こんにちは🎵
このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽経験といえば子どもの頃にピアノを少し習った程度の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた7歳の息子とともに、初心者の目線でドラムの魅力や子どもの成長を発信しています。
「島村楽器のキッズドラムって、初心者の子どもでも大丈夫?」
「料金やレッスンの内容はどうなの?」
「口コミや評判は実際どうなんだろう?」
この記事では、そんな疑問に答えるために、我が家が実際に島村楽器のキッズドラム初級コースに通った体験談を詳しくまとめました。
小1で入会した息子はもちろんドラム未経験でしたが、半年で人気曲を叩けるようになり、今も楽しく続けられています。
その理由や、初心者でも続けやすいポイントをお伝えします。
目次
島村楽器のキッズドラムコースとは?

島村楽器の音楽教室の中でも「キッズドラムコース」は、特に初心者の子どもが始めやすいと評判のコースです。
レッスン形式と料金
公式サイトの情報をまとめると、以下のようになっています。
レッスン形態 | 月謝(税込) | レッスン回数・時間 | 運営管理費 |
---|---|---|---|
個人レッスン | 12,100円 | 月3回×30分 | 月1,650円 |
グループレッスン | 9,350円 | 月3回×60分 | 月1,650円 |
グループの方が割安ですが、個人は子どものペースに合わせて進められるので安心です。
我が家は「グループが満員だった」という理由で個人を選びましたが、結果的に息子には個人が合っていました。
島村楽器キッズドラムコース(初級)に初心者が入会したときのレッスン内容

7歳息子(当時6歳)のスタート時点
- 小学1年生、ドラム未経験
- 太鼓の達人が好きでリズム感はある
- ピアノの習い事は半年で挫折
そんな状態で始めたのが、島村楽器のキッズドラム初心者コースです。
最初のレッスンで学んだこと
- スティックの持ち方
- 基本のエイトビート
- シンプルなフィルイン
これらを先生が一緒に叩きながら指導してくれたので、楽しく取り組めました。
関連記事▶【ドラム初心者向け】フィルインってなに?タイミングのコツもやさしく解説
小学1年生の初心者息子が入会半年でできるようになったこと
入会から約半年で息子が叩けるようになった曲は、
- ダンスホール
- 千本桜
大人でも難しい曲ですが、先生と一緒に繰り返し練習することで形になりました。
「初心者でも本当にここまでできるんだ」と親もびっくりしています。
島村楽器ドラム教室のレッスンが初心者に優しい3つの理由

1. オーダーメイド式の指導
島村楽器のキッズドラムコースは、先生が生徒のレベルや希望に合わせてカリキュラムを組んでくれるのが特徴です。
ドラム譜が読めない息子も、先生が「一緒に叩いてみよう」と導いてくれるので、自然にリズムが身につきました。
2. 好きな曲で練習できる
「千本桜」や「ダンスホール」など、子どもがやりたい曲を使ってレッスンできるので、モチベーションが途切れません。
3. 初心者でも達成感がある
入会して3か月も経たないうちに1曲通して叩けるようになり、本人が「自分はできる!」と感じられたことが継続の大きな理由になっています。
島村楽器のグループレッスンと個人レッスンの違い

口コミや評判を調べた結果と、我が家の実体験を合わせてまとめると以下の通りです。
グループレッスンのメリット
- 仲間と一緒に学べる楽しさがある
- 発表会などで度胸がつく
- 月謝が割安
個人レッスンのメリット
- 苦手を重点的に練習できる
- 子どものペースで進められる
- 人見知りでも安心
性格によって向き不向きが分かれるので、体験レッスンで両方試してみるのがおすすめです。
ドラムを習う場合の自宅での練習環境について

初心者の親として最初に悩んだのが「家での練習はどうする?」という問題でした。
我が家は入会してすぐ、約5万円の電子ドラムを購入。
- 音量調節ができるのでマンションでも安心
- 先生に習ったことをすぐ復習できる
- 親も一緒に練習できる
というメリットがありました。
「続けられるか不安…」と思っていましたが、電子ドラムを買ったことが逆に大正解で、息子のやる気を支えています。
関連記事▶ELEDORAの電子ドラムDWT-200レビュー|選んだ理由&追加で購入したものを紹介
よくある質問(FAQ)

Q1. 島村楽器のキッズドラムは初心者でも大丈夫?
A. まったく問題ありません。
スティックの持ち方やリズムの基礎から丁寧に教えてもらえるので、初心者でも安心です。
Q2. 口コミでは「先生による」と聞いたけど?
A. 先生の個性は確かにありますが、島村楽器はどの先生も「その子に合わせる」指導方針です。
体験レッスンで相性を確認しておくと安心です。
Q3. 家にドラムがないとダメ?
A. 必須ではありませんが、復習できる環境があると上達が早いです。
我が家は導入して正解でした。
親として感じた島村楽器キッズドラムの魅力

- 子どもが「やらされている」ではなく「やりたい」と思える
- 難易度の調整が柔軟で、初心者でも置いていかれない
- 親も一緒に楽しめる習い事になる
ピアノでは続かなかった息子が、ドラムでは笑顔で通えている姿を見ると、本当に習わせてよかったと感じます。
👉 毎週のレッスン内容は「ドラム日記」にまとめています。
まとめ
島村楽器のキッズドラムコースは、初心者の子どもでも安心して始められる習い事です。
- オーダーメイド式のレッスンで無理なく進められる
- 好きな曲を使って楽しく練習できる
- グループと個人から選べる柔軟さがある
息子は未経験から3か月で人気曲を叩けるようになり、今も楽しく通っています。
「子どもが初心者でも大丈夫かな?」と悩んでいる方には、まず体験レッスンをおすすめします。
あわせて読みたい記事
▶【体験レポ】島村楽器のキッズドラム体験レッスンに参加してきました!料金・流れ・注意点まとめ
▶ドラムスティックの子ども用と大人用の違いとは?おすすめ子ども用スティックも紹介
▶電子ドラムと練習パッドどっちを買うべき?メリット・デメリットを徹底比較【初心者必見】
最新情報はインスタで🎵
質問や不安があれば、お問い合わせフォームやInstagramのDMからお気軽にどうぞ。
「ドラムはじめました♬」では、子どもと一緒に音楽を楽しむヒントを発信しています。
ブログの更新情報はインスタグラムでもお知らせしていますので、フォローしていただけると嬉しいです☺→ @drumkids.jp