【脱力のコツ】ドラムは「手首のスナップ」が命!初心者向けやさしい解説と練習法5選

こんにちは、「ドラムはじめました♬」ブログを運営している母です。

小1の息子はキッズドラムレッスンに通っており、ドラムに興味を持った夫もドラムを熱心に練習しています。

「ドラムを叩くとすぐ疲れてしまう…」
「スティックが跳ねない、リズムが安定しない…」

そんな悩みの原因、実は“手首のスナップ”が使えていないことかもしれません。

今回は、ドラム初心者の方やお子さんをサポートする保護者の方に向けて、

  • 「手首のスナップってなに?」
  • 「どうやって練習するの?」

をやさしく解説します🎶

続きを読む

バスドラム・キック・ベースドラムの違い|初心者にもわかるドラム用語使い分け解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ドラムの勉強を始めたばかりの人にとって、

  • 「バスドラム」
  • 「キック」
  • 「ベースドラム」

という言葉はとてもややこしく感じますよね。

「え?全部同じなの?それとも違う楽器なの?」

そんな疑問を感じたあなたに向けて、この記事ではそれぞれの言葉の意味や違いを、初心者にもわかりやすく解説していきます!

続きを読む

ドラムで腰痛になる?気になる腰への負担と対策・おすすめドラムスローンを解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、太鼓の達人をきっかけに島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子、そして息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

今回は、大人のドラム初心者さんからよく聞かれる

  • 腰痛が心配…」
  • 「ドラムって腰に悪いの?」

という不安について、わかりやすくまとめてみました。

これからドラムを始めたいけれど、腰痛があるから踏み出せない。

すでに始めているけれど、長時間叩くと腰がつらい。

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、無理せず楽しくドラムを続けるためのヒントをお伝えします。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【子どもの習い事なのに息子より夢中】親がハマったことで子どもがドラムを続けられた理由と落とし穴

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりもドラムにハマってしまった夫との日常を、子育て目線でお届けしています。

今回は、子どもの習い事として始めたはずのドラムに、気がつけば親のほうが本気でハマってしまった…

という、ちょっと不思議で、でもどこか微笑ましいわが家の体験談をご紹介します。

親が真剣にのめり込んだことで、子どもが楽しみながら自然とドラムを続けられるようになったという、想像以上に良い連鎖が起こったのです。

ただし、親がハマりすぎてしまうことで、子どもにプレッシャーをかけてしまったり、「やらされている感」を生んでしまうケースもあると感じました。

この記事では、わが家の実例とともに、親が夢中になることのメリット・注意点を両方の視点からお伝えしていきます。

続きを読む

ドラムって難しい?6歳の子どもが習って分かった”難しさ”と”楽しさ”のポイント

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、すっかりドラムに夢中になっている夫の様子を、子育て目線で楽しくお届けしています。

  • 「ドラムって難しい?」
  • 「子どもに向いてるの?」
  • 「続けられるか心配…」

そんなふうに迷っている方に向けて、今回は実際に子どもが習い始めてみて分かったこと、感じたこと、そしてピアノ経験者の私がドラムを叩いてみて分かったことをたっぷりお伝えします。

ドラムは難しいのか?

結論から言えば、“簡単そうに見えて、実はとても奥深い楽器”です。

でも、だからこそやりがいがあるし、子どもでも大人でも、正しいステップで始めれば、しっかり楽しみながら続けられる楽器でもあります。

続きを読む

ドラム初心者必見!8ビートとは?種類と特徴をわかりやすく解説

こんにちは♪

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫との日々を、音楽の楽しさと一緒にお届けしています。

今回は、ドラム初心者さんや、ドラムを始めたばかりのお子さんをサポートする保護者の方向けに、

  • 8ビート(エイトビート)とは何か?」
  • 「どんな種類があるのか?」

について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。

親子で楽しみながら、ドラムの世界をちょっとずつ知っていきましょう♪

続きを読む

ドラムはなぜ8ビートが基本?初心者におすすめな理由とリズム感を身につけるための練習のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器キッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子よりも夢中になっている夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 8ビートってよく聞くけど、なぜそんなに大事なの?」
  • 「リズムって何種類あるの?」

そんな疑問を持つ方に向けて、今回は“ドラムの基本リズム”について、分かりやすくご紹介します。

初心者でも安心して読めるように、我が家の練習の様子や、子どもにも分かりやすいリズムの覚え方も交えてお伝えしていきます🎵

続きを読む

ドラムにセンスは必要?音楽未経験の大人初心者でも楽しめる理由とドラム上達のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の姿を通して、音楽の楽しさや成長の記録をお届けしています。

今回は、

「ドラムってセンスが必要な楽器?」

と感じている大人の方に向けて、ドラム未経験でも安心して始められる理由や、楽しみながら上達していくためのコツについてまとめてみました。

  • 「リズム感がないと無理かも…」
  • 「楽譜が読めないから不安」
  • 「小さいころから音楽をやっていないと難しそう」

——そんなふうに感じている方も多いかもしれません。

でも実は、ドラムは楽器の中でも感覚的に楽しみやすく、初心者でも取り組みやすい楽器のひとつなんです。

特別な才能やセンスがなくても、コツをつかめば誰でもリズムを刻めるようになります。

この記事では、ドラムに対する不安をやわらげながら、大人からのスタートでも無理なく上達できる理由と、練習を楽しく続けるためのポイントを、わかりやすくご紹介していきます。

続きを読む

センスがなくても大丈夫!大人未経験からのドラムの始め方と楽しく練習を続けるコツ

こんにちは。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた6歳の息子と、息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でお届けしています。

今回は、

「ドラムは音楽センスがないと無理かな……」

と不安に思っている大人の方に向けて、ドラム未経験でも楽しく始められる理由や、続けるためのコツをご紹介します。

なんせ我が家の夫は、30代の時に音楽未経験からドラムを趣味として始めました。

知識ゼロからドラムを始めた夫の体験談や、ドラムを楽しく続けるためのコツもご紹介します🎵

少しでも「やってみたいな」と思っているあなたの背中を、そっと押せるような記事になれば嬉しいです。

続きを読む

ドラムの初期費用っていくらかかる?未経験から習い始めた我が家の体験談と必要なものリスト

はじめまして。

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、6歳の息子とドラム初心者の夫と一緒に、音楽を楽しむ日々をお届けしています。

息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い始め、今では夫の方がハマって真剣に練習しています。

ドラムを始めたいと思った時に、まず気になるのが

「初期費用っていくらかかるの?」

というお金の話ですよね。

習い事としての月謝、楽器の購入費、スティックなどの小物類……。

特に未経験の方にとっては、どこまで揃えればいいのか分からず、不安になることも多いはずです。

この記事では、我が家のリアルな体験談を交えながら、ドラムを始める際の初期費用について、できるだけ分かりやすく解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む