こんにちは🎵
このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムに夢中な夫の様子を見守りながら、音楽の楽しさを家族でシェアする日々をつづっています。
今回は、幼児や小学生のドラム練習は「うるさい?」「耳栓は必要?」と迷っている方向けの記事です。
- 「子どもがドラムに興味を持ったけど、音が大きすぎて耳への影響が心配」
- 「ドラムって何歳からできる?耳を守るにはどうしたらいい?」
そんな疑問に、ドラム教室に通い始めたわが家の体験談と、耳栓選びのポイント、耳栓なしでもできる音量対策を交えてお答えします。
※記事内に広告が含まれています。
目次
ドラムはうるさい?子どもの耳への影響と耳栓の必要性

ドラムの音量は想像以上に大きい
生ドラムの音量はスネアで約90〜100dB、クラッシュシンバルでは110dBを超えることもあります。
WHO(世界保健機関)によると、100dBの環境は15分以上続くと聴覚にリスクがあるとされています。
子どもの耳はまだ発達途中のため、大音量を長時間浴びると耳がジーンとしたり、聴覚に影響が出ることもあります。
そのため、耳栓の着用は強くおすすめします。
関連記事▶子どもにドラムは難聴のリスクがある?親として知っておきたいことと対策まとめ
本物のドラムは想像以上に大音量!我が家が耳栓を使うきっかけになった出来事

小学生の息子が通っているドラム教室は、生ドラムを使う本格的な環境です。
初めての体験レッスンの日、ドラムに座った息子がスティックを振り下ろすと、バンッ!と空気が揺れるような衝撃音が部屋いっぱいに響きました。
私は「おお…思ったより大きい!」と心の中でつぶやきつつ、後ろで見ていると、クラッシュシンバルを叩くたびに耳がキーンとする感覚が…。
レッスンが終わったあと、息子が私のところへ来て「楽しかった!…でもちょっとうるさかった」と小声で言ったのを覚えています。
それ以来、次回のレッスンからは耳栓を持参するようにしました。
うちが使っている耳栓(下記で紹介)は音を完全に遮断するタイプではなく、音質を保ったまま音量だけを下げるタイプなので、先生の声やカウントはしっかり聞こえます。
もし耳栓をつけて先生の指示が聞き取りにくい場合は、片耳だけにつける方法もありますし、先生に「聞き取りにくいので少し大きめに声をかけてください」と伝えておくと安心です。
子どものドラム練習におすすめの耳栓3選
選び方のポイント
- 子どもの耳にフィットするサイズ
- 柔らかい素材で違和感が少ない
- 音を完全に遮断しすぎず、先生の声が聞こえる程度に抑える
Loop Engage Kids イヤープラグ
- 16dB(SNR)の低レベルノイズリダクションで騒音を抑える
- 繰り返し使えてお手入れ簡単
- 3色×4サイズ展開で自分にぴったりの耳栓が見つかる
これが、わが家で愛用している耳栓です🎵
遮音値は控えめなので「完全に音をシャットアウト!」というよりは、音量をちょっと下げて耳を守るタイプ。
そのおかげで先生の声やカウントもちゃんと聞こえるし、子どもも「つけてる感」が少なくて嫌がりません。
外出時のイベントや花火大会でも使えるので、けっこう重宝しています☺
SILENCIA 耳栓Sサイズ
- 遮音値30dBで強力防音
- 耳の穴が小さい女性や、子ども(6歳以上)向きの小さめサイズ
- 有害な高周波ノイズを効果的にカット
遮音値がしっかり30dBあるので、「ドラムの音が本当に大きくて心配…」という方には頼れる存在です✨
サイズが小さめで、耳の穴が小さい女性や6歳以上の子どもにもフィット。
有害な高周波ノイズもしっかりカットしてくれるので、レッスン後の「耳がジーン」が気になる場合にぴったりです。
発表会や長時間のスタジオ練習のときにおすすめ🎵
MILASIC イヤーマフ
- 21dBの適度な遮音
- 耳栓タイプが苦手なお子様にもおすすめ
- 保管に便利な収納袋付き
遮音値は21dBとほどよい防音で、周りの音を完全に遮らずに耳を守ってくれます🎵
耳の中に入れるタイプが苦手なお子さんでも、イヤーマフならストレスなく使いやすいのがうれしいポイント。
持ち運びや保管に便利な収納袋もついているので、レッスンやイベントのときにサッと持ち出せます。
見た目もヘッドホンみたいで、ちょっと“演奏者感”が出るのも楽しいです☺
耳栓が苦手な子のための音量対策

耳栓を嫌がる子もいます。
そんなときは、次のような工夫も有効です。
- 小さめのスティックを使う
- 打面にミュートパッドを置く
- 練習時間を短く区切る
- 電子ドラムを使う
関連記事▶子ども用ドラムスティックおすすめ5選!初めての1本はどう選ぶ?メーカーによる違いや選び方も解説
家での練習は電子ドラムがおすすめ
音量の問題が気になる方には、電子ドラムが最強です。
わが家も習い始めた月に約5万円のエントリーモデルを購入しました。
関連記事▶ELEDORAの電子ドラムDWT-200レビュー|選んだ理由&追加で購入したものを紹介
ヘッドホンを使えば周囲への音漏れは、ほぼ打撃音のみ。
その打撃音もメッシュパッドのおかげで、うるさいと感じることはありません。
マンションでも安心して練習できますし、パッドの打感も本格的です。
関連記事▶【2025年最新】幼児・小学生向けドラムセットおすすめ7選|電子ドラム&生ドラムの選び方も解説
子どもがドラムを習って良かったこと

- リズム感や集中力がアップ
- 身体の使い方が上手になる
- 親子の会話が増える
- 家族で音楽を共有できる
ピアノやバイオリンのような定番だけでなく、ドラムも続けやすくて楽しい習い事です。
関連記事▶ドラムって簡単そうだけど本当?ピアノもドラムも両方子どもに習わせたママ目線でリアルに語ります
まとめ:耳を守りつつ、安心してドラムを楽しもう

子どもにドラムを習わせるときは、音の大きさや耳への影響は無視できません。
しかし、耳栓や電子ドラム、音量調整の工夫を取り入れれば、安心して長く続けられます。
まずは体験レッスンで実際の音量を体感し、お子さんに合った対策を見つけてください。
きっと、新しい才能や表情が見えてきますよ🎵
次におすすめの記事
▶ドラムは何歳から習える?幼児の習い事におすすめのドラム教室と失敗しない選び方
▶ 幼児の習い事にドラムってアリ?ドラム教室のメリット・デメリットを徹底解説!
最新情報はInstagramで🎵
「耳栓どうしてる?」「どんな電子ドラム使ってるの?」など気になることがあれば、DMやお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ☺