電子ドラムにアンプ(スピーカー)は必要?家庭での使い方・価格帯別におすすめ機種も紹介!

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

電子ドラムを初めて買おうとするとき、

  • 「アンプって必要?」
  • 「ヘッドホンだけじゃダメ?」
  • 「スピーカーとの違いは何?」
  • 「どんなアンプを選べばいいの?」

と迷う方は多いのではないでしょうか。

実際、我が家も電子ドラムを購入する際に同じことで悩みました。

この記事では、実際に小1の息子がドラムを習い始めた我が家の体験を交えながら、「電子ドラムを買う時にアンプは必要か?」を徹底解説していきます。

また、我が家が購入したアンプのレビューや予算別におすすめ機種も紹介するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください🎵

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムスティックの寿命はどれくらい?長持ちさせるコツと買い替えのタイミングを解説!

こんにちは🎵

こちらのブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムにどっぷりハマった夫を見守りながら、子育て目線でドラムライフをゆるっと綴っています。

今回は、ドラムを始めたばかりの頃にふと気になる

  • 「ドラムスティックってどれくらいで買い替えるの?」
  • 「使い方で寿命は変わるの?」

という疑問にお答えします。

実際に我が家でも、息子のドラムスティックの先がちょっと削れてきて「これ、そろそろ買い替え?」と夫婦で悩みました。

この記事では、ドラムスティックの寿命の目安や長持ちさせるコツ、買い替えのサイン、予備は必要なのかなど、初心者の方が知っておくと安心なポイントをまとめてご紹介します。

ドラム初心者の大人の方も、お子さんの習い事に付き添う保護者の方も、ぜひ参考にしてみてください。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノ教室よりドラム教室?幼児の習い事に「リズム感」を育てるメリットと両方習った息子の体験談

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫について、音楽のある育児をゆるっと楽しく綴っています。

今回は、ピアノとドラムの両方を経験した息子の体験をもとに、

「リズム感を育てる」

という視点から、幼児期の習い事にドラムを取り入れるメリットについて考えてみました。

「ピアノは定番だけど、ドラムってどうなんだろう?」
「うちの子、リズム遊びが好きだけど、習い事にできるの?」

そんなママ・パパの疑問に、実体験を交えながらやさしくお答えしていきます。

続きを読む
ドラム日記

ドラム日記#6|「千本桜」の練習スタート!テンポが早くて大変です

6歳息子のドラム日記、6週目の記録です🎵

この記事では、

息子(6歳・ドラム歴1年生)の島村楽器キッズドラムコースレッスンの様子

を、気軽に記録しています。

私はドラム未経験ですが、印象に残ったことや息子の様子を中心に綴っていきます。

「上達が目的!」というよりも、「音楽って楽しい」を大切にしながら、日々の小さな成長を見守っていけたらいいなと思っています。

それでは今週のドラム日記、スタートです🎵

続きを読む

バスドラム・キック・ベースドラムの違い|初心者にもわかるドラム用語使い分け解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ドラムの勉強を始めたばかりの人にとって、

  • 「バスドラム」
  • 「キック」
  • 「ベースドラム」

という言葉はとてもややこしく感じますよね。

「え?全部同じなの?それとも違う楽器なの?」

そんな疑問を感じたあなたに向けて、この記事ではそれぞれの言葉の意味や違いを、初心者にもわかりやすく解説していきます!

続きを読む

ドラムで腰痛になる?気になる腰への負担と対策・おすすめドラムスローンを解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、太鼓の達人をきっかけに島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そして息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

今回は、大人のドラム初心者さんからよく聞かれる

  • 腰痛が心配…」
  • 「ドラムって腰に悪いの?」

という不安について、わかりやすくまとめてみました。

これからドラムを始めたいけれど、腰痛があるから踏み出せない。

すでに始めているけれど、長時間叩くと腰がつらい。

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、無理せず楽しくドラムを続けるためのヒントをお伝えします。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

クラシックにドラムは合う?ピアノとのセッションを楽しむためのヒントと曲選びのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験・ピアノ好きの母が、ドラムを始めた小学1年生の息子と、息子よりもドラムに夢中な夫との暮らしの中で見つけた気づきや体験を、子育て目線で綴っています。

今回は、ちょっとマニアックだけど気になるテーマについて取り上げます。

それは――

「クラシックにドラムって合わせられるの?」という疑問。

クラシックといえばオーケストラやピアノ、弦楽器のイメージが強く、一方ドラムはロックやジャズ、ポップスといったジャンルで活躍する打楽器。

「この2つって、そもそも一緒に演奏できるの?」

と不思議に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな疑問を持つドラム経験者や音楽好きの方に向けて、

  • クラシックとドラムの意外な相性の良さ
  • 実際にセッションするときの工夫・ポイント

について、初心者にもわかりやすくご紹介していきます。

興味があるけどちょっと敷居が高そう…と思っていた方も、この記事を読めば「やってみたい!」と思えるかもしれません🎵

続きを読む

ドラムを習わせるときに親が気になる「音の大きさ」問題|家庭でできる防音・騒音対策まとめ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、小学1年生の息子とドラム初心者の夫、そして未経験の母である私が、家族みんなで音楽を楽しむ日々をつづっています。

今回は、親として誰もが気になる「ドラムの音の大きさ」について取り上げます。

ドラムは楽しい反面、どうしても「音が大きい」「振動が響く」といった問題がつきもの。

特にマンションやアパートなど集合住宅に住んでいるご家庭では、

騒音や近所迷惑が心配で、思いきってドラムを始めにくい…

という声もよく耳にします。

私自身も、子どもがドラムを始めると決まったとき、まず頭に浮かんだのは「音、どうしよう…」という悩みでした。

ですが実際には、少しの工夫や準備で、意外と気持ちよくドラムを楽しめる環境が作れることもわかってきました。

この記事では、そんな我が家の体験談を交えながら、実際にやってよかったドラムの防音対策や、ご近所との付き合い方の工夫について、詳しくご紹介していきます。

これからドラムを始めるご家庭にも、すでにお悩み中の方にも役立つ情報をお届けします🎵

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【ピアノ練習中の妹とドラム練習中の兄】家族の楽器練習がうるさい問題!どう乗り越える?

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、ドラムに夢中な夫キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そしてピアノを習っている5歳の娘との音楽ライフを、子育て目線でお届けしています。

今回は、音楽好きな家庭ならではのちょっとした悩み、

「家族の楽器練習、うるさすぎ問題!」

についてお話しします。

楽器が複数ある家庭では避けて通れないこの問題。

特に兄妹それぞれが別の楽器を練習していると、思わぬトラブルが起こりがちです。

続きを読む

【子どもの習い事なのに息子より夢中】親がハマったことで子どもがドラムを続けられた理由と落とし穴

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりもドラムにハマってしまった夫との日常を、子育て目線でお届けしています。

今回は、子どもの習い事として始めたはずのドラムに、気がつけば親のほうが本気でハマってしまった…

という、ちょっと不思議で、でもどこか微笑ましいわが家の体験談をご紹介します。

親が真剣にのめり込んだことで、子どもが楽しみながら自然とドラムを続けられるようになったという、想像以上に良い連鎖が起こったのです。

ただし、親がハマりすぎてしまうことで、子どもにプレッシャーをかけてしまったり、「やらされている感」を生んでしまうケースもあると感じました。

この記事では、わが家の実例とともに、親が夢中になることのメリット・注意点を両方の視点からお伝えしていきます。

続きを読む