子どもに音楽を習わせるならギターとドラムどっちがおすすめ?メリット・デメリット・難易度を比較!

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、ドラムを始めた小1の息子や、息子よりも真剣に練習する夫と一緒に、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

子どもの習い事として音楽を選ぶとき、ピアノやバイオリンが有名な一方で、「ギターとドラムってどうなの?」と迷う方も多いですよね。

ギターもドラムも子どもにとって魅力的な楽器ですが、それぞれ特徴や向き不向きがあります。

この記事では、実際に我が家が息子を島村楽器のキッズドラムコースに通わせている体験談を交えながら、子どもに「ギター」と「ドラム」どっちを習わせるのがいいのか、メリット・デメリット・それぞれの難易度や将来性を詳しく解説します。

続きを読む

子どもの習い事でドラムは珍しい?小学生から習い始めて感じたレアな習い事のメリットと体験談

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた小1息子、そして息子以上にドラムに夢中な夫の様子を、子育て目線でゆるっとお届けしています。

小学生の習い事というと、ピアノやスイミング、サッカーなどが定番ですよね。

その中で「ドラム」を選ぶ家庭は少なく、ちょっと珍しい印象を持たれるかもしれません。

私自身も最初は「ドラムの習い事ってあるの?」と半信半疑でした。

でも実際に息子がドラムを習い始めてみると、珍しいからこそのメリットや、親子で楽しめる時間がたくさんあることに気づきました。

この記事では、我が家の体験談をもとに「小学生がドラムを習うメリットとデメリット」をわかりやすくまとめます。

続きを読む

小学生の習い事としてドラム教室は実際どう?メリットとデメリットを体験談から解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、島村楽器のキッズドラムコースに通い始めた小学生の息子や、息子よりも熱心に練習している夫の様子を、子育て目線でお伝えしています。

小学生の子どもの習い事として「ドラムってどうなんだろう?」と気になる方は多いのではないでしょうか。

ピアノやスイミング、英語教室と比べると、ドラムはまだまだ習い事としてのイメージが薄いですが、実は音楽的な効果だけでなく、勉強や運動にも良い影響があると言われています。

この記事では、実際に息子をドラム教室に通わせている体験談を交えながら、小学生がドラム教室に通うメリットとデメリットを分かりやすく解説していきます。

続きを読む

小学生の習い事にドラム教室がおすすめな理由|メリット・効果・費用を我が家の体験談から解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、音楽未経験の母が、小学1年生の息子とドラムを楽しむ日々を綴っています。

息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い始め、気づけば父親の方が夢中になって動画を見ながら練習するほど。

家庭にある電子ドラムを使って、家族みんなで音楽を楽しんでいます。

小学生の習い事というと、ピアノやスイミング、公文や英語などが思い浮かびますよね。

でも最近は「ドラムを習わせたい」と思うご家庭も少しずつ増えています。

リズム感が身につくだけでなく、勉強や運動にも良い影響があると言われていて、子どもの個性を伸ばす習い事として注目されているんです。

この記事では、実際に小学1年生の息子をドラム教室に通わせている我が家の体験を交えながら、「小学生の習い事にドラム教室がおすすめな理由」をわかりやすくお伝えしていきます。

続きを読む

ドラムとピアノの強弱バランスをとるコツ|音量の合わせ方と聴き合う練習法【親子セッションにも】

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、7歳の息子と夫と一緒にドラムやピアノを楽しむ日常を、子育て目線で綴っています。

息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い始め、夫はすっかりドラムに夢中。

私はピアノ経験を活かしてサポートしながら、家族みんなで音楽の時間を共有しています。

親子でピアノとドラムを一緒に演奏すると、とても楽しい時間になりますよね。

でも実際にセッションしてみると「ドラムの音が大きすぎてピアノが聞こえない」「リズムは合っているけど音量のバランスが難しい」と感じることもあります。

この記事では、ピアノとドラムの強弱バランスを整えるための音量の合わせ方や、聴き合う力を育てる練習法について、我が家の体験談も交えて解説していきます。

続きを読む

ピアノとドラムでポップスを楽しむ!初心者におすすめの定番曲10選【親子で弾ける簡単アレンジ付】

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、7歳の息子と夫と一緒にピアノやドラムを楽しむ日々を、子育て目線でお届けしています。

息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い始め、夫も息子以上にドラムにハマり、家族みんなで音楽を楽しんでいます。

ピアノとドラムで親子セッションをすると、簡単な曲でもとても楽しい時間になります。

特にポップスはリズムが分かりやすく、初心者でも挑戦しやすいジャンルです。

この記事では、親子で楽しめるポップスの定番曲10選と、簡単に合わせられるアレンジのコツをご紹介します。

家でセッションを始めたい方や、ピアノやドラム初心者の方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む

ピアノとドラムでセッションをするときに気をつけたいリズム合わせのコツ

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が島村楽器キッズドラムコースに通い始めた7歳息子、息子よりもドラムにハマり中の夫について、音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ピアノとドラムは、それぞれ単体でも楽しい楽器ですが、2つを合わせて演奏すると一気に「バンド感」が出てワクワクしますよね。

親子や友達同士でセッションをするきっかけにもなり、家での練習がもっと楽しくなるはずです。

ただし、実際に合わせてみると「テンポが合わない」「バラバラになってしまう」と悩むケースが多いのも事実。

特に初心者同士や親子で演奏する場合、リズムがかみ合わずに「楽しいはずがイライラ…」となってしまうことも。

そこでこの記事では、初心者でも取り入れやすい「ピアノとドラムでセッションするときに気をつけたいリズム合わせのコツ」を解説します。

続きを読む

コドモドラムコンテストとは?グランプリ受賞のレベルや難易度を低学年の部・高学年の部それぞれ解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラム初心者の夫の成長を見守りながら、音楽の楽しさを家庭目線でつづっています。

2025年の秋、島村楽器の先生から「コドモドラムコンテストに出てみませんか?」と声をかけてもらいました。

息子はまだドラム歴半年ほど。

しかも写真や動画を撮られるのが苦手な性格のためお断りしましが、

  • 実際にコドモドラムコンテストってどのくらいの難易度なんだろう?
  • 将来チャレンジできる日が来るかもしれない

と思い、調べてみた内容をまとめました。

これから応募してみたい方や、自分の子どもの実力がどこまで届くのか知りたい方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む

子ども向けドラム教室おすすめ比較|月謝・特徴・オンラインレッスンまで徹底解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子と一緒にドラムライフを楽しむ日々を綴っています。

息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い始め、今では家族で音楽のある暮らしを満喫中。

子育て目線で、リアルな体験をお届けしています。

子どもが「ドラムを習ってみたい!」と言ったとき、親として一番悩むのは「どのドラム教室がいいの?」ということではないでしょうか。

ピアノやバイオリンと比べると、子ども向けのドラム教室はまだ数が少なく、情報も限られています。

そこで本記事では、子ども向けドラム教室の特徴や料金を比較し、さらに近くに教室がない場合のオンラインレッスンの選択肢まで詳しくご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子どものドラムは独学で上達できる?独学の限界と教室に通うメリット・デメリットを徹底解説

こんにちは🎵

このブログ「ドラムはじめました♬」では、ドラム未経験の母が、小学1年生の息子とドラムに挑戦する日々を記録しています。

息子は島村楽器のキッズドラムコースに通い始め、父親はすっかりドラムに夢中。

家族で音楽を楽しむ様子を、保護者目線でゆるっとお届けしています。

「子どもがドラムに興味を持ったけど、独学でもできるのかな?」

と考える保護者の方は多いと思います。

ドラムはピアノやギターのように楽譜や教材が充実していない印象があり、どうやって学ばせたら良いか迷いますよね。

この記事では、子どものドラム独学の可能性や限界、教室に通った場合との違いについて、体験談を交えながら分かりやすく解説します。

続きを読む