こんにちは🎵
このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた7歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。
「子どもにドラムを習わせたいけど、島村楽器のドラム教室って評判はどうなんだろう?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
実際、音楽教室選びは「講師の質」「料金」「子どものやる気」に大きく関わります。
公式サイトには良いことばかり書かれていますが、気になるのはやっぱり口コミやリアルな体験談ですよね。
この記事では、
- ネット上で見つかる島村楽器ドラム教室の評判
- 実際に7歳の息子が通っている我が家の感想
をまとめてご紹介します。
すでに「体験レポ」「料金の支払い方法」「宿題・練習習慣」「メリット・デメリット」について詳しく書いた記事もあるので、リンクしながら本音レビューをお届けします。
目次
島村楽器ドラム教室の評判|ネット上の口コミを調査

良い口コミ
- 講師の質が高い
「優しくて分かりやすい先生が多い」「リズム感がついた」など、講師に関する好評が多いです。ドラム経験豊富な講師が多く、子どものやる気を引き出す工夫も評価されています。 - レッスンスタジオの環境が整っている
島村楽器は全国のショッピングモール内に多く展開しており、防音スタジオ完備。雨の日も通いやすく、駐車場もある点が便利との声。 - イベントが豊富
発表会や合同演奏会が定期的にあり、「目標ができてモチベーションが上がる」と好評。
悪い口コミ
- 月謝がやや高い
グループレッスンよりも個人レッスンの方が料金が高め。「続けやすい価格ではない」という声もあります。 - 教室や講師によって差がある
「先生が合わなかった」「スタジオが少し狭い」といった声もあり、教室ごとの違いが見られました。 - 宿題が少なめ/自由度が高い
「家での練習量が本人任せになりがち」という口コミも。自主性を育てる反面、保護者のサポートが必要です。
我が家のリアル体験レビュー|7歳息子がキッズドラム教室に通って感じたこと

ここからは、実際に7歳の息子が島村楽器のキッズドラム教室に通っている我が家の感想をお伝えします。
1. 体験レッスンの流れ
まずは体験レッスンから始めました。
教室の雰囲気や先生の教え方を見られて安心でした。
👉 詳しくはこちらの記事にまとめています:【体験レポ】島村楽器のキッズドラム体験レッスンに参加してきました!料金・流れ・注意点まとめ
2. 月謝・支払い方法
支払いはクレジットカードが使え、毎月の手続きもスムーズ。
我が家はイオンカードで支払いしています。
👉 詳しくはこちら:【島村楽器】音楽教室の月謝の支払方法は?クレカの種類や注意点を我が家のリアル体験で紹介
3. 宿題・練習習慣
宿題は強制的に出されるわけではなく、家での練習は自由度が高め。
その分「親の声かけ」が大事だと感じました。
👉 詳しくはこちら:【島村楽器キッズドラム】ドラム教室って家での宿題あるの?6歳息子のリアルな練習習慣
4. 通って感じたメリット・デメリット
メリットは、先生が子どもに合わせて楽しく教えてくれること。
息子は「太鼓の達人」で遊んでいた感覚から自然にリズムを取れるようになりました。
デメリットは、月謝がやや高めで「続ける覚悟」が必要な点。
👉 詳しくはこちら:島村楽器のキッズドラム教室|通わせてわかったメリット・デメリットをレビュー【6歳息子の体験談】
島村楽器ドラム教室はこんな人におすすめ
- 小さい子から始めたい家庭(4歳からOK!)
- 個人レッスンでしっかり習わせたい人
- 駅近やショッピングモール内で通いやすさを重視する人
- 発表会やイベントでモチベーションを高めたい人
逆に「料金の安さを最優先する人」「宿題や課題でみっちり管理してほしい人」には向かないかもしれません。
まとめ|まずは体験レッスンがおすすめ

島村楽器のドラム教室は、ネット上の評判通り「講師の質」や「通いやすさ」に定評があります。
ただし月謝はやや高めで、教室や先生によって差があるため「まずは体験レッスンで雰囲気を確かめる」のが一番おすすめです。
我が家も体験から始め、今では楽しく続けられています。
気になる方は、ぜひ一度試してみてくださいね🎵
👉 体験談はこちらからどうぞ:【体験レポ】島村楽器のキッズドラム体験レッスンに参加してきました!料金・流れ・注意点まとめ
あわせて読みたい記事
▶ドラム教室の習い事費用は高い?実際に通ってわかった月謝・初期費用・他の習い事との違いを解説!
▶子どものドラム習い事は親が未経験でも大丈夫?安心サポートのコツ
最新情報はインスタで🎵
何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお声かけくださいね。
「ドラムはじめました♬」では、これからもドラムを楽しく続けるためのヒントを、発信していきます。
ブログの更新情報は、Instagramでもお知らせしています🎵
よかったらフォローしてもらえるとうれしいです☺ → @drumkids.jp