ドラム楽譜はどこで買うのがお得?初心者におすすめのドラム譜サイトを徹底比較

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽初心者の母が、島村楽器キッズドラムコースに通う7歳の息子や、息子以上にドラムに夢中になっている夫の様子を交えながら、ドラムの楽しさを家族目線で発信しています。

ドラムを始めてしばらくすると、「好きな曲を叩いてみたい」「楽譜を見ながら本格的に練習してみたい」と思う瞬間がやってきます。

でも、いざ本屋さんに行ってみると、ピアノやギターの楽譜はたくさん並んでいるのに、ドラム用の楽譜はほとんど見つからない…

そんな経験をする人は多いのではないでしょうか。

この記事では、ドラム用の楽譜が手に入るおすすめのサイトを紹介し、それぞれの特徴や料金プランを分かりやすくまとめました。

これからドラム譜を探したい方に役立つ内容になっています。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子どものドラム習い事は親が未経験でも大丈夫?安心サポートのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、ドラム教室に通い始めた小学1年生の息子と、息子より夢中になってしまった父との日々を、子育て目線で発信しています。

「子どもにドラムを習わせたいけど、親の私は全くの未経験。楽譜も読めないし、練習をどうサポートすればいいのか不安」

そんな親御さんは多いと思います。

私自身もそうでした。

でも実際に始めてみると、親が未経験でも子どもにドラムを習わせるのはまったく問題なしでした。

この記事では、体験談を交えながら「親が未経験でも安心できる理由」と「最低限知っておきたい知識・サポート方法」をまとめます。

続きを読む

【子どもの習い事】ドラムは人気?最新ランキングと体験談で魅力・メリットと注意点を徹底解説

こんにちは。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そして息子以上にドラムに夢中になっている夫との日々を、子育て目線でお届けしています。

お子さんの習い事としてドラムを検討しているけれど、本当に人気があるのか、始めるメリットや注意点は何なのか、気になっていませんか?

この記事では、最新の人気ランキング実際に通っている我が家の体験談をもとに、ドラムの魅力と注意点をわかりやすくまとめました。

読めば、

・ドラムの習い事がどれくらい人気なのか
・6歳から始めた我が家のリアルな経験
・始める前に知っておきたい費用や練習環境

がすべてわかります。

続きを読む

【ピアノとドラムが両方ある家庭】楽器どう置く?子どもが遊びながら練習できる部屋づくりのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、ドラムを始めた小学1年生の息子と、息子よりもドラムに夢中な夫との暮らしの中で見つけた気づきや体験を、子育て目線で綴っています。

今回は、ピアノとドラム、両方の楽器を家に置いている家庭ならではのリアルなお話。

  • 「大きな楽器って、部屋のどこに置くの?」
  • 「同じ部屋に置くと、遊ぶスペースがなくなるのでは?」

そんな疑問にお答えしながら、子どもが自然と音楽に親しめる部屋づくりのヒントをご紹介します。

続きを読む

子どものドラムはうるさい?耳栓の選び方&耳を守る工夫【ドラム教室体験談】

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムに夢中な夫の様子を見守りながら、音楽の楽しさを家族でシェアする日々をつづっています。

今回は、幼児や小学生のドラム練習は「うるさい?」「耳栓は必要?」と迷っている方向けの記事です。

  • 「子どもがドラムに興味を持ったけど、音が大きすぎて耳への影響が心配」
  • 「ドラムって何歳からできる?耳を守るにはどうしたらいい?」

そんな疑問に、ドラム教室に通い始めたわが家の体験談と、耳栓選びのポイント、耳栓なしでもできる音量対策を交えてお答えします。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムの音で子どもの耳は本当に大丈夫?耳鼻科医に聞いた“親としてできること・対策まとめ”

こんにちは🎵

「ドラムはじめました♬」のブログでは、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラム初心者の夫との日常を通じて、音楽の楽しさを親目線で発信しています。

今回は、親として見逃せない「子どもの耳への影響」について取り上げます。

  • 「ドラムって音が大きいけど、子どもの耳に悪くないの?」
  • 「難聴になったりしない?」

そんな不安を抱えて検索してきた方に向けて、医療的な情報をもとに、親としてできることをわかりやすく解説します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む
ドラム日記

ドラム日記#7|せっかくの先生の説明を理解できない息子

6歳息子のドラム日記、7週目の記録です🎵

この記事では、

息子(6歳・ドラム歴1年生)の島村楽器キッズドラムコースレッスンの様子

を、気軽に記録しています。

私はドラム未経験ですが、印象に残ったことや息子の様子を中心に綴っていきます。

「上達が目的!」というよりも、「音楽って楽しい」を大切にしながら、日々の小さな成長を見守っていけたらいいなと思っています。

それでは今週のドラム日記、スタートです🎵

続きを読む

ピアノ教室よりドラム教室?幼児の習い事に「リズム感」を育てるメリットと両方習った息子の体験談

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫について、音楽のある育児をゆるっと楽しく綴っています。

今回は、ピアノとドラムの両方を経験した息子の体験をもとに、

「リズム感を育てる」

という視点から、幼児期の習い事にドラムを取り入れるメリットについて考えてみました。

「ピアノは定番だけど、ドラムってどうなんだろう?」
「うちの子、リズム遊びが好きだけど、習い事にできるの?」

そんなママ・パパの疑問に、実体験を交えながらやさしくお答えしていきます。

続きを読む
ドラム日記

ドラム日記#6|「千本桜」の練習スタート!テンポが早くて大変です

6歳息子のドラム日記、6週目の記録です🎵

この記事では、

息子(6歳・ドラム歴1年生)の島村楽器キッズドラムコースレッスンの様子

を、気軽に記録しています。

私はドラム未経験ですが、印象に残ったことや息子の様子を中心に綴っていきます。

「上達が目的!」というよりも、「音楽って楽しい」を大切にしながら、日々の小さな成長を見守っていけたらいいなと思っています。

それでは今週のドラム日記、スタートです🎵

続きを読む

【子どもの習い事なのに息子より夢中】親がハマったことで子どもがドラムを続けられた理由と落とし穴

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりもドラムにハマってしまった夫との日常を、子育て目線でお届けしています。

今回は、子どもの習い事として始めたはずのドラムに、気がつけば親のほうが本気でハマってしまった…

という、ちょっと不思議で、でもどこか微笑ましいわが家の体験談をご紹介します。

親が真剣にのめり込んだことで、子どもが楽しみながら自然とドラムを続けられるようになったという、想像以上に良い連鎖が起こったのです。

ただし、親がハマりすぎてしまうことで、子どもにプレッシャーをかけてしまったり、「やらされている感」を生んでしまうケースもあると感じました。

この記事では、わが家の実例とともに、親が夢中になることのメリット・注意点を両方の視点からお伝えしていきます。

続きを読む