電子ドラムと練習パッドどっちを買うべき?メリット・デメリットを徹底比較【初心者必見】

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムを習う日々を、父の奮闘ぶりも交えながら発信しています。

音楽のある暮らしを、子育て目線でゆるっとお届けしています。

ドラムを始めたばかりのとき、「自宅で練習するには何を用意すればいいんだろう?」と迷う方は多いと思います。

電子ドラムを買うべきか、練習パッドで十分なのか…。

どちらを選ぶかで、練習の楽しさやモチベーションも変わってきます。

この記事では、我が家の体験談も交えながら「電子ドラムと練習パッドどっちがいいのか?」を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

※記事内に広告が含まれています。

電子ドラムと練習パッドの違い

電子ドラムとは?

電子ドラムは、ゴムやメッシュ素材のパッドをスティックで叩くと、音源モジュールからドラムの音が鳴る仕組みになっています。

見た目は本物のドラムセットに近く、叩く位置によって音が変わったり、シンバルをチョーク(手で押さえて止める奏法)できたりと、リアルな演奏感を味わえるのが特徴です。

また、電子ドラムはスピーカーに繋げば大きな音で演奏でき、ヘッドホンを使えば夜でも周囲に迷惑をかけずに練習できます。

さらに、内蔵のメトロノームや録音機能、曲に合わせてセッションできる機能が付いているモデルも多く、飽きずに続けやすいのも魅力です。

「家族で音を楽しみたい」「曲に合わせて演奏したい」「将来バンドもやってみたい」という方に特におすすめです。

▼人気の電子ドラムには、例えばこんなモデルがあります。

電子ドラムのメリット・デメリット

電子ドラムのメリット

  • ドラムセットに近い配置で練習できる
  • 本物のドラム音やさまざまな音色で楽しめる
  • 曲を流しながら演奏できる機種も多い
  • ヘッドホンを使えば近所迷惑にならない

電子ドラムのデメリット

  • 値段が高い(安くても3万円〜、本格的なものは10万円以上)
  • サイズが大きく、置き場所を確保する必要がある
  • 打撃音や振動はゼロではないため、防音対策が必要

練習パッドとは?

練習パッドは、ゴムやシリコン、メッシュなどの打面を叩くだけのシンプルな練習器具です。

叩いたときに小さな打撃音が鳴るだけで、音量はとても控えめ。

そのため、マンションや夜間でも使いやすく、「とにかく静かに叩きたい」「基礎練習をしっかり積みたい」という人に向いています。

値段も安価で、2千円前後から購入できるので、最初の一歩として導入する人も多いです。

特に、スティックコントロールやリズム感を身につける基礎練習には最適ですし、軽くて持ち運びやすいので、机や膝の上に置いて気軽に叩けるのもメリット。

「本格的に続けられるかまだ分からない」「まずは最小限の費用で始めたい」という方にぴったりの選択肢です。

▼人気の練習パッドには、例えばこんなモデルがあります。

練習パッドのメリット・デメリット

練習パッドのメリット

  • 値段が安い(2,000円〜1万円程度)
  • サイズが小さく収納に困らない
  • 消音性が高く、夜間でも練習しやすい
  • スティックコントロールの基礎練習に最適

練習パッドのデメリット

  • 本物のドラム音が鳴らないため、モチベーションが続きにくい
  • フットペダルの練習ができない
  • 曲に合わせて叩く楽しさが味わいにくい

我が家の体験談:太鼓の達人から始まったドラムライフ

息子がドラムを始めたきっかけは、ゲームセンターの「太鼓の達人」。

その延長で、家にあったタタコン(太鼓型コントローラー)を叩きまくっていました。

ドラム教室の先生からは「最初は雑誌をガムテープで巻いたものでも十分ですよ」と言われたほど、練習道具は必須ではありません。

でも「せっかくドラム教室で習うなら、ちゃんと叩けるものを」と楽器店へ。

そこで練習パッドと電子ドラムを試してみたところ、圧倒的に電子ドラムの方が楽しい!

正直、最初は『高いしすぐ飽きるかも』と不安でした。

でも体験したら“音が出るだけでこんなに楽しいんだ!”と子どもより夫が即決(笑)

購入したのは約5万円の電子ドラム。

関連記事▶ELEDORAの電子ドラムDWT-200レビュー|選んだ理由&追加で購入したものを紹介

自宅はマンションなので、防音マットを敷き、夜は必ずヘッドホンを使うようにしています。

関連記事▶ドラムを習わせるときに親が気になる「音の大きさ」問題|家庭でできる防音・騒音対策まとめ

電子ドラムと練習パッドどっちを選ぶべき?

練習パッド電子ドラム
値段安い(2千円〜1万円)高い(3万円〜)
出ない出る・多彩
静音性○(対策必要)
楽しさ
継続しやすさ

こんな人はこっち!具体的なシーン例

  • 子どもが小さくて夜しか練習できない → 練習パッド
  • 家族みんなでセッション気分を楽しみたい → 電子ドラム
  • 「続くか分からないけどまずは試してみたい」 → 練習パッド
  • 子どもより親がハマりそうな予感がある → 電子ドラム
  • ドラムの基礎(スティックコントロールやリズム感)をしっかり固めたい → 練習パッド
  • 学校の発表やバンド活動も視野に入れている → 電子ドラム

よくある質問(FAQ)

Q1. 電子ドラムは夜でも使えますか?

ヘッドホンを使えば可能です。

ただし打撃音やペダルの振動は階下に響くこともあるので、防音マットを敷くと安心です。

関連記事▶ドラムを習わせるときに親が気になる「音の大きさ」問題|家庭でできる防音・騒音対策まとめ

Q2. 練習パッドだけで上達できますか?

基礎練習には十分役立ちます。

ただし曲に合わせて叩く体験は難しいので、モチベーション維持には工夫が必要です。

Q3. 子どもが飽きないか心配です。どっちがいい?

楽しさを重視するなら電子ドラムがおすすめ。

「音が出る」「曲と一緒に叩ける」ことで練習が遊びの延長になります。

Q4. 電子ドラムを買ったらレッスンはいらない?

独学もできますが、基礎のフォームやリズム感は先生に見てもらうと上達が早いです。

我が家も島村楽器の個人レッスンに通っていますが、子どもだけでなく父親も学びが多いです。

関連記事▶島村楽器のキッズドラム教室|通わせてわかったメリット・デメリットをレビュー【6歳息子の体験談】

まとめ

ドラム初心者が「電子ドラムと練習パッドどっちを買うべきか?」で迷うのは自然なことです。

練習パッドは安くて静かに基礎を磨ける一方、電子ドラムは楽しさやモチベーションを高めてくれます。

我が家のように、親子でドラムを楽しみたい場合は電子ドラムが大正解でした。

一人で基礎をコツコツ積みたい方は、練習パッドから始めてもOKです。

あわせて読みたい記事

【2025年最新】幼児・小学生向けドラムセットおすすめ7選|電子ドラム&生ドラムの選び方も解説

【2025年最新】大人のドラム初心者向け電子ドラム6選!おすすめ電子ドラムと失敗しない選び方

大人になってからでも遅くない!ドラムを始めたい人への完全ガイド

最新情報はインスタで🎵

ご質問や不安なことがあれば、お問い合わせフォームやインスタDMからお気軽にどうぞ。

「ドラムはじめました♬」では、これからもドラムを楽しみながら続けるためのヒントを発信していきます。

ブログの更新情報はInstagramでもお知らせ中です🎵

よかったらフォローしていただけると嬉しいです☺ → @drumkids.jp