ドラム譜面が読めない初心者必見!必要性・デメリット・読めるようになる練習法まとめ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラムを習い始めた小学1年生の息子の日々を綴っています。

息子よりも夢中になって練習している父の姿や、家庭でのちょっとした工夫など、子育て目線で音楽の楽しさをシェアしています。

ドラムを始めたばかりの人がよく直面するのが「ドラムの譜面が読めない問題」です。

ピアノやギターと違い、ドラムの譜面はリズムやパターンを表す独特な書き方なので、最初は戸惑う方が多いです。

この記事では、

  • 実際にドラムの譜面が読めないと困ることがあるのか?
  • 独学でもドラム譜が読めるようになる練習のコツ

について解説します。

続きを読む

ドラムの楽譜はどこに置く?初心者が知っておきたいドラム譜の置き場所とおすすめ譜面台

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムに夢中な夫の成長を子育て目線で綴っています。

家族で楽しむ音楽ライフを、初心者の方にもわかりやすくお届けしています。

ドラムを始めたばかりの方の中には「ドラムの楽譜ってどこに置けばいいの?」と悩む人が多いのではないでしょうか。

ピアノなら鍵盤の上に楽譜台があるし、ギターなら譜面台を横に置けば良い。

でもドラムは太鼓やシンバルに囲まれていて、置き場所に迷いやすい楽器です。

この記事では、ドラム初心者がスムーズに練習できるように「楽譜の置き場所」と「おすすめの譜面台」について、体験談を交えながらわかりやすく紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

初心者必見!ドラム練習に楽譜は必要?暗譜と譜面のメリット・デメリットを比較

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽初心者の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた7歳の息子と、息子以上にドラムに熱中して練習している夫の様子を交えながら、家族目線でドラムの楽しさをお伝えしています。

ドラムを始めて少し慣れてくると、

  • 「ドラムに楽譜って必要なの?」
  • 「暗譜で叩ければ十分じゃない?」

と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

ピアノやバイオリンのように譜面を見ながら練習するイメージが強い楽器とは違って、ドラムはYouTubeや耳コピで暗譜してしまう人も多いです。

でも、実際にどちらで練習した方が上達しやすいのかは気になるところ。

この記事では、ドラム初心者が楽譜を使うべきか、それとも暗譜で十分なのかを解説し、譜面台を使うときのポイントや練習の工夫も紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【初心者向け】なぜドラムは右手と左手をクロスさせるの?理由とメリットをわかりやすく解説!

こんにちは🎵

「ドラムはじめました♬」へようこそ!

この記事を書いている私は、ドラム初心者の息子(小1)と、ドラムにどハマりした夫を観察する母親。

私自身は未経験者ながら、親目線でドラムの学びをまとめています!

「ドラムを始めたばかりだけど、なんで手をクロスさせるの?やりにくくない?」

そんな疑問を持った方、けっこう多いのではないでしょうか。

この記事では、ドラムの基本リズム「エイトビート」でよく見かけるクロスハンド奏法(手を交差させて叩くスタイル)について、その理由とメリットをわかりやすく解説します🎵

続きを読む

【脱力のコツ】ドラムは「手首のスナップ」が命!初心者向けやさしい解説と練習法5選

こんにちは、「ドラムはじめました♬」ブログを運営している母です。

小1の息子はキッズドラムレッスンに通っており、ドラムに興味を持った夫もドラムを熱心に練習しています。

「ドラムを叩くとすぐ疲れてしまう…」
「スティックが跳ねない、リズムが安定しない…」

そんな悩みの原因、実は“手首のスナップ”が使えていないことかもしれません。

今回は、ドラム初心者の方やお子さんをサポートする保護者の方に向けて、

  • 「手首のスナップってなに?」
  • 「どうやって練習するの?」

をやさしく解説します🎶

続きを読む

ドラムで腰痛になる?気になる腰への負担と対策・おすすめドラムスローンを解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、太鼓の達人をきっかけに島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そして息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

今回は、大人のドラム初心者さんからよく聞かれる

  • 腰痛が心配…」
  • 「ドラムって腰に悪いの?」

という不安について、わかりやすくまとめてみました。

これからドラムを始めたいけれど、腰痛があるから踏み出せない。

すでに始めているけれど、長時間叩くと腰がつらい。

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、無理せず楽しくドラムを続けるためのヒントをお伝えします。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【ピアノ練習中の妹とドラム練習中の兄】家族の楽器練習がうるさい問題!どう乗り越える?

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、ドラムに夢中な夫キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そしてピアノを習っている5歳の娘との音楽ライフを、子育て目線でお届けしています。

今回は、音楽好きな家庭ならではのちょっとした悩み、

「家族の楽器練習、うるさすぎ問題!」

についてお話しします。

楽器が複数ある家庭では避けて通れないこの問題。

特に兄妹それぞれが別の楽器を練習していると、思わぬトラブルが起こりがちです。

続きを読む

ドラム未経験ママだからこそ気づけた「子どもが伸びる声かけ・褒め言葉」10選

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム初心者の小学生の息子と、その息子よりも熱心に練習しているパパの姿を、ドラム未経験の母親が子育ての視点からお届けしています。

今回は、子どもがドラムを習っている保護者の方に向けて、

どう声をかければ子どもが楽しく上達できるのか?

というテーマでお話しします。

実際に私自身も、息子がドラムを習い始めてから試行錯誤しながら声かけを工夫してきました。

ちょっとした言葉の選び方やタイミングひとつで、子どものやる気がグンとアップすることもあれば、逆にやる気をそいでしまうこともありますよね。

この記事では、我が家の体験をもとに「これは効果があった!」と感じている褒め方や声かけのポイントを10個にまとめてご紹介します。

ドラムに限らず、習い事全般にも応用できる内容なので、よければ参考にしてみてくださいね🎵

続きを読む

子どもがドラムを上達しないと感じたら?親ができることと声かけのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

今回は、ドラムを習っているお子さんが「なかなか上達しないかも…」と感じたとき、親としてどんなふうに見守ったり声をかけたりすればいいのか、我が家の体験や調べたことをもとにまとめてみました。

ピアノやバイオリンのように「音を出せばそれなりに曲になる」楽器とは少し違い、ドラムは“リズムが整ってこそ”楽しさが出てくる楽器です。

だからこそ、最初の数ヶ月は「何が上手で何がダメか」がわかりにくく、保護者も子ども自身もモヤモヤしてしまいがちです。

でも、大丈夫です。

ドラムは、初めはできないのが普通。

そして、ちょっとした声かけや環境づくりで、びっくりするほど伸びる瞬間があるんです。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラム初心者必見!8ビートとは?種類と特徴をわかりやすく解説

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫との日々を、音楽の楽しさと一緒にお届けしています。

今回は、ドラム初心者さんや、ドラムを始めたばかりのお子さんをサポートする保護者の方向けに、

  • 8ビート(エイトビート)とは何か?」
  • 「どんな種類があるのか?」

について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。

親子で楽しみながら、ドラムの世界をちょっとずつ知っていきましょう♪

続きを読む