叩ける電子ドラムは、騒音の心配が少なくて本当に便利な楽器です。

でも、購入してから数年経つと気になってくるのが「寿命」や「買い替え時期」。

わが家も、約5万円の電子ドラムを購入し、これからどう付き合っていくべきかを考えるようになりました。

この記事では、電子ドラムの寿命や長持ちさせるためのコツ、そして買い替えの目安について、初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

続きを読む

子どもにドラムは難聴のリスクがある?親として知っておきたいことと対策まとめ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた小学1年生の息子と、その息子よりも真剣に練習しているドラム初心者の夫との日々を、音楽のある子育て目線で綴っています。

今回は、ドラムを子どもに習わせようと考えている保護者の方からよく聞かれる

「ドラムって音が大きいけど、難聴の心配はないの?」

という疑問についてまとめてみました。

我が家も、息子がドラムを始める前に一番気になっていたのがこの点でした。

楽しみながら続けてもらいたいからこそ、安全面はとても大切ですよね。

実際に調べてみて分かったこと、我が家で実践している予防策などをわかりやすくお伝えしていきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムを趣味にしたら人生が変わる?大人初心者でも始めやすい音楽とリズムの世界

こんにちは。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そして息子よりもずっとドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

「何か趣味を始めたいな…」

そんなふうに思ったとき、ふと頭に浮かんだのが「ドラム」という方もいるのではないでしょうか。

音楽経験がないと難しそうに感じるかもしれませんが、ドラムは実は初心者にも優しい楽器なんです。

今回は、そんな大人の方に向けて、ドラムを趣味として始める魅力や費用感、体験談をまとめました。

ぜひ最後まで読んでみてください。

続きを読む

電子ドラムだと下手になるって本当?家庭練習で気をつけたいことと上達のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通う小1の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫との日常を、子育て目線でお届けしています。

今回は、電子ドラムを使って練習している方、そしてお子さんが家庭で電子ドラムを使っているご家庭に向けて、「電子ドラムだと下手になる?」というちょっと気になるテーマについてまとめてみました。

実際に我が家でも、習い始めた最初の月に5万円ほどの電子ドラムを購入して、日々の練習に使っています。

  • 子どもがドラムを始めてくれたのは嬉しいけれど、家での練習で本当に上達するの?
  • 電子ドラムでちゃんと叩けるようになるの?

と、不安になることもありますよね。

結論から言うと、電子ドラムでも下手になるとは限りません

でも、ちょっとした工夫や意識次第で、上達スピードが大きく変わるのも事実です。

この記事では、

  • 電子ドラムで練習するメリットとデメリット
  • 下手になると言われる理由とその対策
  • 上達するための家庭練習のコツ
  • 生ドラムにステップアップしたい人へのおすすめドラム

などについて、やさしく解説していきます。

同じように「家では電子ドラムだけど、子どもにしっかり上達してほしい」と思っている方に、きっと参考になると思います。

続きを読む

ドラムと健康の良い関係って?趣味を始めたい大人にこそおすすめしたい理由とは

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、6歳の息子が島村楽器のキッズドラムコースに通い始めたことをきっかけに、音楽未経験の母が家族みんなの音楽ライフをゆるっとレポートしています。

息子以上にドラムに夢中な父、そして家族で音楽を楽しむ日々を子育ての目線でお届けしています。

今回は、大人がドラムを趣味にすることの”健康効果”についてまとめてみました。

ドラムって子どもが習うもの、バンドをやる若者のもの、そんなふうに思っていませんか?

実はドラムは、大人が始めるのにもぴったりな趣味なんです。

その理由を、ドラムの健康効果を中心にご紹介していきます。

続きを読む

【電子ドラムと生ドラムの違い】初心者におすすめはどっち?我が家が選んだ理由も紹介!

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた小1の息子と、息子よりも練習熱心なパパのドラムライフを、子育て目線でゆるっとお届けしています。

今回は、ドラム初心者が最初にぶつかるであろう疑問

  • 電子ドラムと生ドラムの違いって何?」
  • 「うちにはどっちが合ってるの?」

というテーマについて、我が家の体験談も交えながらまとめてみました。

続きを読む

【2025年最新】大人のドラム初心者向け電子ドラム6選!おすすめ電子ドラムと失敗しない選び方

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、6歳の息子と一緒にドラムを始めた日々をお届けしています。

ドラムよりもハマっているのは、実は夫だったりして…(笑)

家族みんなで音楽を楽しむ様子を、初心者ならではの視点でご紹介しています。

この記事では、大人が最初の一歩を踏み出しやすい電子ドラムのおすすめモデル6選をご紹介します。

さらに、自宅練習を快適にするコツや、音の問題、続けやすい練習法まで、気になるポイントをまるっと解説。

  • 「何から始めたらいいか分からない」
  • 「おすすめの電子ドラムってどれ?」
  • 「電子ドラムの違いが分からない…」

そんなあなたの疑問に寄り添います。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子どもにドラムを習わせると頭が良くなる?ドラムがもたらす知育への効果と音楽の力

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、6歳の息子が島村楽器のキッズドラムコースに通い始めたことをきっかけに、ドラム未経験の母が子育て目線で、音楽の楽しさや成長の記録をつづっています。

実は息子よりもドラムにハマってしまったパパの姿も合わせてお届けしています。

子どもに音楽系の習い事を習わせたいと考えたとき、ピアノやバイオリンが思い浮かぶ方が多いかもしれません。

「ピアノを習うと頭が良くなる」なんて話もよく聞きますよね。

では、ドラムはどうでしょうか?

ドラムは「リズム担当」というイメージが強く、知育や学習面への効果が見えにくいと感じている方も多いと思います。

今回は、ドラムを習うことで子どもの脳や心にどんな影響があるのか、学習面・知育面からわかりやすくお伝えしていきます。

続きを読む

ドラムセットのシンバルの数は何個必要?初心者のための数と種類・役割ガイド

こんにちは!

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そして息子よりもドラムに夢中な夫との日々を、子育て目線でお届けしています。

今回は、ドラム初心者の方が気になる「ドラムセットのシンバルの数」について、種類や選び方、自宅練習での必要性などをわかりやすく解説します。

ドラムセットにおけるシンバルの数や種類は、演奏スタイルや目的によって異なります。

初心者の方が自宅で練習を始める際に、どのシンバルを揃えるべきか、また各シンバルの役割や特徴についても詳しくご紹介🎵

これからドラムを始める方や、お子さんのためにドラムセットを検討している保護者の方にとって、参考になる情報をお届けできればと思います。

それでは、シンバルの世界を一緒に覗いてみましょう!

続きを読む