ドラムを趣味にすると費用はいくらかかる?初期費用・月額・機材相場まで大人初心者向けに徹底解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた7歳の息子や、息子よりも熱心にドラムを練習している夫との日常を通して、音楽の楽しさをお届けしています。

ドラムに興味はあるけれど「趣味としてドラムを始めるには費用がどれくらいかかるんだろう?」と気になっていませんか。

楽器を買うのか、教室に通うのか、独学にするのかによって必要な費用は大きく変わります。

この記事では、ドラムを趣味にしたい大人の方に向けて、ドラムにかかる費用をわかりやすくまとめました。

実際に我が家でかかったリアルな費用も紹介しながら、無理なく続けられる方法を解説していきます。

続きを読む

ドラムスティックにグリップテープは必要?メリットデメリット・滑り止めの工夫と落下防止の方法

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子のドラムレッスンや、息子以上に熱中している夫の練習風景を、子育て目線で楽しくお届けしています。

ドラム初心者の頃に多い悩みのひとつが「スティックを落としてしまう」ことです。

特に小さなお子さんや初心者の方は、練習中に何度もスティックが床に転がってしまい、演奏が止まってしまう経験をしているのではないでしょうか。

そんなときに気になるのがドラムスティックの滑り止め「グリップテープ」。

グリップテープは本当に必要なのか、それとも正しい持ち方や慣れで解決できるのか。

この記事では、我が家の体験談や先生から聞いたアドバイスをもとに、初心者が知っておきたいドラムスティックとグリップテープの関係をまとめます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ドラム初心者に練習パッドは必要?膝や箱で代用できる?本気で上達したい人の選び方・おすすめモデル

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた小学1年生の息子と、すっかりドラムに夢中になった夫の練習の様子を、子育て目線でお届けしています。

ドラムを始めたばかりの方からよく聞かれるのが「練習パッドって本当に必要なの?」という疑問です。

確かに、リズムを取るだけなら膝や机でも叩けるし、段ボール箱や雑誌を叩いても音は出ます。

でも実際に練習パッドを使うのと使わないのとでは、上達スピードやフォームに大きな差が出ることをご存じでしょうか。

この記事では、我が家の体験談も交えながら

  • 「練習パッドは本当に必要なのか?」
  • 「どんな効果があるのか?」

を徹底解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

電子ドラムと練習パッドどっちを買うべき?メリット・デメリットを徹底比較【初心者必見】

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムを習う日々を、父の奮闘ぶりも交えながら発信しています。

音楽のある暮らしを、子育て目線でゆるっとお届けしています。

ドラムを始めたばかりのとき、「自宅で練習するには何を用意すればいいんだろう?」と迷う方は多いと思います。

電子ドラムを買うべきか、練習パッドで十分なのか…。

どちらを選ぶかで、練習の楽しさやモチベーションも変わってきます。

この記事では、我が家の体験談も交えながら「電子ドラムと練習パッドどっちがいいのか?」を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

大人になってからでも遅くない!ドラムを始めたい人への完全ガイド

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた7歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「昔からドラムに憧れていたけど、今から始めても遅いかな?」
「楽器経験ゼロだけど、大人になってからでもできる?」

こう思って検索している方、多いと思います。

結論から言うと ドラムは大人からでも十分に始められる楽器 です。

むしろ社会人になってからの趣味としても人気が高く、ストレス解消や運動不足解消にもピッタリ。

この記事では、大人がドラムを始めたいときに知っておきたいポイントを、初心者目線でわかりやすくまとめました。

続きを読む

【初心者親子におすすめ】ピアノ×ドラムの簡単リズムセッション3選🎵〜遊びながら音あそび〜

ピアノ歴3年の母(筆者)と、ドラムを始めたばかりの小1息子。

楽器初心者でも親子で楽しめるセッションの工夫を、日々の体験からご紹介しています🎵

「子どもがドラム、親がピアノ」または「両方とも初心者だけど、一緒に音を出して遊びたい!」

そんなご家庭、最近とても増えていると感じます。

実は、難しい楽譜が読めなくても、簡単なコード進行やリズムパターンを使えば、親子でセッションが楽しめるんです。

特に、ピアノとドラムの組み合わせは音域がかぶらず、役割もはっきりしているため、初心者でも取り組みやすいのが魅力。

今回は、ピアノとドラムを使って“音あそび感覚”でできるリズムセッションを3つご紹介します。

リズムのズレすら楽しい!

そんな音のやりとり、ぜひご家庭で試してみてくださいね🎹🥁

続きを読む

【初心者向け】なぜドラムは右手と左手をクロスさせるの?理由とメリットをわかりやすく解説!

こんにちは🎵

「ドラムはじめました♬」へようこそ!

この記事を書いている私は、ドラム初心者の息子(小1)と、ドラムにどハマりした夫を観察する母親。

私自身は未経験者ながら、親目線でドラムの学びをまとめています!

「ドラムを始めたばかりだけど、なんで手をクロスさせるの?やりにくくない?」

そんな疑問を持った方、けっこう多いのではないでしょうか。

この記事では、ドラムの基本リズム「エイトビート」でよく見かけるクロスハンド奏法(手を交差させて叩くスタイル)について、その理由とメリットをわかりやすく解説します🎵

続きを読む

【脱力のコツ】ドラムは「手首のスナップ」が命!初心者向けやさしい解説と練習法5選

こんにちは、「ドラムはじめました♬」ブログを運営している母です。

小1の息子はキッズドラムレッスンに通っており、ドラムに興味を持った夫もドラムを熱心に練習しています。

「ドラムを叩くとすぐ疲れてしまう…」
「スティックが跳ねない、リズムが安定しない…」

そんな悩みの原因、実は“手首のスナップ”が使えていないことかもしれません。

今回は、ドラム初心者の方やお子さんをサポートする保護者の方に向けて、

  • 「手首のスナップってなに?」
  • 「どうやって練習するの?」

をやさしく解説します🎶

続きを読む

バスドラム・キック・ベースドラムの違い|初心者にもわかるドラム用語使い分け解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ドラムの勉強を始めたばかりの人にとって、

  • 「バスドラム」
  • 「キック」
  • 「ベースドラム」

という言葉はとてもややこしく感じますよね。

「え?全部同じなの?それとも違う楽器なの?」

そんな疑問を感じたあなたに向けて、この記事ではそれぞれの言葉の意味や違いを、初心者にもわかりやすく解説していきます!

続きを読む

ドラムで腰痛になる?気になる腰への負担と対策・おすすめドラムスローンを解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、太鼓の達人をきっかけに島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そして息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

今回は、大人のドラム初心者さんからよく聞かれる

  • 腰痛が心配…」
  • 「ドラムって腰に悪いの?」

という不安について、わかりやすくまとめてみました。

これからドラムを始めたいけれど、腰痛があるから踏み出せない。

すでに始めているけれど、長時間叩くと腰がつらい。

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、無理せず楽しくドラムを続けるためのヒントをお伝えします。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む