子どものドラム習い事は親が未経験でも大丈夫?安心サポートのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、ドラム教室に通い始めた小学1年生の息子と、息子より夢中になってしまった父との日々を、子育て目線で発信しています。

「子どもにドラムを習わせたいけど、親の私は全くの未経験。楽譜も読めないし、練習をどうサポートすればいいのか不安」

そんな親御さんは多いと思います。

私自身もそうでした。

でも実際に始めてみると、親が未経験でも子どもにドラムを習わせるのはまったく問題なしでした。

この記事では、体験談を交えながら「親が未経験でも安心できる理由」と「最低限知っておきたい知識・サポート方法」をまとめます。

親が未経験でも子どもにドラムを習わせられる理由

先生が子どもに合わせて教えてくれる

ドラム教室に通うと、基礎から先生が一つひとつ丁寧に教えてくれます。

親が横で指導する必要はなく、レッスン中は先生と子どもでやりとりしながら進んでいきます。

私も最初は「リズム感がないとついていけないのでは?」と心配していました。

でも実際は、1つのリズムパターンを叩けるようになるまで、先生が繰り返し練習させてくれるので安心でした。

親が未経験の方が気楽に見守れる

実際に体験レッスンで先生に「親が未経験でも大丈夫ですか?」と聞いたら「ほとんどの保護者が未経験ですよ」と言われ、とても安心しました。

子どもの成長を一緒に楽しめるのは、むしろ未経験だからこその良さだと感じています。

関連記事▶ドラム未経験ママだからこそ気づけた「子どもが伸びる声かけ・褒め言葉」10選

親に音楽スキルは求められない

ピアノだと親が譜読みを手伝う場面が多いですが、ドラムは少し違います。

ドラム用の楽譜は存在しますが、最初は数字やシンプルな記号を使った分かりやすいものから始まります。

関連記事▶【島村楽器キッズドラム】ドラム教室って家での宿題あるの?6歳息子のリアルな練習習慣

親ができることは、家で練習の時間を作ったり、動画や音源を流してあげることくらい。

実際、我が家もYouTubeで息子の好きな曲を流して「叩いてみたら?」と声をかける程度ですが、それで十分です。

子どもの習い事としてのドラムの特徴

音を出す楽しさがすぐに味わえる

ドラムは弦楽器のように音を出すための複雑な技術が不要。

ピアノのように、細かい指の動きも必要ありません。

最初から叩くだけで音が出るため、小さな子でも達成感を味わえます。

関連記事▶ドラムって簡単そうだけど本当?ピアノもドラムも両方子どもに習わせたママ目線でリアルに語ります

楽譜が読めなくても安心

最初は「バスドラムを1拍目で踏む」「スネアを2拍目で叩く」といった数字や記号で表現されるため、親が未経験でも理解しやすいです。

レッスン形態と費用

我が家の息子が通っている島村楽器キッズドラムコースの場合、以下のように選べます。

レッスン形態月謝運営管理費
個人レッスン12,100円1,650円
グループレッスン9,350円1,650円

性格や目的に合わせて選べるのは大きなメリットです。

我が家はじっくり取り組みたいので個人レッスンを選びました。

関連記事▶【ドラム教室】個人レッスンとグループレッスンどっちがいい?子どもを通わせてわかった違いと選び方

自宅練習の工夫

アコースティックドラムは大きな音が出るため家庭向きではありませんが、電子ドラムや練習パッドなら静かに練習可能です。

我が家も習い始めてすぐ、約5万円の電子ドラムを購入。

これで自宅でも気兼ねなく練習できています。

関連記事▶電子ドラムと練習パッドどっちを買うべき?メリット・デメリットを徹底比較【初心者必見】

親が未経験でもできる子どものドラムのサポート方法

練習時間を確保する

「今日10分だけ叩いてみようか?」

と軽く声をかけるだけで十分。

親が未経験でも子どもの練習のきっかけを作れます。

一緒に楽しむ姿を見せる

うちの夫は息子以上にドラムに夢中で、YouTubeを見ながら一緒に練習しています。

親が楽しんでいる姿を見ると、子どもも自然にやる気になります。

発表の場を活用する

発表会や録画した演奏を家族に見せるなど、「人に聞かせる機会」があると子どもはぐっとやる気を出します。

教室のイベントも積極的に活用しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 親が未経験でもレッスンに付き添う必要はありますか?

低学年のうちは送り迎えを兼ねて付き添うケースが多いですが、内容は先生と子どもで進めます。

親は未経験でも「見守る存在」としていてあげれば大丈夫です。

Q2. 家でどのくらい練習が必要ですか?

1日5〜10分程度で十分。

短時間でも続けることで効果が出ます。

練習用パッドや電子ドラムなら集合住宅でも安心です。

Q3. 親が未経験だと練習を見てあげられないけど大丈夫?

大丈夫です。

先生が動画課題や音源を提示してくれる場合もあります。

親は「練習の時間をつくる」「曲を流してあげる」だけで十分なサポートになります。

Q4. 費用はどれくらいかかりますか?

息子が通っている島村楽器の場合、個人レッスンは月謝12,100円+管理費1,650円、グループレッスンは月謝9,350円+管理費1,650円です。

電子ドラムを買うなら5万円前後から始められます。

関連記事▶ドラム教室の習い事費用は高い?実際に通ってわかった月謝・初期費用・他の習い事との違いを解説!

まとめ

親が未経験でも、子どもにドラムを習わせることは全く問題ありません。

先生が基礎から教えてくれるので、親に譜面の知識や演奏経験は不要です。

サポートのポイントは「練習環境を整えること」と「声かけでやる気を引き出すこと」。

もし迷っているなら、まずは体験レッスンに参加してみるのがおすすめです。

親が未経験でも、子どもと一緒に音楽を楽しむ最初の一歩になりますよ。

あわせて読みたい記事

ドラム教室に通うならドラム必要?買わない選択もアリ?子どもに合った始め方を解説!

ドラムスティックの子ども用と大人用の違いとは?おすすめ子ども用スティックも紹介

最新情報はインスタで🎵

ドラムや習い事に関する不安や質問があれば、お問い合わせフォームやInstagramのDMからお気軽にどうぞ。

「ドラムはじめました♬」では、子どもが楽しくドラムを続けられるヒントを発信しています。

ブログ更新のお知らせはInstagramでも配信中🎵

フォローしていただけたら嬉しいです☺ → @drumkids.jp