こんにちは♪
このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、太鼓の達人をきっかけにドラムに夢中になった6歳息子と、息子以上に練習に熱が入っているドラム初心者の夫について、音楽を楽しむ日々を綴っています。
太鼓の達人が大好きなお子さんを見て、「この子にはどんな習い事が合うんだろう?」と感じたことはありませんか?
我が家もまさにそうでした。
ゲームの中でリズムに乗って楽しそうに太鼓を叩く息子を見て、「この興味をうまく伸ばしてあげたい」と思い、いくつかの習い事を検討しました。
今回は、太鼓の達人が好きな子にぴったりな習い事を5つご紹介します。
また、実際に我が家がドラムを習い始めるまでの体験談も含めて、子どもの性格・興味に合った習い事選びのヒントをお届けします。
同じように悩んでいる親御さんの参考になれば嬉しいです。
※記事内に広告が含まれています。
目次
太鼓の達人が好きな子におすすめの習い事5選

1. ドラム
最もおすすめなのは、やはりドラムです。
太鼓の達人のようにスティックを使って叩く感覚がそのまま生かせるため、子どもも違和感なく始めることができます。
実際に我が家の息子も、太鼓の達人がきっかけでドラムに興味を持ち、小学1年生の春から島村楽器のキッズドラムコースで個人レッスンをスタートしました。
ドラムは習い始めてすぐに音が出せてリズムを楽しめるため、子どもにとって達成感が得やすく、モチベーションも持続しやすいのが魅力です。
また、ドラム教室では楽譜を使わず、耳コピや曲に合わせたセッションを重視するスタイルも多いため、”楽しく音に乗る”という太鼓の達人好きの子どもにぴったりです。
2. 和太鼓
太鼓の達人好きな子にとって、実際の和太鼓も魅力的な習い事です。
全身を使って力強く打つ和太鼓は、身体能力や集中力を育む効果があり、地域によっては子ども向けの和太鼓クラブや教室もあります。
発表会やお祭りへの出演の機会もあり、目標を持って取り組みやすいのが特徴です。
ただし、和太鼓は音量が大きく自宅での練習が難しいこともあるため、通える範囲に教室があるか確認してから検討するのが良いでしょう。
3. ピアノ
意外かもしれませんが、ピアノもリズム感や音感を育てるにはぴったりの習い事です。
実は我が家でも、息子が5歳のときに最初に始めた音楽系の習い事はピアノでした。
私自身、子どもの頃に3年間ピアノを習っていた経験があり、「ピアノ男子って素敵! 息子にもピアノを弾いてほしい」という想いが強く、まずはピアノからスタートしました。
ただ、ピアノは習得に時間がかかるうえ、自宅での練習も必須です。
太鼓の達人のように”叩いてすぐ音が出て楽しい”という感覚とは少し違い、息子はゲームで遊びたい気持ちが勝ってしまい、家での練習はなかなか進みませんでした。
半年ほどで一旦やめることにしましたが、それでも音楽に触れるきっかけにはなったと思っています。
4. リトミック
リトミックは、音楽に合わせて体を動かしたり、簡単な打楽器を使って遊びながら音楽的な基礎を身につける幼児向けのプログラムです。
特に3~5歳くらいの年齢で、まだ本格的な楽器に挑戦するのは難しいというお子さんにはぴったりです。
楽器購入の必要も無いため、初期費用が少ないのも良いところ。
太鼓の達人が好きな子どもはリズムに敏感なので、リトミックでその感覚をさらに育ててあげると、今後の音楽的な活動にも良い影響があります。
親子で参加できる教室もあるため、楽しみながら取り組めるのもポイントです。
5. ダンス
リズム感を活かせる習い事として、ダンスも人気です。
音楽に合わせて身体を動かすダンスは、太鼓の達人で養ったリズム感を自然に発揮できる場になります。
キッズ向けのヒップホップやK-POPダンスなど、最近は小学生に人気のジャンルも豊富。
身体を動かすのが好きな子には、音楽を聴く→リズムを取る→身体を使って表現するという流れが自然に楽しめる習い事になります。
我が家が習い事にドラム教室を選んだ理由と体験談

太鼓の達人が大好きな息子
息子が太鼓の達人に出会ったのは3歳の頃でした。
最初はゲームセンターで見かけた大きな太鼓に惹かれて興味を持ち、夢中になってプレイするように。
4歳でSwitch版の「ドンダフルフェスティバル」とタタコンを導入し、専用のマイバチも購入。
親の私よりも上達し、”おに★10″の譜面にチャレンジする姿を見て、リズム感や集中力の伸びを感じるようになりました。
関連記事▶太鼓の達人が得意な子はドラムも出来る?おに★10クリアの小1息子がドラム教室に通ってみた結果
半年間のピアノ教室を経て
そんな息子に最初に勧めた音楽系の習い事がピアノでした。
私の願望が強かったこともあり、「男の子がピアノ弾けたらカッコイイ!」という思いでスタート。
でも実際は想像以上に練習が必要で、思うように音楽が楽しめないことに息子も私も苦戦。
半年で一区切りをつけました。
小学校1年生でドラム教室へ入会
小学校1年生になるタイミングで、「ドラムってどうだろう?」とふと思いつき、体験レッスンへ。
関連記事▶【体験レポ】島村楽器のキッズドラム体験レッスンに参加してきました!料金・流れ・注意点まとめ
叩いたらすぐ音が出る。
好きな曲と一緒に叩ける。
その楽しさに、息子もすっかり夢中になりました。
我が家では、ドラムを始めた最初の月に、約5万円の電子ドラムを購入。
関連記事▶ELEDORA(エレドラ)の電子ドラムDWT-200レビュー|子どもにも大人にもおすすめの理由
ドラム教室は島村楽器のキッズドラムコース。
個人レッスンを選び、無理のないペースで通っています。
課題が家でたくさん出るわけではないので、息子のペースに合わせてゆるく練習。
それでも学校で流行っている曲に合わせて叩けるようになったことで、モチベーションもアップ。
現在も楽しみながら続けています。
子どもの”好き”を伸ばす習い事選びのポイント

習い事を選ぶうえで大切なのは、子どもの”好き”を見極めることです。
親としては「将来のために何かスキルを…」と思いがちですが、子どもにとって一番の原動力は「楽しい」「もっとやりたい」という気持ちです。
太鼓の達人を楽しんでいる子なら、その延長線上にあるリズム系の習い事を検討してみるのがおすすめです。
体験レッスンに参加して、実際に楽器に触れてみると、子どもの反応がよくわかります。
最新情報はインスタで🎵
もしこの記事を読んで気になることや質問があれば、ぜひお問い合わせフォームやInstagramのDMからお気軽にどうぞ。
「ドラムはじめました♬」では、これからも音楽をもっと楽しく続けるためのヒントを発信していきます。
ブログの更新情報はInstagramで随時お知らせしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
よろしければフォローしていただけると嬉しいです☺ → @drumkids.jp