ドラム楽譜はどこで買うのがお得?初心者におすすめのドラム譜サイトを徹底比較

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽初心者の母が、島村楽器キッズドラムコースに通う7歳の息子や、息子以上にドラムに夢中になっている夫の様子を交えながら、ドラムの楽しさを家族目線で発信しています。

ドラムを始めてしばらくすると、「好きな曲を叩いてみたい」「楽譜を見ながら本格的に練習してみたい」と思う瞬間がやってきます。

でも、いざ本屋さんに行ってみると、ピアノやギターの楽譜はたくさん並んでいるのに、ドラム用の楽譜はほとんど見つからない…

そんな経験をする人は多いのではないでしょうか。

この記事では、ドラム用の楽譜が手に入るおすすめのサイトを紹介し、それぞれの特徴や料金プランを分かりやすくまとめました。

これからドラム譜を探したい方に役立つ内容になっています。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

電子ドラムは購入とレンタルどっちがお得?料金の目安と失敗しない選び方・注意点も解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、小学1年生の息子とドラムを始めた日々をつづっています。

息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い、夫はすっかり息子以上にドラムに夢中。

そんな家族の体験を交えながら、楽しくドラムを続けるための情報を発信しています。

「電子ドラムを買ったほうがいいの?それともレンタルで様子を見たほうがいいの?」

と迷っている方は多いのではないでしょうか。

特にお子さんが「やってみたい!」と言い出したとき、続くかどうか分からないのに高額な機材を買うのは不安ですよね。

この記事では、電子ドラムを購入する場合とレンタルする場合のメリット・デメリットを比較し、我が家の体験談も踏まえて分かりやすく解説します。

失敗せずにスタートするためのポイントを知って、安心してドラムライフを始めましょう。

続きを読む
ドラム日記

ドラム日記#8|ギターとベースの違いって…?

7歳息子のドラム日記、8週目の記録です🎵

この記事では、

息子(7歳・ドラム歴1年生)の島村楽器キッズドラムコースレッスンの様子

を、気軽に記録しています。

私はドラム未経験ですが、印象に残ったことや息子の様子を中心に綴っていきます。

「上達が目的!」というよりも、「音楽って楽しい」を大切にしながら、日々の小さな成長を見守っていけたらいいなと思っています。

それでは今週のドラム日記、スタートです🎵

続きを読む

ドラムを趣味にすると費用はいくらかかる?初期費用・月額・機材相場まで大人初心者向けに徹底解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた7歳の息子や、息子よりも熱心にドラムを練習している夫との日常を通して、音楽の楽しさをお届けしています。

ドラムに興味はあるけれど「趣味としてドラムを始めるには費用がどれくらいかかるんだろう?」と気になっていませんか。

楽器を買うのか、教室に通うのか、独学にするのかによって必要な費用は大きく変わります。

この記事では、ドラムを趣味にしたい大人の方に向けて、ドラムにかかる費用をわかりやすくまとめました。

実際に我が家でかかったリアルな費用も紹介しながら、無理なく続けられる方法を解説していきます。

続きを読む

ドラムスティックにグリップテープは必要?メリットデメリット・滑り止めの工夫と落下防止の方法

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子のドラムレッスンや、息子以上に熱中している夫の練習風景を、子育て目線で楽しくお届けしています。

ドラム初心者の頃に多い悩みのひとつが「スティックを落としてしまう」ことです。

特に小さなお子さんや初心者の方は、練習中に何度もスティックが床に転がってしまい、演奏が止まってしまう経験をしているのではないでしょうか。

そんなときに気になるのがドラムスティックの滑り止め「グリップテープ」。

グリップテープは本当に必要なのか、それとも正しい持ち方や慣れで解決できるのか。

この記事では、我が家の体験談や先生から聞いたアドバイスをもとに、初心者が知っておきたいドラムスティックとグリップテープの関係をまとめます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子どものドラム習い事は親が未経験でも大丈夫?安心サポートのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、ドラム教室に通い始めた小学1年生の息子と、息子より夢中になってしまった父との日々を、子育て目線で発信しています。

「子どもにドラムを習わせたいけど、親の私は全くの未経験。楽譜も読めないし、練習をどうサポートすればいいのか不安」

そんな親御さんは多いと思います。

私自身もそうでした。

でも実際に始めてみると、親が未経験でも子どもにドラムを習わせるのはまったく問題なしでした。

この記事では、体験談を交えながら「親が未経験でも安心できる理由」と「最低限知っておきたい知識・サポート方法」をまとめます。

続きを読む

ドラム初心者に練習パッドは必要?膝や箱で代用できる?本気で上達したい人の選び方・おすすめモデル

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた小学1年生の息子と、すっかりドラムに夢中になった夫の練習の様子を、子育て目線でお届けしています。

ドラムを始めたばかりの方からよく聞かれるのが「練習パッドって本当に必要なの?」という疑問です。

確かに、リズムを取るだけなら膝や机でも叩けるし、段ボール箱や雑誌を叩いても音は出ます。

でも実際に練習パッドを使うのと使わないのとでは、上達スピードやフォームに大きな差が出ることをご存じでしょうか。

この記事では、我が家の体験談も交えながら

  • 「練習パッドは本当に必要なのか?」
  • 「どんな効果があるのか?」

を徹底解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

電子ドラムと練習パッドどっちを買うべき?メリット・デメリットを徹底比較【初心者必見】

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムを習う日々を、父の奮闘ぶりも交えながら発信しています。

音楽のある暮らしを、子育て目線でゆるっとお届けしています。

ドラムを始めたばかりのとき、「自宅で練習するには何を用意すればいいんだろう?」と迷う方は多いと思います。

電子ドラムを買うべきか、練習パッドで十分なのか…。

どちらを選ぶかで、練習の楽しさやモチベーションも変わってきます。

この記事では、我が家の体験談も交えながら「電子ドラムと練習パッドどっちがいいのか?」を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【大人の趣味におすすめ】ドラムでストレス解消!叩くだけで心も体もスッキリする理由

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた7歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

仕事や家事、育児でたまったストレス。

気分を変えるために音楽を聴いたり、体を動かしたりする人は多いと思います。

そんな中でおすすめしたいのが「ドラム」です。

ドラムはただの楽器ではなく、ストレス解消にぴったりの習慣。

音を出す爽快感、体を動かす心地よさ、リズムに集中する没入感がそろっているからです。

この記事では、ドラムがストレス解消に効く理由や、我が家の体験談、初心者でもできるストレス発散の叩き方を紹介します。

大人の趣味として始めたい方はもちろん、子どもと一緒に楽しみたい方にもおすすめですよ。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

大人になってからでも遅くない!ドラムを始めたい人への完全ガイド

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた7歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「昔からドラムに憧れていたけど、今から始めても遅いかな?」
「楽器経験ゼロだけど、大人になってからでもできる?」

こう思って検索している方、多いと思います。

結論から言うと ドラムは大人からでも十分に始められる楽器 です。

むしろ社会人になってからの趣味としても人気が高く、ストレス解消や運動不足解消にもピッタリ。

この記事では、大人がドラムを始めたいときに知っておきたいポイントを、初心者目線でわかりやすくまとめました。

続きを読む