こんにちは🎵
このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。
今回は、
「ゲームセンターの太鼓の達人・ニンテンドーswitchの太鼓の達人が大好きだった息子が、ドラム教室に通ってどうだったか?」
という体験談をシェアします。
結論から言うと――
「太鼓の達人で遊び込んでいた子は、ドラムも驚くほどスムーズに始められる!」
と実感しました!
太鼓の達人が得意なお子さんを育児中の親御さん、必見の内容です🎵
※記事内に広告が含まれています。
目次
3歳からスタート!太鼓の達人にハマった息子

うちの息子は、3歳のころからゲームセンターの「太鼓の達人」に夢中でした。
上の画像は、息子3歳・娘1歳の時の画像です。
初めて見たときはただのリズム遊びでしたが、本人はすごく真剣。
面白がった夫がすぐにマイバチを購入し、マイバチ持参でのゲーセン通いが定番に😂
そして4歳のとき、
「Switchの太鼓の達人買って!」
という息子の勢いに負けて、ソフトとタタコン(専用コントローラー)を購入。
おうちでも毎日毎日、音ゲー三昧の日々が始まりました(笑)
小1の今では“おに★10”の曲もクリアできる!
現在6歳、小1の息子。
Switchで日々トレーニング(遊び?)した結果…
「おに★10」レベルの難しい曲も、なんと一部クリアできるように!👏
ちなみに初心者の私(30代女性)ですが、「むずかしい★7」がやっとクリアできるレベルです…。
大人よりも上手に叩ける小学生1年生…恐るべし。
「ドン」「カッ」が入り混じった複雑なリズムにも挑戦するようになり、反射神経とリズム感はかなりのもの。
親の私はドラム未経験なのですが、これを見てふと思いました。
「もしかして、ドラムもいけるんじゃない…?」
関連記事▶【子どものドラム教室】我が家の息子が6歳から習い始めたきっかけとリアル体験談
ドラム教室に体験で行ってみたら…予想以上にスゴかった!

そこで体験申し込みしたのが、島村楽器のキッズドラムコース(個人レッスン)です。
初めてのドラム体験では、先生が驚きの一言。
「手首のスナップがすごく柔らかいですね!太鼓の達人やってました?」
そう、息子は“叩く”ことが自然に身についているみたいです。
さらに驚いたのが、簡単なフィルイン(ドラムの装飾音)を、先生の見本だけで真似して叩けたんです!
お世辞ももちろんあると思いますが、先生からも「これは伸びそうですね」とコメントいただきました。
関連記事▶【体験レポ】島村楽器のキッズドラム体験レッスンに参加してきました!料金・流れ・注意点まとめ
ボカロもアニソンも!太鼓の達人で音楽の幅が広がっている

もうひとつ太鼓の達人を遊んでいて良かったことは、知っている曲が多いこと!
太鼓の達人のおかげで、
- ボーカロイド(千本桜、モノクロボイス、など)
- アニソン(鬼滅の刃、ポケモン、ドラえもん、など)
- J-POPのヒット曲(アイドル、はいよろこんで、など)
- 昔の懐メロ(瞳を閉じて、夏祭り、など)
を自然に覚えていて、ドラムの練習でも、
「あ、これ知ってる曲!」
「このリズム、叩けるかも!」
と興味を持ちやすい様子でした✨
太鼓の達人→ドラム教室の習い事は、相性バツグン!

正直、最初は「たかがゲームでしょ?」くらいに思っていました。
でも、ドラム教室での先生の反応や、息子の楽しそうな姿を見て、
「太鼓の達人、立派な音楽教育だったかも…!」
と思わずにはいられませんでした☺️
音楽好きなお子さんや、ゲームでリズム感が育っている子には、ドラム教室かなりおすすめです🎵
太鼓の達人→ドラム教室のステップが良かったことまとめ
よかったこと | 内容 |
---|---|
✅ すぐにリズムに乗れた | 太鼓の達人で慣れていたから入りやすかった |
✅ 先生の真似が上手 | 観察力&叩く感覚が養われていた |
✅ 音楽の引き出しが多い | 練習が楽しく続く要因に |
おうち練習には電子ドラムが便利!

教室に通い始めてから、おうちでも練習したいということで、我が家では電子ドラムを導入しました🎵
▼うちで使っているのはこれ🥁
詳しいレビュー記事はこちら▶ELEDORA(エレドラ)の電子ドラムDWT-200レビュー|子どもにも大人にもおすすめの理由
音量も調整できて、マンション暮らしでも安心!
アンプを購入し、家族でドラムセッションするのが新たな楽しみになっています♪
最後に
この記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。
ドラムの楽しさ、親子でぜひ体験してみてくださいね🥁✨
あわせて読みたい
【ドラム教室】個人レッスンとグループレッスンどっちがいい?子どもを通わせてわかった違いと選び方
ドラムの習い事費用は高い?実際に通ってわかった月謝・初期費用・他の習い事との違いを解説!
【2025年最新】幼児・小学生向けドラムセットおすすめ7選|電子ドラム&生ドラムの選び方も解説
更新情報はインスタで🎵
何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお声かけくださいね。
「ドラムはじめました♬」では、これからもドラムを楽しく続けるためのヒントを発信していきます。
ブログの更新情報は、Instagramでもお知らせしています🎵
よかったらフォローしてもらえるとうれしいです☺ → @drumkids.jp