ドラム未経験ママだからこそ気づけた「子どもが伸びる声かけ・褒め言葉」10選

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム初心者の小学生の息子と、その息子よりも熱心に練習しているパパの姿を、ドラム未経験の母親が子育ての視点からお届けしています。

今回は、子どもがドラムを習っている保護者の方に向けて、

どう声をかければ子どもが楽しく上達できるのか?

というテーマでお話しします。

実際に私自身も、息子がドラムを習い始めてから試行錯誤しながら声かけを工夫してきました。

ちょっとした言葉の選び方やタイミングひとつで、子どものやる気がグンとアップすることもあれば、逆にやる気をそいでしまうこともありますよね。

この記事では、我が家の体験をもとに「これは効果があった!」と感じている褒め方や声かけのポイントを10個にまとめてご紹介します。

ドラムに限らず、習い事全般にも応用できる内容なので、よければ参考にしてみてくださいね🎵

続きを読む

ドラムは何歳から習える?幼児の習い事におすすめのドラム教室と失敗しない選び方

こんにちは。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そしてすっかりドラムに夢中な夫との日常を、子育て目線でゆるっとお届けしています。

今回は、幼児の習い事として人気が高まっている「ドラム」について、

  • 「何歳から始められるの?」
  • 「小さな子どもでも大丈夫?」

といった疑問にお答えしながら、我が家の実体験もまじえて詳しくご紹介していきます。

さらに、幼児におすすめのドラム教室の特徴や、失敗しない教室選びのポイントについても、ママ目線で分かりやすく解説します。

初めての習い事にドラムを検討中の方や、音楽を通してお子さんにリズム感や集中力を身につけてほしいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

続きを読む

【島村楽器】音楽教室の月謝の支払方法は?クレカの種類や注意点を我が家のリアル体験で紹介

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」ではドラム未経験の母が、小学1年生の息子とその夫(ドラムに夢中!)の音楽生活を、子育て目線で楽しくお届けしています。

今回は、島村楽器の音楽教室に通うことを検討している方に向けての記事です。

我が家は2025年春から、6歳の息子が島村楽器のキッズドラムコースに通い始めました。

実際に通ってみて、

「なるほど、こういう仕組みなんだ」

と思うこともあれば、予想外の手間や疑問にぶつかることもありました。

特に、音楽教室の「支払い方法」については事前に知っておきたかった…!と感じるポイントがいくつかありました。

この記事では、そんな我が家のリアルな体験をもとに、

「島村楽器の音楽教室の支払いってどうなってるの?」
「クレジットカードは何でもいいの?」
「入会前に準備しておくべきことってある?」

といった疑問にできるだけわかりやすく、ていねいにお答えしていきます。

これから島村楽器で音楽を習おうかな…と考えている方の、ちょっとした参考になればうれしいです。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムって難しい?6歳の子どもが習って分かった”難しさ”と”楽しさ”のポイント

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、すっかりドラムに夢中になっている夫の様子を、子育て目線で楽しくお届けしています。

  • 「ドラムって難しい?」
  • 「子どもに向いてるの?」
  • 「続けられるか心配…」

そんなふうに迷っている方に向けて、今回は実際に子どもが習い始めてみて分かったこと、感じたこと、そしてピアノ経験者の私がドラムを叩いてみて分かったことをたっぷりお伝えします。

ドラムは難しいのか?

結論から言えば、“簡単そうに見えて、実はとても奥深い楽器”です。

でも、だからこそやりがいがあるし、子どもでも大人でも、正しいステップで始めれば、しっかり楽しみながら続けられる楽器でもあります。

続きを読む

子どもがドラムを上達しないと感じたら?親ができることと声かけのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

今回は、ドラムを習っているお子さんが「なかなか上達しないかも…」と感じたとき、親としてどんなふうに見守ったり声をかけたりすればいいのか、我が家の体験や調べたことをもとにまとめてみました。

ピアノやバイオリンのように「音を出せばそれなりに曲になる」楽器とは少し違い、ドラムは“リズムが整ってこそ”楽しさが出てくる楽器です。

だからこそ、最初の数ヶ月は「何が上手で何がダメか」がわかりにくく、保護者も子ども自身もモヤモヤしてしまいがちです。

でも、大丈夫です。

ドラムは、初めはできないのが普通。

そして、ちょっとした声かけや環境づくりで、びっくりするほど伸びる瞬間があるんです。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラムスティックと太鼓のバチの違いって?初心者が気になる疑問をやさしく解説!

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小1の息子とその息子よりもドラムに夢中な夫と一緒に、音楽のある暮らしを楽しむ様子をつづっています。

わが家のように「太鼓の達人」がきっかけでドラムを始める子どもも増えていて、そんなご家庭に向けて、親目線で役立つ情報をお届けしています。

今回は、そんなわが家のドラム初心者あるある…

「スティックって必要なの?太鼓のバチじゃダメなの?」

という疑問について、ドラムスティックと太鼓のバチの違いを実際の体験をもとにやさしく解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラム初心者必見!8ビートとは?種類と特徴をわかりやすく解説

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫との日々を、音楽の楽しさと一緒にお届けしています。

今回は、ドラム初心者さんや、ドラムを始めたばかりのお子さんをサポートする保護者の方向けに、

  • 8ビート(エイトビート)とは何か?」
  • 「どんな種類があるのか?」

について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。

親子で楽しみながら、ドラムの世界をちょっとずつ知っていきましょう♪

続きを読む

ドラムって頭がよくなるの?科学的根拠と小1息子の実体験で徹底解説!

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた小学1年生の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

ドラムって、ただ叩くだけの楽器?

と思われがちですが、実はとても奥が深い楽器です。

そして最近よく聞くのが「ドラムをやると頭がよくなるって本当?」という疑問。

今回はこの疑問について、科学的な視点と我が家の体験をもとに、詳しく解説していきます。

ドラムを子どもに習わせようか迷っている方、ぜひ参考にしてくださいね🎵

続きを読む

【ドラム初心者必見】ドラムの置き場所に悩んだら|おすすめ設置場所・配置向き・振動対策

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳息子と、その息子よりもドラムに夢中な夫の様子を通して、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

今回は、「ドラムを置く場所」についてのお話です。

電子ドラムやアコースティックドラムを買おう!

となった時に、意外と悩むのが「家のどこに置く?」という問題。

防音性・家族との距離感・練習のしやすさ……考えることはいろいろありますよね。

わが家も購入前にかなり悩みました。

この記事では、我が家の実体験も交えつつ、ドラムを置く場所について、なるべく後悔のない選択ができるように情報をまとめました。

ドラムや電子ドラムの購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【ドラム×幼児×習い事】ドラム教室が選ばれる5つの理由と子どもが習い始める前に知っておきたい事

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりドラムにハマり中の夫との日々を、子育ての視点から綴っています。

今回は、

  • 「キッズドラムって幼児でもできるの?」
  • 「ドラム教室って実際どうなの?」

と気になっている方向けに、幼児の習い事としてドラムが選ばれる理由と、始める前に知っておきたい注意点をまとめました。

実際にわが家では、6歳(小1)の息子が太鼓の達人にハマったことがきっかけでドラムを始め、現在は個人レッスンで週1回通っています。

娘(4歳・年中)も兄の影響でドラムに興味津々。

まだ教室には通っていませんが、家ではおもちゃ代わりにドラムを叩いています。

そんな我が家のリアルな体験を交えながら、ドラム教室がなぜ幼児に人気なのかどんな点に気をつければいいのか、分かりやすくお伝えしていきます。

続きを読む