太鼓の達人は何歳からできる?ゲームセンター版・Switch版の年齢別おすすめと我が家の体験談

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、ドラムに夢中な6歳の息子とその息子よりもさらに熱中している夫の様子を、子育て視点でお届けしています。

今回は、我が家でもドラムに興味を持つきっかけとなったゲーム「太鼓の達人」について。

  • 「太鼓の達人って、何歳からできるの?」
  • 「小さい子どもでも楽しめるの?」

そんな疑問にお答えすべく、ゲームセンター版とSwitch版それぞれの年齢別の遊び方や、我が家のリアルな体験談を交えながら詳しく解説していきます。

お子さんが音楽に興味を持ち始めたタイミングで、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※記事内に広告が含まれています。

太鼓の達人に対象年齢ってあるの?

実は、「太鼓の達人」シリーズには明確な対象年齢は設定されていません。

公式サイトやSwitch版のパッケージにも「〇歳以上対象」といった表記はないため、あくまで誰でも楽しめる音楽ゲームとして提供されているようです。

ただし、ゲームセンター版については、

  • バチの扱いや立ち位置の安全確認が必要なこと
  • 画面の指示を理解する力があるかどうか

などを考えると、おおよそ3歳ごろから(早くて2歳から)が目安と考えられます。

Switch版の場合は、座って遊べることや操作が簡単なこともあり、もっと小さなお子さんでも楽しめるかもしれません。

「何歳からできる」というよりも、その子の発達や興味に合わせて始めてみるのが一番です。

実際に遊ばせてみて、うまくできなければ親が手助けしながら、「音に合わせて叩くって楽しい!」という感覚を育ててあげられたら十分だと思います。

無理にスコアを狙うよりも、「音を感じる」「親子で笑い合う」ことを大切にしていきたいですね。

それではここからは、我が家の子どもたちの体験談を紹介します🎵

ゲームセンター版の太鼓の達人は何歳からできる?

▲娘2歳5か月・息子4歳3か月(踏み台無し)

実は2歳でも遊べる!ただし補助は必要

我が家が初めてゲームセンター版の太鼓の達人を体験したのは、息子が3歳のときでした。

当時1歳だった娘は太鼓の達人に興味はなく、アンパンマンの乗り物で遊ぶ中、息子が先にデビュー。

娘2歳・息子4歳の年になったくらいで娘も興味を持ちだし、一緒に叩くようになりました。

上の画像はその時のものです。

もちろん、まだ2歳の娘は身長が足りないので太鼓の上側ふち(「カッ」の部分)には手が届かず、 踏み台を使ってプレイする形に。

(上の画像を見ていただくと分かりますが、踏み台無しだと全然上の方に届かないです…)

実は、多くのゲームセンターでは太鼓の達人の近くに踏み台が置いてあります。

これは小さな子どもでも遊べるように配慮されている証拠です。

小さな子におすすめの工夫ポイント

  • キッズ向け楽曲が搭載されている(童謡やアニメソングなど)
  • 難易度★1〜3の曲ならリズムに合わせて叩くだけでも楽しめる
  • 親がサポートする機能として「パパ・ママサポートモード」が使える

この「パパ・ママ・サポート機能」という機能は、片方の太鼓を親が叩いて補助できるもので、 追加料金は不要。

子ども1人分のプレイ料金で、親子一緒に楽しめます。

2歳〜4歳くらいまではこの方法で、親子の楽しい時間として大活躍しました。

安全面の注意点

  • バチの扱いに注意(激しく振り回さないよう声かけ)
  • 並んでいる他の人への配慮も必要(後ろに人がいる時は注意)
  • 音量が大きい場所なので、長時間のプレイは避けましょう

Switch版の太鼓の達人は何歳から?

我が家では4歳からSwitchデビュー

息子が4歳のとき、Switch版の「太鼓の達人 Nintendo Switchドンダフルフェスティバル」を購入しました。

最初はジョイコン操作に慣れず戸惑いましたが、すぐにコントローラーでも遊べるように。

タタコン(専用太鼓コントローラー)も導入し、さらに本格的に楽しめるようになりました。

子どもにおすすめの遊び方

  • 最初はジョイコンで簡単な曲に慣れる
  • 慣れてきたらタタコンへ移行(よりリアルな打感)
  • 本格的に取り組みたいならマイバチ購入もおすすめ(1,000円以下で買えます)

実際に、息子は5歳でマイバチを手に入れ、打感の違いに大興奮。

そこから一気にレベルアップしました。

小学1年生の現在では、「おに★10」レベルの楽曲でもぎりぎりクリアできるようになり、 ゲームセンターでプレイしていると、周囲に人が集まることもあります。

ちなみに、私(母)は未経験ですが「むずかしい★7」で精一杯です(笑)。

年齢別・太鼓の達人おすすめの楽しみ方

年齢推奨スタイルおすすめ機能・レベル
2歳~3歳ゲーセン+親サポート踏み台必須、パパママサポートで親子で楽しむ
4歳Switch+タタコン(ジョイコン)★1~★4(かんたん~ふつう)
5歳Switch+タタコン★2〜★5(かんたん~ふつう)
6歳〜Switch+マイバチ★5~★10(むずかしい~おに)

太鼓の達人を通じて得られたもの・メリット

太鼓の達人は、ただの音ゲーではありません。

  • リズム感や集中力が育つ
  • 音楽への興味が深まる
  • 親子のコミュニケーションツールになる

我が家の息子は、太鼓の達人がきっかけでドラムに興味を持ち、 現在は島村楽器のキッズドラムコースに通っています。

ゲームからリアル楽器へとつながっていったのです。

関連記事▶【子どものドラム教室】我が家の息子が6歳から習い始めたきっかけとリアル体験談

太鼓の達人は何歳からでも楽しめる!親子で一緒に音楽の世界へ

「太鼓の達人って何歳からできるの?」という問いに対する答えは、

2歳からでも楽しめるけど、親のサポートがカギ!

ゲームセンターでもSwitchでも、年齢に合わせた工夫をすることで、 無理なく・楽しく・長く続けることができます。

そして、その先にはドラムなどの本物の楽器に興味を持つきっかけも。

ぜひ、お子さんとの楽しい音楽時間を、太鼓の達人で始めてみてくださいね。

最新情報はインスタで🎵

何か質問や不安があれば、お問い合わせフォームやインスタDMからお気軽にどうぞ。

「ドラムはじめました♬」では、ドラムを楽しく続けるためのヒントや、 子育てと音楽のリアルをこれからも発信していきます。

ブログの更新情報はInstagramでもチェックできます。

よかったらフォローしていただけたらうれしいです☺ → @drumkids.jp