センスがなくても大丈夫!大人未経験からのドラムの始め方と楽しく練習を続けるコツ

こんにちは。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

今回は、

「ドラムは音楽センスがないと無理かな……」

と不安に思っている大人の方に向けて、ドラム未経験でも楽しく始められる理由や、続けるためのコツをご紹介します。

なんせ我が家の夫は、30代の時に音楽未経験からドラムを趣味として始めました。

知識ゼロからドラムを始めた夫の体験談や、ドラムを楽しく続けるためのコツもご紹介します🎵

少しでも「やってみたいな」と思っているあなたの背中を、そっと押せるような記事になれば嬉しいです。

続きを読む

30代の理系夫が趣味でドラムを始めたらカッコ良すぎて惚れ直した話

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

結婚して8年、交際期間も含めると12年。

ゲームと将棋が趣味の、どちらかといえば“インドア派”な夫。

理系の大学院卒で、仕事もエンジニア。

論理的で頭の回転が速いけれど、普段は静かに自室でゲームをしているような人です。

そんな夫が最近、「ドラム」を叩くようになったんです。

今回は、夫が趣味でドラムを始めたら、カッコ良すぎて惚れ直しちゃったキュンキュンエピソード(笑)です。

続きを読む

社会人からドラムを趣味として始めた夫のリアル体験記|音楽経験ゼロでも楽しめる理由とメリット

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♪」は、ドラム未経験の母が、子どもが通い始めたキッズドラムコースや、子どもよりもドラムに夢中の33歳の夫について、音楽の楽しさを子育て目紹でお届けしています。

「ドラム、ちょっと興味あるかも…」

そうつぶやいたのは、私の夫(33歳)。

ドラム経験はもちろん、楽器の経験もまったくない普通の社会人。

せいぜい太鼓の達人が好き、というくらい。

でも今では、夜な夜な自宅の電子ドラムで練習する姿が日常になりました。

  • 「社会人からドラムって始められるの?」
  • 「仕事の空き時間で練習できる?」

と思っている人に向けて、社会人からドラムを始めた夫のドラムライフを、家族の視点からゆるっとご紹介します。

続きを読む

もしもピアノが弾けたなら…ドラムもきっと楽しめる!ピアノ経験者がハマる理由とは?

こんにちは🎵

こちらのブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、今では息子以上にドラムに夢中な夫の姿を通して、家族で楽しむ音楽のある暮らしをゆるっと綴っています。

  • 「ピアノは少し弾けるけど、ドラムって全然違う?」
  • 「自分にもできるかな?」

そんな風に迷っている大人の方へ。

実はピアノ経験者こそ、ドラムを始めやすい一面があるんです。

今回は、ピアノとドラムの違いと共通点、ピアノ経験がドラム習得にどう役立つかなどを、我が家の体験も交えながら丁寧にご紹介します。

続きを読む

電子ドラムの寿命は何年?長持ちさせるコツと買い替えのタイミングをやさしく解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム初心者の母が、小学1年生の息子とその息子よりも熱心な夫の成長を見守りながら、子育て目線でドラムの楽しさを発信しています。

自宅で気軽に叩ける電子ドラムは、騒音の心配が少なくて本当に便利な楽器です。

でも、購入してから数年経つと気になってくるのが「寿命」や「買い替え時期」。

わが家も、約5万円の電子ドラムを購入し、これからどう付き合っていくべきかを考えるようになりました。

この記事では、電子ドラムの寿命や長持ちさせるためのコツ、そして買い替えの目安について、初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

続きを読む

電子ドラムだと下手になるって本当?家庭練習で気をつけたいことと上達のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通う小1の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫との日常を、子育て目線でお届けしています。

今回は、電子ドラムを使って練習している方、そしてお子さんが家庭で電子ドラムを使っているご家庭に向けて、「電子ドラムだと下手になる?」というちょっと気になるテーマについてまとめてみました。

実際に我が家でも、習い始めた最初の月に5万円ほどの電子ドラムを購入して、日々の練習に使っています。

  • 子どもがドラムを始めてくれたのは嬉しいけれど、家での練習で本当に上達するの?
  • 電子ドラムでちゃんと叩けるようになるの?

と、不安になることもありますよね。

結論から言うと、電子ドラムでも下手になるとは限りません

でも、ちょっとした工夫や意識次第で、上達スピードが大きく変わるのも事実です。

この記事では、

  • 電子ドラムで練習するメリットとデメリット
  • 下手になると言われる理由とその対策
  • 上達するための家庭練習のコツ
  • 生ドラムにステップアップしたい人へのおすすめドラム

などについて、やさしく解説していきます。

同じように「家では電子ドラムだけど、子どもにしっかり上達してほしい」と思っている方に、きっと参考になると思います。

続きを読む

【電子ドラムと生ドラムの違い】初心者におすすめはどっち?我が家が選んだ理由も紹介!

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた小1の息子と、息子よりも練習熱心なパパのドラムライフを、子育て目線でゆるっとお届けしています。

今回は、ドラム初心者が最初にぶつかるであろう疑問

  • 電子ドラムと生ドラムの違いって何?」
  • 「うちにはどっちが合ってるの?」

というテーマについて、我が家の体験談も交えながらまとめてみました。

続きを読む

【2025年最新】大人のドラム初心者向け電子ドラム6選!おすすめ電子ドラムと失敗しない選び方

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、6歳の息子と一緒にドラムを始めた日々をお届けしています。

ドラムよりもハマっているのは、実は夫だったりして…(笑)

家族みんなで音楽を楽しむ様子を、初心者ならではの視点でご紹介しています。

この記事では、大人が最初の一歩を踏み出しやすい電子ドラムのおすすめモデル6選をご紹介します。

さらに、自宅練習を快適にするコツや、音の問題、続けやすい練習法まで、気になるポイントをまるっと解説。

  • 「何から始めたらいいか分からない」
  • 「おすすめの電子ドラムってどれ?」
  • 「電子ドラムの違いが分からない…」

そんなあなたの疑問に寄り添います。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムとピアノ、どっちが難しい?子どもにも大人にもおすすめな音楽の始め方

はじめまして🎵

こちらのブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、ドラム教室に通い始めた6歳の息子と、それ以上に夢中になっているドラム初心者の夫を見守りながら、音楽のある暮らしを家族で楽しむ日々を綴っています。

  • 「ドラムって難しい?」
  • 「ピアノの方が習わせやすい?」
  • 「自分も何か始めてみたいけど…」

そんな風に悩んでいる方、いませんか?

子どもの習い事として、また大人の趣味としても人気のドラムとピアノ。

今回は、実際に両方が身近にある我が家の視点から「ドラムとピアノ、どっちが難しい?」というテーマを優しく掘り下げてみたいと思います。

続きを読む

左利きはドラムに不利?2つの選択肢から右利き用セットを選んだ理由

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム初心者の息子と、なぜか息子以上にのめり込んでしまった左利きの夫の様子を、ドラム未経験の母目線でお届けしています。

家族で音楽に触れながら、楽しんでいる日々の中で気づいたことや、知っておいてよかった!と思えたポイントを共有していきます。

「うちの子、左利きなんだけど…ドラムって大丈夫なのかな?」

ドラムに興味を持ち始めたとき、ふとこんな疑問が浮かぶことはありませんか?

実際我が家でも、左利きの夫がドラムにハマりはじめた時に同じ疑問が出てきました。

今回は、左利きでもドラムは問題なく始められるのかどんなことに注意すればいいのかを、体験談を交えながら詳しくお伝えしていきます。

続きを読む