ドラムという名前の由来とは?子どもと一緒に音楽を楽しむヒント・ドラム豆知識もご紹介!

こんにちは🎵

こちらのブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、太鼓の達人をきっかけに島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そしてその息子よりも真剣にYouTubeを見ながら練習に励むドラム初心者の夫の様子を、子育て目線でゆるっとお届けしています。

今回は、親としても気になる

「ドラムという名前の由来ってなに?」

という素朴な疑問について、やさしく解説していきます。

また、これからドラムを習いたい・始めたいと思っている方に向けて、子どもに合ったドラムの選び方や教室のこと、家庭でできるサポートの工夫も紹介しています。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【ドラム初心者必見】ドラムの置き場所に悩んだら|おすすめ設置場所・配置向き・振動対策

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳息子と、その息子よりもドラムに夢中な夫の様子を通して、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

今回は、「ドラムを置く場所」についてのお話です。

電子ドラムやアコースティックドラムを買おう!

となった時に、意外と悩むのが「家のどこに置く?」という問題。

防音性・家族との距離感・練習のしやすさ……考えることはいろいろありますよね。

わが家も購入前にかなり悩みました。

この記事では、我が家の実体験も交えつつ、ドラムを置く場所について、なるべく後悔のない選択ができるように情報をまとめました。

ドラムや電子ドラムの購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムにセンスは必要?音楽未経験の大人初心者でも楽しめる理由とドラム上達のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の姿を通して、音楽の楽しさや成長の記録をお届けしています。

今回は、

「ドラムってセンスが必要な楽器?」

と感じている大人の方に向けて、ドラム未経験でも安心して始められる理由や、楽しみながら上達していくためのコツについてまとめてみました。

  • 「リズム感がないと無理かも…」
  • 「楽譜が読めないから不安」
  • 「小さいころから音楽をやっていないと難しそう」

——そんなふうに感じている方も多いかもしれません。

でも実は、ドラムは楽器の中でも感覚的に楽しみやすく、初心者でも取り組みやすい楽器のひとつなんです。

特別な才能やセンスがなくても、コツをつかめば誰でもリズムを刻めるようになります。

この記事では、ドラムに対する不安をやわらげながら、大人からのスタートでも無理なく上達できる理由と、練習を楽しく続けるためのポイントを、わかりやすくご紹介していきます。

続きを読む

光るドラムスティックでモチベアップ!ELISE Lumino Sticksの魅力と注意点まとめ

こんにちは。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、ドラム初心者の夫と、太鼓の達人をきっかけにドラムを始めた6歳の息子の成長を、子育て目線でお届けしています。

今回は、最近SNSで話題の「光るドラムスティック」について深掘りしてみたいと思います。

子どものドラム教室や親の趣味にもぴったり?光るスティックが気になる!

最近、ドラム関連のインスタを見ていると「光るドラムスティック」というワードが目に入るようになりました。

動画で見ると、演奏に合わせてスティックがピカピカ光って、まるでライブみたい!

わが家はまだ使ったことはないのですが、実はかなり気になっています。

でも同時に、

  • 「重くないの?」
  • 「子どもが使っても大丈夫?」
  • 「壊れやすそう…」

と、正直ちょっと不安も。

この記事では、そんな気になるポイントを丁寧に解説していきます。

調べてみた中で一番人気だったのが「ELISE 光るドラムスティック Lumino Sticks Multi Color(ルミノ・スティック)」という商品。

これを中心に、光るスティックの魅力や注意点、購入を検討する際に知っておきたいことをまとめました。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

センスがなくても大丈夫!大人未経験からのドラムの始め方と楽しく練習を続けるコツ

こんにちは。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

今回は、

「ドラムは音楽センスがないと無理かな……」

と不安に思っている大人の方に向けて、ドラム未経験でも楽しく始められる理由や、続けるためのコツをご紹介します。

なんせ我が家の夫は、30代の時に音楽未経験からドラムを趣味として始めました。

知識ゼロからドラムを始めた夫の体験談や、ドラムを楽しく続けるためのコツもご紹介します🎵

少しでも「やってみたいな」と思っているあなたの背中を、そっと押せるような記事になれば嬉しいです。

続きを読む

30代の理系夫が趣味でドラムを始めたらカッコ良すぎて惚れ直した話

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

結婚して8年、交際期間も含めると12年。

ゲームと将棋が趣味の、どちらかといえば“インドア派”な夫。

理系の大学院卒で、仕事もエンジニア。

論理的で頭の回転が速いけれど、普段は静かに自室でゲームをしているような人です。

そんな夫が最近、「ドラム」を叩くようになったんです。

今回は、夫が趣味でドラムを始めたら、カッコ良すぎて惚れ直しちゃったキュンキュンエピソード(笑)です。

続きを読む

社会人からドラムを趣味として始めた夫のリアル体験記|音楽経験ゼロでも楽しめる理由とメリット

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♪」は、ドラム未経験の母が、子どもが通い始めたキッズドラムコースや、子どもよりもドラムに夢中の33歳の夫について、音楽の楽しさを子育て目紹でお届けしています。

「ドラム、ちょっと興味あるかも…」

そうつぶやいたのは、私の夫(33歳)。

ドラム経験はもちろん、楽器の経験もまったくない普通の社会人。

せいぜい太鼓の達人が好き、というくらい。

でも今では、夜な夜な自宅の電子ドラムで練習する姿が日常になりました。

  • 「社会人からドラムって始められるの?」
  • 「仕事の空き時間で練習できる?」

と思っている人に向けて、社会人からドラムを始めた夫のドラムライフを、家族の視点からゆるっとご紹介します。

続きを読む

もしもピアノが弾けたなら…ドラムもきっと楽しめる!ピアノ経験者がハマる理由とは?

こんにちは🎵

こちらのブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、今では息子以上にドラムに夢中な夫の姿を通して、家族で楽しむ音楽のある暮らしをゆるっと綴っています。

  • 「ピアノは少し弾けるけど、ドラムって全然違う?」
  • 「自分にもできるかな?」

そんな風に迷っている大人の方へ。

実はピアノ経験者こそ、ドラムを始めやすい一面があるんです。

今回は、ピアノとドラムの違いと共通点、ピアノ経験がドラム習得にどう役立つかなどを、我が家の体験も交えながら丁寧にご紹介します。

続きを読む

電子ドラムの寿命は何年?長持ちさせるコツと買い替えのタイミングをやさしく解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム初心者の母が、小学1年生の息子とその息子よりも熱心な夫の成長を見守りながら、子育て目線でドラムの楽しさを発信しています。

自宅で気軽に叩ける電子ドラムは、騒音の心配が少なくて本当に便利な楽器です。

でも、購入してから数年経つと気になってくるのが「寿命」や「買い替え時期」。

わが家も、約5万円の電子ドラムを購入し、これからどう付き合っていくべきかを考えるようになりました。

この記事では、電子ドラムの寿命や長持ちさせるためのコツ、そして買い替えの目安について、初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

続きを読む

電子ドラムだと下手になるって本当?家庭練習で気をつけたいことと上達のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通う小1の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫との日常を、子育て目線でお届けしています。

今回は、電子ドラムを使って練習している方、そしてお子さんが家庭で電子ドラムを使っているご家庭に向けて、「電子ドラムだと下手になる?」というちょっと気になるテーマについてまとめてみました。

実際に我が家でも、習い始めた最初の月に5万円ほどの電子ドラムを購入して、日々の練習に使っています。

  • 子どもがドラムを始めてくれたのは嬉しいけれど、家での練習で本当に上達するの?
  • 電子ドラムでちゃんと叩けるようになるの?

と、不安になることもありますよね。

結論から言うと、電子ドラムでも下手になるとは限りません

でも、ちょっとした工夫や意識次第で、上達スピードが大きく変わるのも事実です。

この記事では、

  • 電子ドラムで練習するメリットとデメリット
  • 下手になると言われる理由とその対策
  • 上達するための家庭練習のコツ
  • 生ドラムにステップアップしたい人へのおすすめドラム

などについて、やさしく解説していきます。

同じように「家では電子ドラムだけど、子どもにしっかり上達してほしい」と思っている方に、きっと参考になると思います。

続きを読む